カワガラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。RedBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月8日 (火) 12:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: eu:Cinclus pallasii)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カワガラス
カワガラス
カワガラス Cinclus pallasii
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: カワガラス科 Cinclidae
: カワガラス属 Cinclus
: カワガラス C. pallasii
学名
Cinclus pallasii
Temminck, 1820
和名
カワガラス
英名
Brown Dipper

カワガラス(河烏、学名:Cinclus pallasii)は、スズメ目カワガラス科に分類される鳥類の一種である。

南北アメリカ大陸(新北区新熱帯区)に分布するメキシコカワガラスの近縁種。

分布

ヒマラヤ北部からインドシナ北部、中国、台湾サハリンカムチャツカ半島に分布する。生息地では、基本的には留鳥である。

日本では、留鳥として屋久島以北に生息する。

形態

全長は21-23cm、体重65-90g。ヒヨドリツグミより少し小さい。全身が濃い茶色の羽毛におおわれているのが名前の由来だが、カラスの仲間ではない。幼鳥は喉から腹にかけて白くて細かいうろこ模様がある。くちばしと足は灰色でがっちりしている。

生態

渓流の岩の上で給餌
渓流の岩の上で給餌
小魚を捕えた瞬間
小魚を捕えた瞬間

平地から亜高山帯の川の上流から中流の岩石の多い沢によく生息する。一年中、単独もしくは番いで行動し群れを形成することはない。

食性は動物食。水にもぐって水生昆虫甲殻類、小魚を捕食する。水中では、水底を這うように歩き回って川底の餌を探す。水にもぐっているときは羽毛の間に空気がふくまれるため、全身が銀色にみえる。

ほかの鳥にくらべて繁殖を始めるのが早く、12月頃からオスがさえずり縄張り宣言を行う。滝の裏の岩の隙間にコケで巣をつくることで知られるが、岩の陰やコンクリート護岸の排水口などに巣を作ることもある。日本では2-6月に1腹4-5個の卵を産む。抱卵日数は15-16日で、雌が抱卵する。雛は21-23日で巣立つ。雛は飛べない内から、水中を泳いだり歩くことができる。

地鳴きは「ピッ ピッ」。

Status

LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))

[1]

脚注

  1. ^ BirdLife International (2004). "Cinclus pallasii". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2006. International Union for Conservation of Nature. 2006年5月12日閲覧

参考文献

関連項目

外部リンク