コンテンツにスキップ

ドック・サヴェジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sngnisfuk (会話 | 投稿記録) による 2012年5月25日 (金) 04:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎映画)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ドック・サヴェジDoc Savage)は、ケネス・ロブスン(Kenneth Robeson)著の冒険小説に登場するヒーローの名前。および彼を主役にしたパルプ誌のタイトルである。 パルプ雑誌『Doc Savage Magazine』誌に1933年から1949年までに全181編が掲載された。

著者のケネス・ロブスンとは、一人の人物ではなく、作家集団のハウスネームである。しかし181編のうち150編以上はレスター・デントが執筆している。ただしデントは、パルプ誌への執筆に対して自嘲的であった。あるインタビューで彼は、自分がハイクオリティな文学の著述者であるなどという錯覚をもつことはありえないと述べている。また彼にとってドック・サヴェジのシリーズは、単純に「仕事(売れる文章のつながりを、可能な限り大量生産することによって生活の糧を得る方法)」であった。デントが、絶えずトラブルに巻き込まれ続けているドック・サヴェジのストーリーを生み出すためにある一定の雛形(テンプレート、formula)を使っていたことが、ジム・ステランコen:Jim Steranko)の著作「History of Comics」で明らかにされている。

キャラクター

ドック・サヴェジ

  • 本名、クラーク・サヴェジ・ジュニア(Clark Savage, Jr.)。別名は「ブロンズの男(The Man of Bronze)」。
  • 身長6フィート5インチ以上。
  • 髪は金褐色で、瞳には美しい金色の斑点がある。全身が美しい金褐色(=ブロンズ色)に日焼けしており、これがあだ名の由来でもある。
  • 医師、科学者、発明家、音楽家にして冒険家/探検家。
  • 彼の父親に集められた科学者チームは、彼の誕生直後から彼の肉体と精神をほとんど超人的なレベルにまで鍛え上げ、世界最高の体力と耐久力、写真的な記憶能力、マーシャルアーツの技術、科学についての膨大な知識などを習得させた。また変装および声帯模写の達人でもある。作者であるデントの言によれば「シャーロック・ホームズ演繹能力、ターザンの身体能力、クレイグ・ケネディ教授(アーサー・B・リーヴ著の科学者探偵)の科学知識、アブラハム・リンカーンの人格的長所を併せ持つ」と評される。1975年のドック・サヴェジの映画「The Man of Bronze」では、彼が中国鍼による治療を行う描写がある。
  • 活動本部として、エンパイア・ステート・ビル(作中で明言はされていないが)の最上階(86階)を1フロアまるまる使っており、そこに入るには専用の高速エレベーターを用いるしかない。
  • また、ハドソン川沿岸にある秘密の格納庫(ヒダルゴ貿易会社の倉庫という隠れ蓑を用いている)には、自動車、トラック、飛行機、ボート類の一艦隊が常にスタンバイされている。この格納庫と活動本部は「flea run」と呼ばれる秘密の地下道でつながっている。
  • 彼は時折、北極に設置された「孤独の要塞」に引き込もって休養をとる。この隠遁所の名前はかのスーパーマンが持っているものと同じ名前、同じ機能を果たすものだが、登場したのはこちらのほうが早い。
  • これらの豪華な装備・施設は、ドック・サヴェジの最初の冒険において中米奥地のマヤ人たちから感謝と共に送られた金鉱山とそこから採掘される黄金によってまかなわれている。(ドックと仲間たちはこのときに世間ではほとんど知られていないマヤ語の方言を習得しており、他人の耳が気になる際にはこれを使って密談することができた。)

ドックの最大最強の敵は、ロシア生まれの怪人ジョン・サンライト(John Sunlight)である。

初期のヴィラン(悪漢)たちには世界征服を志向するものが多かった。しかし、後にドックの活動が私立探偵的なものにシフトしていくにつれ、より小粒な犯罪者が増えていった。

初期の作品では、ドックに捕らえられた犯罪者のうちの幾人かは、彼らのもつ犯罪傾向を治療するために「デリケートな脳手術(a delicate brain operation)」と呼ばれる手術を施された。彼らは社会的に有用な人物と変わり、彼らの犯罪者としての過去が知られていない社会へと戻された。1980年代に発行されたコミックでは、これらが実質的にはロボトミー手術であったことが明言されている。

デントの手による最期のドック・サヴェジもの「Up from Earth's Center」において、ドックは2匹の悪魔とおぼしきキャラクターと戦った。

5人の仲間(The Fabulous Five)

モンク(Monk)
本名、アンドリュー・メイフェア中佐(Lieutenant Colonel Andrew Blodgett Mayfair)
短躯で毛深く、長い手と怪力の持ち主。赤毛の類人猿に似ているが、世界最高の化学者の一人。
ペットにヘイビアス・コーパス(Habeas Corpus、人身保護法の意味)という名前のを飼っている。
ハム(Ham)
本名、セオドア・ブルックス准将(Brigader General Theodore Marley Brooks )
洒落者で、仕込み杖の名手。世界最高の弁護士の一人。
ペットにケミストリー(Chemistry、化学の意味)という名前のを飼っている。
ジョニー(Johnny)
本名、ウィリアム・ハーパー・リトルジョン(William Harper Littlejohn)
長身痩躯でおしゃべり。世界の最高の地質学者考古学者のうちの一人。
第一次世界大戦中に片目の視力を失い、ドック・サヴェジの手術で弱いながらも視力を回復した。そちら側の目にモノクル(単眼鏡)を着用している。
ロングトム(Long Tom)
本名、トーマス・J・ロバーツ少佐(Major Thomas J. Roberts )。
天才電気技師。顔色が悪く青白い肌をしているが、格闘ともなれば山猫のように危険な男である。
レニー(Renny)
本名、ジョン・レンウィック大佐(Col. John Renwick)。
低い声と巨大な拳を持つ武闘家で、拳で厚い木のドアも粉砕する。
天才的な設計士、エンジニア。口癖は「Holy Cow !」。

パット

パット(Pat)
本名、パトリシア・サヴェジ(Patricia Savage)。
ドック・サヴェジの従妹。ドックと同じ金褐色の肌と髪、瞳を持つ。
彼女を危険から遠ざけようとするドックの懸命の努力にも変わらず、多くの冒険に参加している。

邦訳作品リスト

表記は原作発表順

  • 「ブロンズの男」 The Man of Bronze (1933) 第1作
  • 「魔島」 The Land of Terror (1933) 第2作
  • 「ロスト・オアシス」 The Lost Oasis (1933) 第7作
  • 「モンスター」 The Monsters (1934) 第14作
  • 「死の胡蝶」 Land of Always-Night (1935) 第25作

影響

ドック・サヴェジシリーズで描写されたいくつかの空想的な装置は今では現実のものとなっている。例えば、留守番電話自動変速機暗視装置、手持ちサイズの自動火器などである。

また超人的なヒーローと彼をサポートする仲間というフォーマットは、その後多くの作品に流用されることとなる。

映画

公開時題名「ドクサベージの大冒険」(DOC SAVAGE! THE MAN OF BRONZE)

日本公開は、1975年12月20日。1時間52分。

出演

  • ロン・エリー (ドク・サベージ)
  • ポール・ウェクスラー(キャプテン・シーズ)
  • パメラ・ヘンズリー(モナ)
  • ダレル・ツァーリング(ハム)
  • マイケル・ミラー(モンク)
  • ウィリアム・ラッキング(レニー)
  • ポール・グリーソン(ロング・トム)
  • エルドン・クイック(ジョニー)
  • ジャニス・ヘイドン(アドリアナ)
  • ロビン・ヒルトン(カレン)

スタッフ


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


宇宙戦争の巨匠、ジョージ・パルの製作ということで期待され正月映画として公開されたが、ストーリー、アクションとも平板で評価が得られず、また日本では同時期に公開されたのがジョーズピンクパンサー2という人気作であったため、早々に打ち切られるなど興行的には惨敗し、ビデオ化もされていない。そのため、公開前に発表された第2作の企画も頓挫している。

なお、ラストで更生した悪役が主人公に従順となっているものの、頭部に手術跡が見られ、矯正の手段にロボトミー手術が用いられたことを暗示しており、これは現在では倫理的に問題があるとされている。