コンテンツにスキップ

ビール暗号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Lyijykyyneleet (会話 | 投稿記録) による 2011年10月29日 (土) 01:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (再推敲)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

The Beale Papersの表紙

ビール暗号(英語:Beale cipher)とは、1885年アメリカで発行された小冊子にて紹介された暗号文。3枚の紙からなり、各々には、財宝のありか、財宝の内容、受け取り人が書かれているとされる。3枚のうち、2枚目は解読されている。真偽不明。

概略

ビール暗号は、1885年に小冊子「The Beale Papers」で紹介され、有名になった暗号文である。それによれば、トーマス・ジェファーソン・ビールなる人物が、1820年にヴァージニア州ベッドフォード郡の秘密の場所に財宝を埋めたとされ、その財宝は2011年現在の価値に換算して6500万アメリカドル相当と見積もられている。彼は、この隠し場所などを示した3枚1組の暗号文を作り、それを入れた箱を地元の宿屋の主人ロバート・モリスに預け、2度と姿を見せることは無かったという。

モリスは暗号解読を試みたが適わず、死の直前に友人にこの暗号文を渡す。友人は20年かけて暗号の解読を試みるが、2つ目しか解読できず、財宝の内容と埋められた大まかな位置しかわからなかった。そこで彼は1885年に3つの暗号文と背景を載せた小冊子を発行し、その大部分が火災によって消失するトラブルに見舞われながらも、残った部数が世間に大きな反響を巻き起こした。

暗号の公表以来、多くの者たちが解読を試みた。だが、解読済みの2つ目以外は、未解読のままとなっている。また、暗号の真偽やビールの実在性も疑われている。

ビール暗号の歴史

1885年の小冊子には、ビール暗号に纏わる以下のような経緯が紹介されている[1]

モリスとビールの出会い

小冊子の発行に先立つこと65年前の1820年1月、ヴァージニア州リンチバーグのワシントン・ホテルに、トマス・J・ビールと名乗る男がふらりと現れ、宿泊の手続きを取った。ホテルのオーナーであるロバート・モリスは、当時のビールの様子を「黒く日焼けした肌を持つ、極めて優れた容貌の美男子」「誰からも好かれたが、特に女性に人気があった」と評し、冬が終わるまでの間、ホテルで彼と共に過ごした。冬が終わりを迎えた3月末、ビールは現れた時と同様、ふらりとホテルを立ち去っていった。

その2年後の1822年1月、ビールは再びワシントン・ホテルに姿を現した。前回同様彼は冬が終わるまでの間リンチバーグで過ごし、春になると去っていったが、この時ビールはモリスに対し、「重要な文書が収められている」という鉄の箱をモリスに託した。モリスはこれを金庫に収めたままにしていたが、その後になってビールから、箱に収められた文書がどれほど重要であるかということと、文書の今後の取り扱いについての依頼事項が書かれた手紙が送られてきた。そこには、

  • 箱にはビールとその仲間の財産に関する重要書類が収められている
  • 仲間が一人も戻らない場合、手紙の日付から10年間箱を保管してもらいたい。その10年の間にビールないしビールに委任された人物が箱の返却を求めない場合、錠前を破壊して箱を開けてもらいたい
  • 箱の中にはモリス宛の手紙と文書が入っているが、文書は手がかりになるものがなければ解読できない。その手がかりはビールが友人に預けてあり、1832年6月以降に送られてくるはずである

と述べられていた。

暗号文書の発見

モリスはビールの依頼通り10年間箱を守ったが、その間にビールやその仲間が現れることはなく、1832年6月以降に届くはずの手がかりも送られてこなかった。モリスは1845年にとうとう箱を破壊し、3枚の暗号化された文書と、1枚のモリス宛の手紙を取り出した。その手紙には、ビールがなぜモリスに箱を託したかの経緯が綴られていた。

それによれば、1818年3月、サンタフェ(当時はメキシコ領)の街から北に向かってバッファロー狩りを行っていたビール一行は、サンタフェの北250ないし300マイルほどにある渓谷に野営をした際、地面に埋もれていたを発見した。ビール達は直ちに採掘を行い、18ヵ月の間掘り続けて、大量の金と周囲からさらに発見したを貯めこむことができた。財宝を安全な場所に隠すことにしたビールは、リンチバーグにやってきて、財宝を隠した。最初にモリスとビールが知り合ったのはこの時である。その後、再び仲間と合流して採掘を続けた後、不測の事態に備えて、信用できる人物に財宝の分け前を定めた文書を預かってもらうことにした。その信用できる人物としてビールに選ばれたのがモリスだったのである。3枚の暗号文書には、それぞれ財宝の隠し場所、財宝の内容、財宝の分け前を受け取るべき人物のリストが書かれているとのことであった。

これを読んだモリスは、なんとか財宝を探し出し、それを本来受け取るべき人々に渡そうと考え、暗号の解読に着手した。しかし、手がかりが送られてこなかったことから、モリスは20年を費やしてなお、暗号を解読することができなかった。1862年、84歳になったモリスは、暗号を解読する望みを将来に繋げるため、一人の友人にこの暗号についての事情を打ち明けた。この友人が、後の1885年に小冊子を発行することになる人物であった(この人物は、のちの小冊子発刊時に、社会に与える影響が大きいことや、問い合わせに忙殺されることを嫌って、名前を明かさなかったため、名前が伝わっていない。以下、この人物を、サイモン・シン著『暗号解読』に倣い「筆者」とする)。

2枚目の文書の解読

「筆者」は、暗号文に示されたそれぞれの数字が、アルファベットのいずれかの文字を表しているのではないかと考え、何らかの文書、あるいは書籍を鍵とした書籍暗号が使われているのではないかと考えた[注 1]。 そこで手当たり次第に書籍を使って解読を試みた結果、アメリカ独立宣言が2枚目の文書の鍵になっていることを突き止め、内容の解読に成功した(内容は後述)。

2枚目の文書に記された莫大な財宝の価値に勇気づけられた「筆者」は、さらに財宝の在り処を示した1枚目の文書の解読に特に力を注いだが、1枚目と3枚目の文書の解読にはついに成功することはなかった。しかも、文書の解読にのめり込みすぎた挙句、仕事が手に付かなくなった「筆者」は極度の貧困状態に陥り、家族を苦しめる結果となってしまった。このような状況を招いたことを悔やんだ「筆者」は、モリスに対する責任を降ろすことを選び、最善の方法は全てを世間に公表することだと考えて、小冊子を発行することを決めた。小冊子の発行にあたっては、上記の理由により身元が判明しないようにするため、地元の名士であるウィリアム・B・ウォードに依頼し、代理人兼発行人となってもらうこととした。

「筆者」は小冊子の中で、暗号の解読を試みようとする者に対して、自らの苦い経験をもとに「生業の余暇でのみ解読に挑戦すべきで、余暇がないならやってはいけない」「夢かもしれないことのために、自分と家族を犠牲にしてはならない」と警告している。

ここまでが、小冊子「The Beale Papers」に述べられている事情である。

小冊子発行後

小冊子の発行後、「筆者」の予想通り、大きな反響があった。ビール暗号の噂を聞きつけた多くのトレジャーハンターがリンチバーグに集まり、宝探しを始めたためであった。こうした人々の中には、兄弟で宝探しに取り組んだハート兄弟や、1923年に宝探しを始め、諦めたのが1970年代末というハイラム・ハーバート・ジュニアのような、何十年にも渉って宝探しを続ける熱狂的なファンも生まれた。

また、プロのトレジャーハンター達も財宝の採掘に挑戦しており、フロリダ州沖で沈没したスペインのガレオン船から、1985年に4千万ドル相当の財宝をサルベージしたことで知られるメル・フィッシャーは、偽名で土地を購入した上で採掘を試みて失敗している。解読された2枚目の文書に記された地名の近郊にあるベッドフォードの町では、こうした採掘への需要に応えるため、発掘用の道具のレンタルショップが軒を連ねている。

一方、プロの暗号解読者達もビール暗号に挑戦している。国務省情報部MI-8「ブラック・チェンバー」の設立者ハーバート・オズボーン・ヤードリーや、日本のパープル暗号を解読したことで知られるウィリアム・F・フリードマン英語版など、プロ・アマ問わず、多くの暗号解読者たちがビール暗号の解読を試みた。1960年には、ビール暗号への人々の関心を喚起するために「ビールの暗号と財産協会」が設立された。この協会のメンバーである、コンピュータによる暗号解読の第一人者のカール・ハマーは、「ビール暗号の解読にアメリカ最高の暗号解読者の少なくとも1割が引き込まれ、彼らの努力はコンピュータ科学の改良と洗練に役立った」と述べている。

しかし、こうした多くの人々の長年の努力にも関わらず、2011年現在、1枚目と3枚目の暗号は解読されておらず、財宝も見つかっていない。

ビール暗号の全文

2枚目の文面

原文(英語)

I have deposited in the county of Bedford, about four miles from Buford's, in an excavation or vault, six feet below the surface of the ground, the following articles, belonging jointly to the parties whose names are given in number "3," herewith:

The first deposit consisted of ten hundred and fourteen pounds of gold, and thirty-eight hundred and twelve pounds of silver, deposited Nov. eighteen nineteen. The second was made December, 1821, and consisted of nineteen hundred and seven pounds of gold, and twelve hundred and eighty-eight pounds of silver; also jewels, obtained in St. Louis in exchange for silver to save transportation, and valued at US$13,000.

The above is securely packed in iron pots, with iron covers. The vault is roughly lined with stone, and the vessels rest on solid stone, and are covered with others. Paper number "1" describes the exact locality of the vault, so that no difficulty will be had in finding it.

日本語訳(『暗号解読』より引用)

ビュフォードの店から4マイルほど離れたベットフォード郡の採掘抗で、地面より6フィートほどの深さに以下のものを埋めた。所有すべき者の名を同封の文書3に示す。

最初の埋蔵物は、1014ポンドの金と3812ポンドの銀で、埋蔵の日付は1819年11月である。 第2の埋蔵物は、1821年の12月に埋蔵したもので1907ポンドの金、1288ポンドの銀、そして輸送の安全の為にセントルイスで銀と交換した宝石類1万3000ドル相当である。

上記の金銀宝石類を、いくつかの鉄の容器に入れ、やはり鉄の蓋をした。採掘抗は粗い石垣のようになっているが、容器はしっかりとした石の上に置き、さらに石を積んで覆い隠すようにした。第1の書類には採掘抗の正確な位置を書いておいたので、容易に発見できるだろう。

この2枚目の暗号は、いくつかの操作を要するが、『アメリカ独立宣言書』に基づいて簡単に解読することができる。まず、数に対応する単語を見つけ、単語の最初のアルファベットを抜き出す(最初の数は115であり、独立宣言書における115番目の単語は「instituted」である。よって、最初の単語は「I(私)」である)。ここで注意すべきなのは、一般的な本を用いた暗号化手法とわずかに異なる点である。

ビールが独立宣言書の原文とは異なる版を使用して暗号化したためか、完全に解読するためには、以下の5つの違いを考慮しなければならない。

  • 154(institute)と157(laying)の間に1つ単語を加える必要がある(恐らく "a" )
  • 240(invariably)と246(design)の間の単語を1つ取り除く
  • 467(houses)と495(be)の間の単語を10取り除く
  • 630(eat)と654(to)の間の単語を1つ取り除く
  • 677(foreign)と819(valuable)の間の単語を1つ取り除く

さらに

  • 独立宣言書の原文における811番目の単語はfundamentallyだが、ビール暗号ではyとして用いている
  • 独立宣言書の原文における1005番目の単語はhaveだが、これもxとして用いている

最終的に解読文には(おそらく暗号文の原文からの誤った転写によって)以下の4つの誤りがある。

  • 84 63 43 131 29 ・・・consistcd(正:consisted、84→85)
  • 53 20 125 371 38 ・・・rhousand (正:thousand、53→54)
  • ・・・ 84 575 1005 150 200 ・・・thc (正:the、84→85)
  • ・・・ 96 405 41 600 136 ・・・varlt (正:vault、96→95)

財宝のサイズ

2枚目の暗号文で記された財宝は、35052トロイオンスの金(2011年9月で約6300万米ドル相当)、61200トロイオンスの銀(2011年9月で約100万米ドル相当)、1818年に1万3000米ドル相当(2011年9月で約18万米ドル相当)の宝石である。財宝の重さは約3トンあると推定される。

暗号文の真偽

長年にわたる解読への努力にも関わらず、何の成果も挙がっていないことから、以下のように、この文書がそもそもでっち上げであるとする説や、すでに何者かが財宝を発見したのではないかとする説も挙がっている。一方で、歴史的な調査から暗号文は本物だとする説もあり、真偽は定かではない[1]

暗号改竄説
「筆者」が、暗号解読の手がかりを得るために、敢えて暗号を改竄した小冊子を配布したのではないかとする説。正しい内容の暗号を公開した場合、ビールから暗号解読の手がかりを託したとされる「友人」がそれに気が付いて暗号を解読してしまえば、「筆者」には何の得にもならない。しかし、暗号が改竄されていれば「友人」には解読することができず、「筆者」に助けてもらうしかないので、「筆者」は財宝も山分けにできるということになる。
暗号でっち上げ説
「筆者」が、欲に目のくらんだ人々から金を巻き上げるために、エドガー・アラン・ポーの『黄金虫』をまねたストーリーをでっち上げ、小冊子を作ったのではないかとする説。その証拠の一つとして、1822年に書かれたとされるビールの手紙に、1834年まで印刷物に一切登場しないはずのstampedeという単語が登場していることが挙げられる。しかし、ビールが行っていたアメリカ西部ではそれより前にすでにこの単語が使われていたかもしれず、ビールがそれを覚えていたということもあり得る。
また、暗号解読者のルイス・クルーは、「筆者」の書いた文面と、ビールの手紙の文面、19世紀のヴァージニア州の住民の文面を比較分析し、「筆者」とビールの手紙がよく似ていることから、2つの作者が同一人物であると主張している。
暗号本物説
1枚目の暗号の解読にアメリカ独立宣言を使うと、「abfdefghiijklmmnohpp」というアルファベットのような文字列が出来上がる。アメリカ暗号協会英語版ジェイムズ・ジログリー英語版は、このような文字列が偶然に生じる確率は1億分の1のさらに100万分の1程度であると評し、(内容はともかく)何らかの原理に従って作成されたものではないかと述べた。
財宝発見済説
財宝が全く発見されないことから、アメリカ国家安全保障局(NSA)のような豊富な人材と技術を持った組織が既に暗号を解読していて、財宝も発掘して持ち去っているのではないかとする陰謀論も持ち上がっている。

トマス・ビールは実在したか

ビールなる男が実在したかを調査した歴史家ピーター・ヴィーマイスターは、著書の中で、1790年代の国勢調査等を資料に調査した結果、ビールの出身地とされているヴァージニア州に、トマス・ビールという名前の人物が数名いることを確認したと主張している[1]。また、彼は小冊子の内容についても調査を行い、1820年のミズーリ州セントルイスの宿に、Thomas Beall(小冊子の綴りではBeale)という人物が宿泊していたことを確認したという。このことは、1820年にビールがリンチバーグから西部に向かっていたことや、セントルイスからビールがモリスに対して手紙を送ったという小冊子の内容と一致する。

解読の可能性

現在も解読されていない1枚目と3枚目については、そもそも書籍暗号が使われているかどうかも分かっていない[1]。仮に書籍暗号が使われていたとしても、ビールが機密保持のために、たとえばビール自身が執筆して出版されていない文書を鍵に用いたとすると、この文書を持っている人物しか原理的に解読できない。それが「友人」にビールが託した「手がかり」であったかもしれないが、この「友人」が鍵となる文書を紛失したりしていた場合、この文書を解読することは永久に不可能となる。

注釈

  1. ^ 書籍暗号とは、何らかの文書の全ての単語に順番に番号を振って、各単語の先頭の文字と番号の対応表を作り、暗号化する文章の各文字を数字に置き換えていく暗号方式である。

出典

  1. ^ a b c d サイモン・シン青木薫(訳)、2007、『暗号解読』上、新潮文庫 ISBN 978-4-10-215972-9 pp. pp.161-189

関連項目