コンテンツにスキップ

センター・オブ・ジ・アース (アトラクション)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ptbotgourou (会話 | 投稿記録) による 2012年4月1日 (日) 00:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: en:Journey to the Center of the Earth (attraction))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Template:画像掲載について(TDR)

センター・オブ・ジ・アース(Journey to the Center of the Earth)は、東京ディズニーシー (TDS)にあるアトラクションの一つ。

概要

センター・オブ・ジ・アース (アトラクション)
オープン日 2001年9月4日 (東京ディズニーシーと同時にオープン)
スポンサー 第一生命保険株式会社
所要時間 約3分
定員 6名
利用制限 3歳以上 身長117cm以上
ファストパス
シングルライダー 対象外

このアトラクションはミステリアスアイランドにあり、フランスの小説家ジュール・ベルヌの代表作『地底旅行』(仏:Voyage au centre de la Terre)を原作とし、1959年にヘンリー・レヴィンによって製作された映画をモチーフにしている。「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮」や、タワー・オブ・テラーなどと共に、TDSの代表的なアトラクションである。

ゲストは地底走行車とよばれる乗り物に乗り込み、神秘に満ちた地底の世界を探検する。

地底走行車はゆっくりとしたスピードで進むが、クライマックスはスピードをつけ急上昇、急降下をする。その最高速度は時速75キロメートルに達し、東京ディズニーリゾートのアトラクションの中では最速である。そのスピードのせいかよく落し物が起こるので、他のアトラクションと比べ臨時メンテナンスになる事が多い。

ライドの原動力は従来のコースターライドのようにチェーンで引っ張られ、その後重力に従い旋回や落下を繰り返すというものではなく、ライドとコースにコンピュータが備え付けられており、そのコンピュータでライドのスピードやライド同士の間隔などを調整している。そのため、トラブル時は速やかに全ライドを停止および発進させることができる。また、そのライドにはフォーミュラ1のレースカー並の動力をもつといわれるモーターがつけられている。急降下前に急発進できるのはこのモーターのおかげである[1]

また2010年の定期点検にて、乗り場へホームドアが設置された。

アトラクションが定期メンテナンスなどの事情で終日休止している時には、テラヴェーター(後述)直前までのキューライン(待ち列)を見学する「マグマ・サンクタムツアー」が開かれることがある。これは、テラヴェーターまでのキューラインには通常並んでいるだけでは見ることができないほどの、ネモ船長の研究室を演出するための沢山の小道具を、アトラクションが休止中にじっくり見て回るというもの。公表されているサービスではないため、TDR公式サイトや東京ディズニーシー・トゥデイに記載されていない。そのため、実施されているかどうかはアトラクション入り口まで行ってキャストに確認する必要がある。

内容

まずゲストは、ネモ船長の研究室がある「溶岩の洞窟(または溶岩の聖域)」を通る。そして「テラヴェーター」(Terravator)と呼ばれる地下800mまで下降するエレベーターに乗り込み、「ベース・ステーション」と呼ばれる乗り場へと移動する。ちなみに、「テラヴェーター」とは、ラテン語で地球を意味する"テラ"と"エレベーター"を組み合わせた造語である。また、テラヴェーターに乗り込むまでの場所で流れているアナウンスはネモ船長のもの(声は「海底2万マイル」と同じく江守徹が担当)。

乗り場に移動すると、巨大な発電機などの機材が休む間もなく動いている[2]。その横を通り、ゲストは地底走行車(ライド)に乗り込む。

「プロメテウス火山の地底に広がる未知の世界へのツアー」という設定なので、序盤は「水晶の洞窟」や「発光生物のトンネル」、様々な生き物が住む「巨大キノコの森」などの地底世界をゆっくりと進んでいく。ところが突然火山性の地震による大きな揺れがゲストを襲い、「火山活動発生!火山活動発生!」というアナウンスとともにサイレンと何かが崩れる轟音が鳴り響き、地底探検ツアーの通路が塞がれてしまう。そしてゲストを乗せた地底走行車は予定されていたコースを大きく外れてネモ船長もまだ到達したことのない地底奥深くへと迷い込むこととなる。

その後、粘液に保護された巨大な未知の卵がいくつも産み付けられている不気味な洞窟を通り過ぎ、嵐で荒れる「地底の海」では落雷に遭い、制御不能になってしまった地底走行車はさらに地底奥深くへと進む。

すると突如、巨大な雄叫びとともに地底走行車を追いかけてくる轟音が鳴り響き、目の前に溶岩から上半身を現した巨大な怪物「ラーバモンスター」(Lava Monster)が出現。[3]

そして、新たな獲物を見つけた「ラーバモンスター」にゲストの地底走行車が襲われそうになった直後、大規模な噴火が起こり地底走行車は溶岩の圧力に押し上げられて火道[4]内を急上昇、噴火口から吐き出され落下する。

溶岩の流れ道にできた裂け目に突入した地底走行車はミステリアスアイランドカルデラのトンネル内を暴走し、最終的には地底走行車の降り場である「地熱貯蔵庫」に無事到着する。

「巨大キノコの森」から先の展開は『予想外』であるため、ゲストを迎える「地熱貯蔵庫」は倉庫のような雑然とした雰囲気に演出されている。

Trivia

このエリアのキャストは左手を右肩に当てるという独特の敬礼をする。これは両腕で「N」を象り、ネモ船長への敬意を表すものである。

名称について

TDRの公式Webサイトや、現地で配布されている日本語版以外のガイドマップなどでは、次のように記されている。

英文 (アトラクション入り口にも英文表記がある)
Journey to the Center of the Earth
中文
地心探險之旅
ハングル
센터 오브 디 어스

脚注

  1. ^ ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートエプコット内の人気アトラクション「Test Track」のライドシステムを発展させた次世代のライドシステム。
  2. ^ アトラクションを盛り上げる演出、ミステリアスアイランド内の地底の電力はすべてここの発電機でまかなわれている設定である。
  3. ^ 溶岩から突き出ている部分だけでも3m弱あると思われる。また、「ラーバモンスター」に襲われた他の地底走行車の後部が溶岩から突き出ているのも見られる。
  4. ^ ヴォルカニック・シャフト(マグマの通り道の意)。

外部リンク