コンテンツにスキップ

アレナウイルス科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ht122448 (会話 | 投稿記録) による 2011年8月30日 (火) 06:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ラッサウイルスの電子顕微鏡像

アレナウイルス科(Family Arenaviridae)とはウイルスの分類における一科。一本鎖のアンビセンスRNA2分子をゲノムとするRNAウイルスビリオンは直径50~300nmであり、エンベロープを有する。ビリオン内に宿主由来のリボソームとRNAをもつ。宿主細胞の細胞質内で増殖し、細胞質内封入体を形成する。ビリオンを電子顕微鏡で観察すると、とりこまれリボソーム粒子が砂状に見えるのでラテン語の砂を意味する"arena"にちなんで命名された。

分類

  • Genus Arenavirus
    • ラッサウイルス(Lassa virus)
    • タカリベウイルス(Tacaribe virus)
    • ボリビア出血熱ウイルス(Bolivian hemorrhagic fever virus)=マチュポウイルス(Machupo virus)
    • アルゼンチン出血熱ウイルス(Argentine hemorrhagic fever virus)=フニンウイルス(Junin virus)
    • リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(lymphocytic choriomeningitis virus;LCMV)

関連項目

参考文献

  • 鹿江雅光、新城敏晴、高橋英司、田淵清、原澤亮編 『最新家畜微生物学』 朝倉書店 1998年 ISBN 4254460198
  • 原澤亮 「動物ウイルスの新しい分類(2005)」 『獣医畜産新報』 58号 921-931頁 2005年