オキ (囲碁)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.147.214.24 (会話) による 2019年1月13日 (日) 11:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎死活におけるオキ: m)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

オキ(おき、置き)は囲碁用語の一つで、相手の石にも自分の石にも触れないような位置に、文字通り「置く」ように打つ手のこと。動詞では「置く」となる。多くの場合一線や二線など辺の低い位置の、敵陣の急所に打つケースを指す。下図の黒1が「オキ」の一例である。


死活におけるオキ

詰碁などで、オキは眼を奪う重要な手段となることが多い。

図1:
  図2:

図1の黒1が「三目の真ん中」と呼ばれる急所。図2の白2とツイできても、黒3のハイから黒5に切れダメヅマリのため白はaに打てず、全滅となる。

黒は1の一線オキが好手で、白がaのツギなら黒bと引き出して黒が攻め合い勝ち。白はbと抜いてaと切らせるよりなく、△4子が落ちる。


黒1が「二の一の急所」と呼ばれる点。白aのサエギリならbにハネて攻め合い勝ち。白cに詰めてきたら、aにワタってよい。同じ「二の一」でも、黒1でdにオイてしまうと負けになる。