ノート:インフィールドフライ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

"自動的に" なるのではなく、主審の宣告が条件だったような。160.185.1.56 2005年8月6日 (土) 02:48 (UTC)[返信]

サヨナラインフィールドフライ事件[編集]

サヨナラインフィールドフライ事件については、本記事、達川光男谷博のそれぞれにほぼ同じ内容で記述されていますが、本記事に集約するべきではないでしょうか。--けいちゃ 2009年5月26日 (火) 12:14 (UTC)[返信]

2012年高校野球神奈川県大会で発生したプレイの件[編集]

高校野球の件ですが、直接的には本盗?でも、インフィールドフライのタッチアップは絡んでいるので記述があったほうがいいと思います。

武相高校の件ですが,youtubeで確認したのですが,確かにきっかけのプレイはインフィールドなのですが本質はそこではなく,「タイムをかけたかどうか」なのです.その辺を考慮すると本項の末尾に特筆する必要性を感じないのですが…(達川選手の件は,本項の好例でとても良いテキストですが)

インフィールドフライは全く関係ありませんね。捕球後、三塁走者がベースを離れてタイムがかからないようにした。それに気づかずにマウンドに集まった。その隙に盗塁したというプレイです。--JC Penny会話2012年7月17日 (火) 01:22 (UTC)[返信]
武相高校の一件が何度も書かれていますが、リタッチ義務が発生するのにボールデッドと勘違いすることはあり得ないこと、タイムをかけたと抗議していることからインフィールドフライは関係ないです。タイムを要求し、審判が認める前に勘違いして投手に集まっただけの怠慢です。インフィールドフライは故意に捕球せず守備側が有利になる併殺を防ぐルールであり、この飛球は正規に捕球された後の走塁ですからインフィールドか否かは全く関係ない。あえてこの一件を書くならタッグアップ盗塁のページに書くのが妥当でしょう--JC Penny会話2012年7月21日 (土) 08:23 (UTC)[返信]

武相高校の件は直接インフィールドフライとは関係ありませんが、インフィールドフライに端を発した珍しいプレイではあるので、当該項の名前を「インフィールドフライにまつわるエピソード」などに改名して記述するのはいかがでしょうか?--240F:1C:8921:1:A4DF:C88A:5370:FA8F 2012年8月2日 (木) 16:51 (UTC)[返信]

これはインフィールドフライに端を発したプレイですらないですよ。タイムを要求して認められたと勘違いしたプレイですから(少なくても彼らの抗議では)。例えばこれが1アウト3塁でインフィールドフライが宣言されなくてもこのプレイのように怠慢プレイをすれば同じことが起こります。問題はランナーが離塁しているときにタイムを要求、認められていないのに投手に内野が集まる、その隙にランナーが帰還ということです。つまり発端は内野陣の怠慢です。この珍しいプレイを記すなら前の通り、タッグアップか盗塁のページに書くべきだと思います。インフィールドフライのプレイ後のこともそのページに書けばいいんじゃないでしょうか?--JC Penny会話2012年8月3日 (金) 01:17 (UTC)[返信]
(本記事への記述に 反対 )JC Pennyさんのご意見に賛同します。件のプレイは、武相高校守備陣が「タイム要求=タイムが認められている」と勘違いしたことによって発生したプレイと考えられます。審判員がタイムを宣告する前に、ボールを持った内野手がマウンドに集合し、三塁走者に背を向けたことが問題点であり、本件とインフィールドフライは何ら関係ありません。確かに珍しいプレイではありますが、私は、わざわざ百科事典に書く必要があるプレイかどうか……あえて書くならボールインプレイかな、と思うのですが、まぁ意見の分かれるところでもありますし、どこか適切な場所で議論してみるのも良いかもしれません。--Num会話2012年8月3日 (金) 12:51 (UTC)[返信]
「インフィールドフライから始まった一連のプレイ」という意味で「端を発したプレイ」と書いたのです。先にも書いた通り直接インフィールドフライとは関係がないので、詳細な記述は他の記事(ボールデッドが妥当かと思います)に委ねるにしても、この記事にもリンクや概略的な記述はあってもいいかと思います。--240F:1C:8921:1:A4DF:C88A:5370:FA8F 2012年8月3日 (金) 17:18 (UTC)[返信]
インフィールドフライから始まった一連のプレイでもないと思います。乱暴な言い方だけど、返球の際に盗塁することと同じで、前のプレイは関係ないかと。記録的には本盗(だった?)なら、書くとすれば盗塁のページでしょう。--JC Penny会話2012年8月5日 (日) 08:26 (UTC)[返信]
そのとおりですね。インフィールドフライが宣告され、これが捕球された。ひとまずこれで話は終わりです。その後、フライを取った内野手がそのまま「タイムがかかっていると思い込んで」、ボールインプレイなのに、ボールを持ったまま走者に背を向けた。この隙をついて三塁走者が本塁に還った。私があえて書くとするなら、この話の肝は、「ボールインプレイの元では、走者はいつ進塁してもよい」というところだろうと思うのです。ちなみに、本件の記録が「本盗」なのは、言うまでもないことでしょうが、このプレイが「安打、刺殺、失策、封殺、野手選択、捕逸、暴投、ボークによらないで、一個の塁を進んだとき」に該当するからであり、いわゆる投球中に塁を盗む盗塁と記録上は同じ扱いです。まあもっとも、このことからも、この進塁がインフィールドフライ(刺殺)によるもの(関連する一連のプレイ)ではないことの裏付けになるわけですが…。--Num会話2012年8月5日 (日) 13:25 (UTC)[返信]
(本記事への記述に 反対 )これが仮に「インフィールドフライから始まった一連のプレイ」に該当するのであれば、三塁打の後に守備側がマウンドに集まった隙をついて走者が本塁へ帰った場合、「三塁打から始まった一連のプレイ」として「三塁打」の項目にそのプレーをいちいち書かなければならなくなる。このことからも明らかなように、前のプレーは完全に終わっておりここで議論となっているプレーと全く関係ない。また、相手の隙をついて進塁(盗塁)する例は、頻繁ではないがたまにあるので、武相高校の件をいちいち取り上げて他のWikipediaの項目にも書くことにも反対。--Minorleague99会話2012年8月5日 (日) 21:22 (UTC)[返信]
皆さんの言いたいことはよく分かるのですが、今回の場合はサヨナラゲームにつながったという特殊事情に鑑みると、多少関係がなくても、特筆性があるので記述があってもいいんじゃないかと思うのです。インフィールドフライ捕球→三塁走者が三塁にリタッチ、すぐにベースを離れる→武相高校守備陣がタイム要求→三塁走者がベースを離れてタイムがかけられない→タイムがかかっていると勘違いした武相高校守備陣がマウンドに集まる→そのスキに三塁走者が生還という流れの中に「一連のプレイ」を途切らせる余地はないと思いますし。確かに公式記録は盗塁ですが、私は「内野フライによる生還」と記録されてもおかしくはなかったと思います。--240F:1C:8921:1:D9A0:F18C:6BA4:A1CD 2012年8月7日 (火) 01:49 (UTC)[返信]
だからあなたの主張でもインフィールドフライは全く関係ないでしょ。捕球された時点でインフィールドフライは終わりです。それ以降のプレイとは全く関係ないし、一連のプレイでもありません。盗塁とはそういうプレイです。特筆性があるかないかは私は意見しませんが、このページに書く必要は全くありません。--JC Penny会話2012年8月7日 (火) 10:23 (UTC)[返信]
このケースの場合、確かに捕球された時点でインフィールドフライは終わりですが、なぜそれ以降のプレイが「一連のプレイ」ではないのでしょうか?プレイが一度止まったのならともかく、プレイが続いていたのだから一連のプレイだと思います。だから特段に書く必要はないかもしれませんが、関係ないからといって書かれたのを完全に削除する必要はないと思います。あと書き忘れましたが、詳細の適当な記述先はボールデッドの他にもサヨナラゲームがありましたね。--240F:1C:8921:1:D9A0:F18C:6BA4:A1CD 2012年8月7日 (火) 11:24 (UTC)[返信]
審判がボールデッドを宣言しない限り、プレイは続くんですけど?それが一連のプレイですか?じゃあ訊きますけど、インプレイ中にどこまで経てば一連のプレイではなくなるのですか?フライが捕球され、ランナーはリタッチした。これでインフィールドフライの一連は終わりです。--JC Penny会話2012年8月7日 (火) 19:15 (UTC)[返信]
インプレイ中は、野手がマウンドのまわりに集まっていない状態で、投手がボールを持って投手板に位置するあたりまでは「一連のプレイ」だと思います。--240F:1C:8921:1:D9A0:F18C:6BA4:A1CD 2012年8月8日 (水) 09:14 (UTC)[返信]
(インデント戻し)そもそも反対多数なので、現時点で記述するのは適当ではありませんね。--JC Penny会話2012年8月7日 (火) 19:16 (UTC)[返信]
「プレイが一度止まったのならともかく、プレイが続いていたのだから一連のプレイだと思います。」とあるが、プレイが一度止まったからこそ「盗塁」という記録になった。「プレイが続いていた」という事実の認識が誤っている。--Minorleague99会話2012年8月8日 (水) 02:09 (UTC)[返信]
私が公式記録員なら、盗塁は記録しなかったでしょうね。--240F:1C:8921:1:D9A0:F18C:6BA4:A1CD 2012年8月8日 (水) 09:14 (UTC)[返信]
このプレイに対して「一連のプレイ」だと言い張るあなたは公式記録員にはなれません。何度も言うがプレイは止まっている。あなたの言う一連のプレイが正しいとすれば守備の隙をついたプレイなどはすべてその前のプレイの一連ということになる。新庄がオールスターで本盗した例をあげるとこれは「ボールから始まった一連のプレイ」になってしまう。そんなバカな話がありますか?違う結果だったらどうでしょう。「ランナーが飛び出していてリタッチできず、アウトになった」、これは一連のプレイで併殺です。「フライを捕球せず打者アウト、ランナーはリタッチ義務はなくホームインした」、これも一連のプレイです。実際に起こったのは「フライが捕球され、ランナーはリタッチした」、一連はここまでです。--JC Penny会話2012年8月8日 (水) 10:37 (UTC)[返信]
あんたの見解は「~だと思います」ばかりが根拠だね。つまり、「客観的な事実(盗塁が記録された)を無視して、自分の価値観に合わせてWikipediaは編集されるべきだ」ということだね?結局、私が記録員なら一連のプレーとして処理したはずから、一連のプレーとしてWikipediaも書かれるべきだと。つまり「私が歴史学者なら『インフィールドフライ』と『大化の改新』は関連があると扱うはずだから、『インフィールドフライ』の項目に『大化の改新』を含めてWikipediaを編集するべきだ」と言ってるのと同じだね(同じだということが分からないからそんな書き込みをするんだろうけど)。主観以外の根拠がないのかね。--Minorleague99会話2012年8月8日 (水) 12:33 (UTC)[返信]
申し訳ありません。私の主張は通りそうもないので、取り下げさせて頂きます。--240F:1C:8921:1:D9A0:F18C:6BA4:A1CD 2012年8月9日 (木) 01:29 (UTC)[返信]

再び記載されましたが盗塁の項への転記をお勧めします。走者が一塁にいなくても発生するプレイです。--Sta.cameraman会話2018年3月6日 (火) 13:10 (UTC)[返信]

まったく、この件を書きたい人は本当にしつこいですね……。コメントアウト部分は削除しました。本記事には全く不要ですから。6年前にも書きましたが、ランナーが1塁にいようがいまいが、ボールデッド宣言前に内野がマウンドへ集まったら同じことが起こるのです。--JC Penny会話2018年3月25日 (日) 18:48 (UTC)[返信]
盗塁がついてるんだから、盗塁の事例に書けば良いのに。書く場所が問題であって珍しい事ではあると思います--Fusianasan1350会話2018年3月25日 (日) 18:52 (UTC)[返信]
珍しいことではあるが、特筆性はない。なぜなら内野の怠慢守備が原因だから。--JC Penny会話2018年3月25日 (日) 20:20 (UTC)[返信]
原因はなんであれ、複数の出典が存在していることから、特筆性は存在するかと思います。処分などの影響を考えると、学校の記事など別の場がふさわしいかと思いますが。というか、なにゆえ今回加筆された方が、ここに部員の言動や活動自粛について書かれたのかが理解出来ません。明らかにWP:IINFOであり場違いでしょうに。どうもこのところ、野球記事等で同一利用者による不祥事を積極的に加筆する編集が見受けられます。それが記事に沿った内容であるならまだしも、情報の合成や場違いな内容など不審な点が目に付きます。--Aiwokusai会話2018年3月25日 (日) 20:59 (UTC)[返信]

この件に関しては全国高等学校野球選手権大会に関するエピソードの記事に「サヨナラホームスチール」として記載されているのでこれ以上の議論は不要でしょう--いそじん会話2018年6月2日 (土) 14:24 (UTC)[返信]

2015年5月4日の記述について[編集]

編集保護に至るまで[編集]

フルカウントを出典とされていますが、サイトポリシーによって転載禁止とされていますので、別の出典があるまで編集は控えてください。--番組の途中ですが名無しです会話2015年5月4日 (月) 12:27 (UTC)[返信]

本ケースは「引用」の範囲であり「転載」とならないと思われるが、別ソースを記載しました。他編集者の判断を待ちます。--Riku Suda会話2015年5月4日 (月) 12:36 (UTC)[返信]

BASAEBALLKINGについても利用規約において禁止行為として著作権侵害行為を禁止していますので、出典としては不適当と思います。--番組の途中ですが名無しです会話2015年5月4日 (月) 12:38 (UTC)[返信]

意味が分かりません。著作権侵害とは文章をコピーペーストするのが問題であって内容を参考にして記載する分には問題がありません。著作権の拡大解釈と言わざるを得ません。--Aquamarin456会話2015年5月4日 (月) 12:40 (UTC)[返信]

そうなってくると独自研究となってしまいますので、記述として不適当となります。--番組の途中ですが名無しです会話2015年5月4日 (月) 12:44 (UTC)[返信]

本気で言っておられるのでしょうか?正直そのようなめちゃくちゃな考えで編集されますと記事破壊以外の何物でもありません。--Aquamarin456会話2015年5月4日 (月) 12:46 (UTC)[返信]

ウィキペディアのルールに基づいています。Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針Wikipedia:独自研究は載せないを参照ください。--番組の途中ですが名無しです会話2015年5月4日 (月) 12:47 (UTC)[返信]

引用というのは元の出典の文章を一字一句そのまま載せた場合をいいます。今回のケースは出典の記述をもとにRiku Sudaさんが内容はそのままで自分の言葉で記載されていますので引用に当たりません。また内容としても出典の記述をもとにしていますので独自研究にも当たりません。さすがに上記の解釈はひどいと言わざるを得ませんし引用がよくわかっていないのでしたら編集なさらないでください。--Aquamarin456会話2015年5月4日 (月) 12:52 (UTC)[返信]

これは明らかな記事破壊でしかないと思います。引用と転載の違いに関して全く理解しておらず話にならないレベルであると思います。--You19994会話2015年5月4日 (月) 12:54 (UTC)[返信]

上記出典両方がサイトポリシー、または規約によって無断転載を禁止しています。よって出典として不適当です。ウィキペディアには出典をつけることがルールとしてありますので、著作権を侵害していない出典が必要になります。出典元を引用ではなく編集者自身が参考にして記述することを独自研究といい、それもウィキペディアのルールに反します。--番組の途中ですが名無しです会話2015年5月4日 (月) 12:58 (UTC)[返信]

ルールを自分勝手な解釈をしないでください。そんな解釈はありませんしその言い分が正しければたとえば新聞社はサイトポリシー、または規約によって無断転載を禁止していますので出典として使えないということになりますがおかしいと思いませんか?--Aquamarin456会話2015年5月4日 (月) 13:04 (UTC)[返信]

Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針Wikipedia:独自研究は載せないを参照ください。--番組の途中ですが名無しです会話2015年5月4日 (月) 13:06 (UTC)[返信]

参照していますよ。番組の途中ですが名無しですさんがその解釈を間違えているからこのようなことになっているのです。--Aquamarin456会話2015年5月4日 (月) 13:07 (UTC)[返信]

上記出典両方がサイトポリシー、または規約によって無断転載を禁止しています。よって出典として不適当です。ウィキペディアには出典をつけることがルールとしてありますので、著作権を侵害していない出典が必要になります。出典元を引用ではなく編集者自身が参考にして記述することを独自研究といい、それもウィキペディアのルールに反します。--番組の途中ですが名無しです会話2015年5月4日 (月) 13:09 (UTC)[返信]

だからそんなことはどこにも書かれていません。番組の途中ですが名無しですさんが「引用」「転載」「独自研究」の解釈を全部間違えて勝手に新たな作文を作っているだけです。--Aquamarin456会話2015年5月4日 (月) 13:11 (UTC)[返信]

Wikipedia:出典を明記するWikipedia:原典のコピーはしないも合わせて参照ください。--番組の途中ですが名無しです会話2015年5月4日 (月) 13:14 (UTC)[返信]

議論をしていてわかるのですが根本的に「引用」「転載」の意味を全く理解されていませんよね。今回の記載をなされたRiku Sudaさんは「引用」「転載」を全くされていないのですからいろいろ方針を持ち出してきても無意味です。大前提の部分を理解なされておられないわけですから・・・。--Aquamarin456会話2015年5月4日 (月) 13:18 (UTC)[返信]

①上記出典両方がサイトポリシー、または規約によって無断転載を禁止しています。よって出典として不適当です。ウィキペディアには出典をつけることがルールとしてありますので、著作権を侵害していない出典が必要になります。②出典元を引用ではなく編集者自身が参考にして記述することを独自研究といい、それもウィキペディアのルールに反します。--番組の途中ですが名無しです会話2015年5月4日 (月) 13:19 (UTC)[返信]

呪文のように何度も記載されていますがちゃんと理解されていますか?わかる人から見れば番組の途中ですが名無しですさんは「引用」「転載」「著作権」「独自研究」に関して全く理解されていないことは明白ですよ。(編集競合しましたがそのまま)--Aquamarin456会話2015年5月4日 (月) 13:22 (UTC)[返信]
  • ウィキペディアで許されているのは、転載でもなければ独自研究でもなく、出典に明記されている情報をもとに文章を組み立てて投稿する事ではないですか?この記述は(多少出典にない情報も散見されるとはいえ)問題ないものだと思います。(あと出典の信頼性が疑問だったり…)--会話Ccgxk投稿記録 2015年5月4日 (月) 13:21 (UTC)[返信]

①上記出典両方がサイトポリシー、または規約によって無断転載を禁止しています。よって出典として不適当です。ウィキペディアには出典をつけることがルールとしてありますので、著作権を侵害していない出典が必要になります。--番組の途中ですが名無しです会話2015年5月4日 (月) 13:23 (UTC)[返信]

いやだからその解釈が間違っているということにいい加減に気が付いてください。無断転載禁止と出典として使えないことに因果関係はありませんし、出典に著作権の有無は関係ありません。--Aquamarin456会話2015年5月4日 (月) 13:26 (UTC)[返信]

Wikipedia:出典を明記するWikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針を参照ください。--番組の途中ですが名無しです会話2015年5月4日 (月) 13:27 (UTC)[返信]

何度も言いますが上記のようなことは各種方針には書かれていません。番組の途中ですが名無しですさんが勝手に解釈しているだけです。きりがないのでコメント依頼に提出します。--Aquamarin456会話2015年5月4日 (月) 13:29 (UTC)[返信]

コメント 横入りで申し訳ありませんが。今回のプレーについて早急に本記事に反映させることについては、私は反対します。非常に珍しいプレーのため、記録訂正など事態が変化することも考えられます。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかにある通り「ウィキペディアは新聞ではありません」から、事象があったその日のうちに記事に反映させる必要性は全くありません。とりあえず6月まで保護されましたが、これが満了して各種情報が揃ってから記事を作成しても遅くないでしょう。ただし、番組の途中ですが名無しですさんの著作権に関する主張には疑問があります。まず、Aquamarin456さんの編集のどの部分を問題視されているのかがよくわかりません。どうも、記事へのリンクを貼っていること自体を「無断転載」と見做している雰囲気を感じますが、そういうことなのでしょうか。ご自身でWikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針を引き合いに出していますが、この方針文書の中でも「32条1項に従った引用であれば、著作権者の許諾を得ない利用が可能」として事例が示されています。Aquamarin456さんの編集がこの7項目を満たさないものであることを、具体的に説明していただかなければ筋は通らないでしょう。--けいちゃ会話2015年5月4日 (月) 14:32 (UTC)[返信]

  • 記述を急ぎすぎたために起きた事態であり、結果として全保護になったのは非常に残念でなりません(というか、1分刻みでの対話は個人ページでやっていただきたい……読みづらいことこの上ない) --Fusianasan1350会話2015年5月4日 (月) 23:56 (UTC)[返信]

コメント私も引用の範囲だと思います。というか、番組の途中ですが名無しですさんは同じことを繰り返すだけですし、議論をする気はないんじゃないですか?--ICPU634会話2015年5月6日 (水) 02:38 (UTC)[返信]

コメント「引用」が問題となっていますが、新聞を情報源(参考文献)としてプレイの事実・経過を記載することは、他の記事でも(野球記事以外でも)一般的に行われていることであり、公平な目で見て、私もAquamarin456さんの編集について、問題はないと感じます。→Wikipedia:出典を明記する
また、武相高校の件とは違い、本件はインフィールドフライが宣告されたプレイで行われたもので、しかも1991年6月5日のほぼ再現的プレイであり、緒方監督が1991年6月5日当時は広島の中堅手として、グラウンドでそのときのプレイを見ていたことなども特筆すべき点でしょう。百科事典に記載して問題のないプレイだと思います。というわけで、保護解除後の話をしませんか?--Num会話2015年5月6日 (水) 04:21 (UTC)[返信]
反対 先にも書いたけど、保護解除には反対。日刊の新聞記事の寄せ集めで慌てて書く必要性は全くありません。この1ヶ月の間にどうしても本件を記さなければ百科事典としての価値を著しく損なうかといったらそんなこともなく、「早く書きたい」というのは一部のウィキペディアンの自己満足のみ。週刊、月刊の専門誌などで詳細な分析や関係者の話などが掲載された情報など、間を置いて行われた取材などによる情報で信憑性を高めることが望ましいと考えます。--けいちゃ会話2015年5月9日 (土) 07:11 (UTC)[返信]

コメント 各種スポーツニュースサイトで情報源が十二分にあるわけですから、それらを出典として記載してもよろしいのではないでしょうか?むしろ達川のケースの方が出典がほとんどありません(唯一あるのはテレビ番組のみ)。--途方シネマズ会話2015年5月9日 (土) 07:57 (UTC)[返信]

意図が伝わっていなかったようです。失礼しました。「速やかに保護解除をしてほしい」という意味ではなく、「1ヶ月たって保護が解除されたらどういう方針で記事を書きましょうか」という話をしませんか? という意味で書いたものです。
>間を置いて行われた取材などによる情報で信憑性を高める
というご意見は、もっともだと考えます。
達川のケースの出典ですか・・・。今回のプレイを受けてスポーツ報知が達川に取材して、5月5日にこういう記事[1]が出たようです。達川本人のコメントですから、有用ではないでしょうか。--Num会話2015年5月9日 (土) 16:23 (UTC)[返信]
こちらこそ、意図を取り間違えて申し訳ありません。--けいちゃ会話2015年5月10日 (日) 14:09 (UTC)[返信]

皆さんご意見ありがとうございます。番組の途中ですが名無しですさんの著作権の主張がおかしいので差し戻していただけでしたので(そもそも私が記載したものではない)私としては記載そのものにはこだわっておりません。記載そのものには賛否両論あるようですが少なくとも番組の途中ですが名無しですさんの主張がおかしいという意見は一致しているようですので保護解除後も番組の途中ですが名無しですさんには同様の主張で除去しないようにお願いします。--Aquamarin456会話2015年5月10日 (日) 00:01 (UTC)[返信]

番組の途中ですが名無しですさんは本記事を巡る編集で各種方針の熟読機関として5/8から1週間のブロックとなったようです。--途方シネマズ会話2015年5月12日 (火) 11:58 (UTC)[返信]

本件についての編集方針[編集]

あれから1週間以上経って、いろいろ落ち着いてきたのではないかと思います。以下はNumの編集方針案です。ご意見ください。

1991年6月5日

(加筆)このプレイが、インフィールドフライルール説明の教材として使われていることの根拠として、達川が2015年5月4日 広島対巨人戦のプレイを受けてスポーツ報知の取材に答えたコメント(2015年5月5日付記事)を「引用」して示す。

2015年5月4日(書き直しというか書き起こし)
  • プレイの経過(事実)の概要を、順を追って説明する。
  • 本件の混乱の要因となった、二塁塁審・嶋田、三塁塁審・丹波が「インフィールドフライ」を宣告したのに対して、球審・福家が追従宣告をせず、「フェア」のシグナルを出した後、フランシスコがボールを持って本塁に触れた直後に「アウト」のシグナルをしたところまでの一連の「プレイと判定の流れ」を詳述する。
    • 「プレイと判定の流れ」の詳述内容の根拠として、各新聞の報道を「出典」とする。または必要最低限度でこれらの記事を「引用」する。
    • (三塁走者・野間は、「三塁塁審のインフィールドフライの宣告には気付かなかった」と述べていることは紹介すべきかどうか?)
    • (本件が福家球審の誤審であったのかどうかは、百科事典は述べる立場にないので、記述すべきではないのではないか?)
  • 本件が1991年6月5日のほぼ再現的プレイであること、緒方監督と石井コーチは当時のプレイを広島の選手としてグラウンドで見ていたこと、それゆえに真っ先に球審・福家に判定の確認をしに行ったこと、本件を受けて広島が「知ってたもん勝ち」Tシャツを作成し、カープ公式グッズショップで発売されたこと、などを紹介する。

--Num会話2015年5月17日 (日) 15:44 (UTC)[返信]

Numさんの提案で概ね了解です。ちゃんとしたニュースサイトで出典があれば野間の動きや福家球審のジャッジについては書いてもよろしいのではないでしょうか。ただグッズの記載が必要かどうかについては微妙ですね。本当に極々一過性の出来事を受けてのもので、インフィールドフライの記事にわざわざ書くべきかどうかはちょっと蛇足な気がします。ただまあグッズの掲載については強く反対するわけではありません。--途方シネマズ会話2015年5月19日 (火) 04:52 (UTC)[返信]
  • この件についてはずっと追跡させていただいてましたが、今回のNumさんの提案について2点ほど。まず、Tシャツについては書くとすれば広島東洋カープ#多様なカープグッズと記念Tシャツで軽く触れておけば十分かと(こちらへの記載にも強く反対はしませんが)。それと石井コーチの広島入団は2008年のシーズン終了後です。また、横浜大洋の選手としても1991年は10試合しか出場記録がありません。これらの点から、グラウンドで見ていたかどうかは確認が必要でしょう(少なくとも広島の選手としては見ていないことは確かです)。それ以外についてはNumさんのご提案、および途方シネマズさんのご意見に賛同します。--Taikobara会話2015年5月19日 (火) 20:26 (UTC)[返信]
途方シネマズさん、Taikobaraさん、コメントいただきありがとうございます。方針には概ねご賛同いただけたものと理解しました。
確かに、Tシャツ発売のことについては、本件(プレイの説明)からは脱線した内容ですので、本文中に書くとちぐはぐな記述になりそうですね。脚注をつけて、そこに発売の事実のみ紹介し、詳述は広島東洋カープ#多様なカープグッズと記念Tシャツに譲るほうがよさそうに感じました。
また、石井コーチは1991年、横浜大洋の選手であったこと、大変失礼しました。「石井コーチも当時グラウンドにいた」というようなことを何かで見聞きしたような記憶があったのが、「当時のプレイを広島の選手としてグラウンドで見ていた」とうっかり書いてしまったものです。改めて、グラウンドで見ていたかどうか確認しているのですが、根拠が不明確なので、今のところこれに関する記述は緒方監督についてのみになりそうです。保護が解けたら、確認した方針の下、編集作業を行いましょう。--Num会話2015年5月24日 (日) 02:29 (UTC)[返信]
Numさん、ありがとうございます。
石井コーチの件、私も少し調べてみましたが見つかりませんねえ…。大きな図書館に行けばベースボール・レコード・ブックの1991年版があるかもしれませんので、時間のある時にそちらを当たって見ようかと思います。--Taikobara会話2015年5月24日 (日) 19:05 (UTC)[返信]
すみません、1991年シーズンの記録を見るためにはタイトルが1992となっているものを見る必要があるみたいですね。失礼しました。--Taikobara会話2015年5月24日 (日) 19:12 (UTC)[返信]

保護が解除になりました。皆さんのご意見を踏まえ、Numなりに記事を書いてみました。お読みいただき、ぜひよりよい記事となるように編集をお願いします。--Num会話2015年6月7日 (日) 13:18 (UTC)[返信]

概ねNumさんが編集された内容で良いと思います。ただ非常に細かいですが、脚注の位置は句点の前に置くのが推奨されているようです。詳しくはHelp:脚注#スタイルと用法をご参照ください。--途方シネマズ会話2015年6月8日 (月) 00:35 (UTC)[返信]
私もNumさんが加筆された内容で(脚注の位置以外は)問題ないと思います。編集作業お疲れ様でした。--Taikobara会話2015年6月9日 (火) 16:29 (UTC)[返信]

ファインジャッジ賞[編集]

インフィールドフライ#1991年6月5日の節の第3パラグラフ末に「球審の谷はこの判定により1991年度ファインジャッジ賞を受けた」とありますが、ファインジャッジ賞が設置されたのは2016年度のようですから(npb.jp/ファインジャッジ賞について)、この部分には何らかの誤りがあるのでは。

谷博球審のページには2005年11月の立項すぐの段階から「この咄嗟の出来事を完璧に裁いたナイスジャッジにより、連盟から表彰を受けている」という記述があるので(差分)、谷球審が当時この件で実際に表彰を受けたのは事実であろうと思われるものの、それが「ファインジャッジ賞」という正式な賞であったかどうかは疑問に思います。当方プロ野球には疎いので、詳しい方に対処をお願いしたいと思います。--Nazki rhetorica [履歴|会話] 2017年5月4日 (木) 12:57 (UTC)[返信]