クールトビヤモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。WikitanvirBot (会話 | 投稿記録) による 2011年12月14日 (水) 10:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: uk:Звичайний летючий гекон)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

クールトビヤモリ
クールトビヤモリ Ptychozoon kuhli
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : トカゲ亜目 Sauria
下目 : ヤモリ下目 Gekkota
: ヤモリ科 Gekkonidae
亜科 : ヤモリ亜科 Gekkoninae
: トビヤモリ属 Ptychozoon
: クールトビヤモリ P. kuhli
学名
Ptychozoon kuhli
Stejneger, 1902
和名
クールトビヤモリ
パラシュートヤモリ
英名
Kuhl's flying gecko

クールトビヤモリPtychozoon kuhli)は、爬虫綱有鱗目トカゲ亜目ヤモリ科トビヤモリ属に分類されるトカゲ。別名パラシュートヤモリ

分布

インドネシアジャワ島スマトラ島ボルネオ島)、シンガポールタイ南部、マレーシアミャンマー

形態

全長18-19cm。四肢や指の間、胴体の側面に襞(ひだ)がある。この襞を広げることにより空気抵抗を大きくし落下の衝撃を減らすことで、飛行とは言えないまでも高い木から低い木へ飛び降りて移動する。またこの襞は輪郭をぼかし擬態にも役立つと考えられている。

尾にも半円状の襞が無数に並び、落下の際に舵の役割をするという説もあるが詳細は不明。尾は自切できるが、再生尾には襞がない。

生態

熱帯雨林に生息する。上記の挙げたように木々の間を飛び回る。外敵に襲われると尾を丸めて震わせて尾に注意を向ける威嚇行動を取る。

食性は肉食性で昆虫類節足動物等を食べる。

繁殖形態は卵生で、1回に2個ずつの卵を数回に分けて産む。

人間との関係

ペット用として流通することもあり、日本にも輸入されている。主に野生個体が流通する。

関連項目