コンテンツにスキップ

ナトリウム冷却高速炉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.138.194.104 (会話) による 2012年5月22日 (火) 01:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ナトリウム冷却高速炉(なとりうむれいきゃくこうそくろ Sodium-cooled Fast Reactor:SFR)とは冷却材として液体金属ナトリウムを使う減速材のない高速炉である。

原子力開発の初期から存在する炉型であり、世界初の原子力発電に成功したEBR-I(冷却材はナトリウムカリウム合金)も含まれる。高速増殖炉と言われる原子炉の殆どがこの炉型である。第4世代原子炉の炉型の一つに選ばれている。

液体金属ナトリウムを使う利点は、中性子をあまり吸収しないため中性子経済が良く、燃料増殖が可能であること、沸点が高いため水炉のように炉を高圧に耐えるようにする必要が無いこと、配管の腐食性が低いこと、熱伝導性がよいため除熱能力が高いこと、水とほぼ密度が等しいため水ポンプ技術がそのまま使え、大型化が可能であることが挙げられる。

欠点は、酸素との反応性が高いこと、不透明であるため燃料交換時等のメンテナンス性に難があることが挙げられる。

直接核燃料に照射されるナトリウムは、放射化し、また一次系への影響を避けるために二次系ナトリウムと熱交換を行い、二次系ナトリウムが蒸気発生器で熱交換を行う。主な炉構造に炉心と中間熱交換器、ポンプを配管で接続したループ型炉と、それらを一つの大きな容器に入れたタンク型炉がある。 いずれも、ガードベッセルを持ち、破損時の炉心冷却喪失を防止する。

関連項目

外部リンク