コンテンツにスキップ

バグパイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Escarbot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月13日 (火) 14:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: fa:نی‌انبان, ia:Cornamusa)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

グレート・ハイランド・バグパイプの演奏者

バグパイプbagpipe/bagpipes[1] もしくはバッグパイプ)は、リード式の民族楽器で、簧(リード)の取り付けられた数本の音管(パイプ pipe)を留気袋(バッグ bag)に繋ぎ、溜めた空気を押し出す事でリードを振動させて音を出すものである。 バグパイプの発声原理は有簧木管楽器と同じであり、一種の気鳴楽器ではあるが、必ずしも一般的な意味での「吹奏楽器」ではない。

送気方式として、人の呼気を用いるものと、(ふいご)を使うものとがあるが、いずれも留気袋の押圧で音管に送る空気の量を調節し、区切りなく音を出し続けることができる。 旋律を演奏する主唱管(チャンター chanter)の他に、しばしば一本ないし数本の通奏管(ドローン drone)が付き、同時に鳴奏される。

日本ではスコットランドのものが有名であるが、この他にも独自のバグパイプがアイルランドスペインポーランドトルコバルカン半島といった広い範囲に存在している。 スコットランドの代表的なバグパイプである「グレート・ハイランド・バグパイプ」は、アイルランドや、スコットランド移民の多い北米やオーストラリアニュージーランドでも盛んに演奏される。 また、インドを始めとする旧イギリス帝国植民地諸国では、軍事パレードで旧宗主国由来のバグパイプによる軍楽隊が使われることがある。 楽器の起源は定かではないが、古くはローマ時代にまで遡ると考えられている。

2008年10月12-19日には、「パイプフェストジャパン」として毎年世界各国で開催されているパイプフェストが関西を拠点として開催された。

主な種類

  • ガイダ(Гайда) ブルガリアのバグパイプ
  • ドゥダ(Duda) ハンガリーのバグパイプ
  • グレート・ハイランド・バグパイプ(Great Highland Bagpipe)
  • スコッティシュ・スモール・パイプ
  • イリアン・パイプス(Uilleann pipes/Píb Uilleann) ‑ アイルランドの鞴式バグパイプ
  • ノーサンブリアン・スモールパイプ(Northumbrian smallpipe) ‑ 鞴式
  • ビニュー/ビニュウ/ビニウ(Biniou) ‑ ブルターニュ地方のバグパイプ
  • ボーダー・パイプ / ローランド・パイプ ‑ スコットランド低地地方のバグパイプ
  • ガイタ(Gaita) / ガイタ・ガジェーガ(Gaita Gallega) / ガイタ・ガレーガ(Gaita Galega) ‑ スペイン・ガリシア地方のバグパイプ
  • ドゥディ (Dudy) ‐ ポーランド・ヴィエルコポルスカ地方とポーランド・ルブシュ地方の古い型のバグパイプ
  • コジョウ (Kozioł) ‐ ポーランド・シレジア地方とポーランド・ベスキド地方の古い型のバグパイプ
  • ガイディ (Gajdy) ‐ ポーランド・ベスキド地方のバグパイプ(「ガイタ」(Gaita)という地中海周辺のイスラム教徒に共通する型が中世後期にオスマン帝国との交易により新しく伝わったもの)
  • コザあるいはコプザ (Koza/Kobza) ‐ ポーランド・ポドハレ地方の古い型のバグパイプ
  • シェルシェンキ (Sierszenki) ‐ ポーランド・ヴィエルコポルスカ地方の古い型のバグパイプ

外部リンク

脚注

  1. ^ バグパイプは、西洋の言語では少なからず複数形で呼ばれる。この場合には例えば英語では、一式のバグパイプは“a set of bagpipes”となる。

関連項目

Template:Link FA Template:Link FA