Portal‐ノート:コンピュータ/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

I/Oバス・I/Oポート[編集]

「I/Oバス・I/Oポート」という中項目で、項目を分けたのは、主要項目をバランスよく挙げるという点から少し疑問があります。kaz 2005年1月15日 (土) 06:47 (UTC)

確かに「I/Oバス・I/Oポート」に分割すると、ハードウェアの面の分量が増えてしまったかもしれません。ただ、USBIEEE1394が「技術」に分類するには少々違和感を覚えましたので同一グループとできる記事を探し、新項目を作成するに至りました。また、最近は無線通信に関する記事も増加し、ある程度の分量があると判断した為、新項目を作成いたしました。やはりBluetoothなどは「技術」への分類でいいと思います。--Goatid 2005年1月21日 (金) 14:11 (UTC)

ページのスタイルについて[編集]

特に、「最近の話題・コンピュータ関連のニュース」および「新着項目」は長くなっていく傾向にありましたので、勝手ながら、一部の項をサブページ化、インラインスクロールを導入いたしました。 長くなりすぎるようだと、キリのいいところでログ化したほうが良いかもしれませんね。--Kansai explorer 2006年7月20日 (木) 13:57 (UTC)

ページのスタイルを整理いただきありがとうございます。 私も各セクションをサブページ化したほうがいいのではと思っておりました。

「最近の話題・コンピュータ関連のニュース」と「新着項目」が長くなっていく傾向があることにつきましては、私も対処すべき課題と認識しておりました。 私としては、紹介してから時間の経った情報を削除する作業を早めに行ない、長さを抑制することで対処しようと考えていました。

インラインフレームの導入については、賛否両論があると存じます。 せっかく導入していただいて申し訳ありませんが、私は導入しないほうが良いと考えます。

インラインフレームを導入しますと、閲覧される方々にとっては使い勝手の面で悪くなる場合があるのではと、私は懸念いたします。「新着項目」の部分をスクロールする場合、まずWebブラウザでポータルページ全体を適切な位置にスクロールし、さらに「新着項目」の部分をスクロールする、という2段階のスクロール操作をしなければならない場合が多くなるのではないでしょうか。これを面倒と感じるか感じないかについては個人差があるでしょう。大きな画面で閲覧する方にとってはあまり問題にならないかもしれませんが、あまり大きくない画面で閲覧する方などにとっては使い勝手が悪く感じられるのではないかと思います。あまり大きくない画面の場合は、インラインフレーム自体がWebブラウザ画面内に収まりません。

一方で、これまでどおりインラインフレームを使わない場合では、スクロール操作は1回で済み、環境 (画面の大きさ) による使い勝手の差異も小さくて済むでしょう。

ログ化のご提案に関しては私も同感です。 --秋雪 2006年8月14日 (月) 02:21 (UTC)

先に述べました理由で、インラインスクロールの廃止を提案いたします。 --秋雪 2006年10月1日 (日) 00:21 (UTC)

インラインスクロールの廃止に賛成します。そろそろニュースも更新したいなぁ。j8takagi 2006年10月3日 (火) 16:51 (UTC)

特に異論がありませんでしたのでインラインスクロールを廃止いたしました。 --秋雪 2006年12月16日 (土) 01:51 (UTC)

履歴を元に以前の「最近の話題・コンピュータ関連のニュース」と「新着項目」をログ化しました。 --秋雪 2007年1月26日 (金) 06:43 (UTC)

「最近の話題・コンピュータ関連のニュース」と「新着項目」は既にサブページ化されていますが、残りの各セクションもサブページ化したいと思います。 次のメリットがあると考えます。

  • ポータルページのソースサイズが減りソースの見通しが良くなる
  • セクションごとの更新履歴が明瞭になる

なおサブページ化に際しては、執筆・加筆依頼のセクションについては執筆依頼と加筆依頼に分割してサブページ化いたしたく思います。 執筆依頼と加筆依頼に分割することで、執筆依頼サブページにCategory:執筆依頼をつけることができます (加筆依頼サブページにCategory:加筆依頼をつけるべきかどうかはわかりませんが) 。 --秋雪 2007年1月31日 (水) 02:44 (UTC)

執筆/加筆依頼についてなんですが、依頼に伴うコメントのページが作れませんかね。加筆依頼なら、どの点の加筆についての依頼かはっきりしてあったほうが加筆する人もやりやすいと思いますし。現状だと、加筆がされても加筆依頼から取り除きにくいので。--fryed-peach 2007年2月2日 (金) 07:15 (UTC)

残りの各セクションもサブページ化いたしました。 執筆・加筆依頼のセクションについては執筆依頼と加筆依頼に分割してサブページ化いたしました。

執筆/加筆依頼に伴うコメントは、Wikipedia:執筆依頼#理由つき依頼Wikipedia:加筆依頼のスタイルと同じように、各セクション (のサブページ) にて記載していただくようにしてみました。

執筆/加筆依頼を現在なさっている方は、Wikipedia:執筆依頼#理由つき依頼Wikipedia:加筆依頼のスタイルを参考に、該当の依頼セクションにコメントのご記載をお願いします。 --秋雪 2007年2月14日 (水) 05:32 (UTC)

インタフェース関連の記事の表記ゆれについて[編集]

コンピュータ用語の日本語訳は「ー」を使ってのばさない(例:「× サーバー」→「○ サーバ」)のが普通だと思うのですけど、インタフェース関連の記事は大元であるインタフェースの項こそこれにそっていますけど、

といったように、インタフェースの下位に当たる項の記事名や記事中での表記がばらばらです。読みにくいですし、場合によっては読む人に誤った表記を教えることになりかねないので、なんとかして表記を統一できないものでしょうか?--JyubuYuumi (Talk - NewTalk - Contributions) 2006年9月26日 (火) 17:10 (UTC)

2007-02-10 のデータベースダンプ (pages-articles.xml.bz2) を対象として、表記ゆれに関しての対応の検討対象となるであろう記事を調査いたしました。

記事名:

記事中の表記については、1300以上のページが検討対象となることを確認しました。 詳細は今は省略します。 表記の統一については手作業でできないことはないかもしれませんが、かなりの作業量になりますね。 --秋雪 2007年2月13日 (火) 00:58 (UTC)

上記の項目の名前は「インタフェース」に統一するべく改名したほうがよろしいでしょうか。--かわせみ 2007年2月25日 (日) 04:59 (UTC)

「インタフェース」がもっとも適切であると言う根拠は、ノート:インターフェース (雑誌)ノート:インタフェース (情報技術)でだいたいの決着を見たとして良いのでしょうか。--Willpo 2007年3月1日 (木) 07:15 (UTC)
ついでに申させていただきますと、組み合わせ用語等について、「ユーザインタフェース」「ユーザ・インタフェース」の何れかとするか、のように、中点(・)で区切るべきか否か、も議論して決定してから項目名移動した方が良いとも思われます。--Willpo 2007年3月1日 (木) 07:27 (UTC)
広辞苑、ジーニアス英和&和英辞典、IT用語辞典e-Words[1]では「インターフェース」と表記されています。どちらのカタカナ表記にしても実際の英語の発音とは違うのですから、どちらが正しいかを決めることはナンセンスだと思います。ただ表記を統一した方がよいという考え方には賛成です。しかしながら、どちらが正しい表記かを考えるということではなく、例えば広辞苑の表記に統一するといったような、他の用語を含めて一貫した統一性を持たせられるような方法に決めるのがよいと思います。--Uiweo 2007年3月1日 (木) 10:59 (UTC)

新着項目のメンテナンスについて[編集]

半月ほど更新されずに放置されていましたのでメンテナンスしましたが、新着記事の中から関連する記事を探すのは恐ろしく非人間的で、およそRSS時代の21世紀でやるべき作業とは思えません。英語版はどのようにしているのか覗いてみましたところ、あちらは新着記事の掲示がなく、最近のおすすめ記事が掲載されているだけでした。確かにこの方がメンテナンスはかなり楽です。機械的なメンテナンスに貴重なウィキペディアンたちの時間が割かれるというのは非常にもったいないですから、思い切って新着項目は削除し、英語版のスタイルに近づけてはどうでしょうか?--Uiweo 2006年11月17日 (金) 17:02 (UTC)

各Portalの新着項目全般に言えることですが、新しく書かれたものの中には、「カテゴリがない」「定義未満」「サブスタブ」といったものもありますので、後処理作業するために重宝されていることもあります。(seetalk張っておきます)--NORN 2006年11月18日 (土) 04:31 (UTC)
新着項目のメンテナンスに関してWikipedia‐ノート:ウィキポータル#新着チェックのサポートが話されています。関連する話なのでお知らせしておきます。--toto-tarou 2006年11月18日 (土) 14:56 (UTC)
今さらですが、Portal‐ノート:コンピュータ/新着項目#新着項目を探す方法に探し方が載ってます。とりあえず新着記事から探すよりは労力は減らせるかと思いますのでご参考までに。--U-ichi 2006年12月16日 (土) 05:49 (UTC)
一時期メンテナンスしてて、個人的都合で止めてしまったために放置状態を発生させた張本人です。もっとよい方法を思いつきました。それは、文学のポータルで採用している(と思われる)方法です。文学では{{文学}}というテンプレートを定着させてますよね。それに秋雪さんの方法を援用すれば、1個のテンプレートのリンク元を確認するだけで新着項目がわかります。コンピュータのポータルの新着項目に載せたい投稿者は例えば{{コンピュータ}}というテンプレートを貼っておくというルールを定着させれば、いいのです。どうでしょう?--Melan 2007年1月8日 (月) 16:39 (UTC)

項目を追加してください[編集]

私のページ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Hamuichiro)パソコン用語辞典を、メインページに追加していただけないでしょうか--hamuichiro 2006年11月29日 (水) 04:09 (UTC)--利用者:Hamuichiro 2006年11月29日 (水) 04:08 (UTC)--以上の署名のないコメントは、Hamuichiro会話投稿記録)さんが 2006年11月22日 (水) 16:17(JST) に投稿したものです(NORNによる付記)。

Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは辞書ではありませんをまず先によく熟読されることをお勧めします。--Uiweo 2006年11月29日 (水) 09:50 (UTC)

規格に関して[編集]

なんか、NECの影が薄いんですけど。歴史的に見れば、日本の場合、これを無視できないんじゃないでしょうか。そのあたり、過去のことではありますが、引っ張ってる事象もあるんではないでしょうか?--Ks 2006年12月17日 (日) 15:21 (UTC)

どういう規格のことをおっしゃってるんでしょう?--Melan 2007年1月8日 (月) 16:26 (UTC)

特集項目に関して[編集]

特集項目で現在はニュース的な内容が載っていますが、ウィキペディアの記事を載せるようにしませんか?--fryed-peach 2007年1月10日 (水) 08:51 (UTC)

現在はニュース的な内容が載っていますが、以前はウィキペディアの記事を載せていたこともあります。 とはいえニュースに近い内容の記事紹介が多いですが。

参考:

特集項目への掲載について、掲載対象や掲載期間など、確立したルールは現在の時点では特に無いと思います。

ウィキペディアの記事を載せても良いですし、時にはニュース的な内容を載せるのも良いのではないでしょうか。 ご自分が執筆された記事を載せても良いでしょう。 --秋雪 2007年1月31日 (水) 02:44 (UTC)

特集項目をウィキペディアの記事に入れ換えてみました。 --秋雪 2007年2月14日 (水) 05:32 (UTC)

レイアウト改訂[編集]

現在、新着項目のサイズが大きくなっており、このポータルページのレイアウトに改善の余地があると考えます。 新着項目全体を見るためにかなりのスクロール操作を要しますので、新着項目をページ幅半分を使って表示している現在の状態を、ページ幅全体を使って表示するよう変更することを検討しております。 --秋雪 2007年1月31日 (水) 02:44 (UTC)

レイアウトを改訂いたしました。 閲覧者向けの内容は上の方に、執筆者向けの内容は下の方に配置してみました。 改訂前より良くなっていると思いたいのですが、より良いレイアウトを考えた方がいらっしゃいましたら、適宜改訂をお願いいたします。 --秋雪 2007年2月14日 (水) 05:32 (UTC)

遅まきながらレイアウトの改訂、お疲れさまです。前より使いやすくなったと思います。
ただタイトルの帯の色が全部同じなのが気になりました。縦に同じ色の帯が並んでいるのは目の悪い僕には結構きついものがある(よく見ないと、どこが新着項目でどこが加筆依頼かわかりづらい)ので勝手ながら他のポータルを参考に帯の色を変えさせてもらいました。あまり配色バランスとか考えていないので、変だと思ったら変えてください。--U-ichi 2007年3月16日 (金) 06:11 (UTC)

Category:プログラム開発手法[編集]

Category:プログラム開発手法を廃止する (Category:ソフトウェア工学に統合する) ことを提案しています。 関心のある方はCategory‐ノート:プログラム開発手法へコメントをお願いします。 --かわせみ 2007年2月1日 (木) 01:26 (UTC)

Category:プログラム開発手法を廃止してCategory:ソフトウェア工学に統合しました。--かわせみ 2007年2月25日 (日) 04:59 (UTC)

Category:ソフトウェア作家[編集]

Category:ソフトウェア作家のカテゴリ名を「Category:ソフトウェア開発者」に変更することを提案しています。 関心のある方はCategory‐ノート:ソフトウェア作家へコメントをお願いします。 --かわせみ 2007年2月1日 (木) 01:26 (UTC)

カテゴリ名変更の提案は取り下げました。 --かわせみ 2007年2月7日 (水) 02:48 (UTC)

Category:コンピュータ関連のスタブ項目[編集]

スタブカテゴリが使いにくくなっているので、Category‐ノート:コンピュータ関連のスタブ項目でカテゴリの分割を提案しました。まだ具体的な案はないので、ぜひ意見をお願いします。--fryed-peach 2007年2月13日 (火) 15:25 (UTC)

Template:Internet-stubの作成[編集]

近いうちに、新規のスタブカテゴリとして、Template:Internet-stub(インターネットに関するスタブカテゴリ)を作成したいと思います。--Bbctv 2007年2月25日 (日) 11:38 (UTC)

新しいスタブカテゴリの管理はこのポータル(Portal:コンピュータ)で行う、という提案だと理解してよろしいでしょうか?--fryed-peach 2007年2月25日 (日) 11:57 (UTC)
(追記)Category:インターネット関連のスタブ項目を見た限りではそういう提案のようです。私はスタブカテゴリの作成には賛成です。しかし、実際の運用のほうはもう少し待ったほうがよいかと。--fryed-peach 2007年2月28日 (水) 16:37 (UTC)
管理は、このポータルで行いたいと思っています。portal:インターネットなどが作成されれば、管理元はそちらにしたいと思っています。--Bbctv 2007年3月2日 (金) 08:04 (UTC)
(追記)一旦中止されていた Template:Internet-stubの開発を再開したいと思っています。異論や意義はあるでしょうか。なければ作成の提案から1週間後の3月4日に再開したいと思っています。--Bbctv 2007年3月2日 (金) 08:48 (UTC)

項目名での「Web」と「ウェブ」の統一[編集]

この提案は提案者iwaimによって取り下げられました。必要だと思う方は新たに提案してください。--iwaim 2007年3月3日 (土) 17:15 (UTC)

項目名で「Web」と「ウェブ」が統一されていない(ウェブブラウザWebサーバなど)という現状がありますが、どちらかに統一したいと考えています。いくつかの項目ではすでに議論をしていますが、統一を目指すならばここで議論する方がよいと思ったのでこちらでやりたいと思います。

どちらに統一するのか、もしくは敢えて統一する必要がないと思うのかなどのご意見をいただきたいと思ってます。私はWikipedia:記事名の付け方#日本語を使うことにしたがって「ウェブ」で統一した方がよいと考えています。「ウェブ」というカタカナ表記はすでに日常的に用いられていますので《コンピュータ言語など、通常カタカナ表記をしない言葉はこの限りではない。》にも該当しませんし。--iwaim 2007年3月1日 (木) 11:51 (UTC)

私は、基本的にそのガイドラインに従い「ウェブ」に統一するほうが良いと思います(もちろんWorld Wide Webなど片仮名にしては不自然だと思うものもありますが)。下に特別:PrefixindexからWebで始まり、その後に仮名・漢字が続くものを挙げてみました。
Wdpp 2007年3月1日 (木) 14:29 (UTC)

コンピュータは分野として、舶来的な海外からの持込んだ概念が非常に多い分野です。当然、それを一般化する中にはカタカナ化が進む事も多いとは思います。しかし、現時点で海外のエンジニアと交流する際に"Web"はWebであって、ウエッブではありません。 言葉として、意味を持った単語としてウェッブやウエッブでは本来の位置付けや意味合いも変わってしまいます。それがいくら、表面上一般化したとしても、あくまでWebという技術や下地があった上のものです。 Wikipediaが"本来の言葉"や各国共通の概念ベースまで包括して提示できる百科事典であるなら、WebはWebのままにした方がよろしいかと思います。--さんちゃまん 2007年3月2日 (金) 09:11 (UTC)

コンピュータ百科事典ならそうでしょうが、ウィキペディアはジャンル分けされてない百科事典です。一般化した用語は本来の語源の意味とズレが生じてきます。そのズレを意識して表すためにも、また他言語話者が日本語版を見て一般的な表記を知るためにも、カタカナ化が進んだ場合はカタカナ化しなければならないでしょう。世界共通の概念でもコンピュータをカタカナ書きしてるのと同じ事です。みっとし 2007年3月2日 (金) 09:27 (UTC)
「ウェブ」ならわかりますが「ウェッブ」や「ウエッブ」はインタフェースインターフェースインターフェイスと同様に乱立しすぎですので、統一はすべきでしょう。Webで一般に通用しているものはWeb、そうでないものはウェブにすればいいのでは。どちらかというとWebで統一してほしいですが。Javaをカタカナで「ジャバ」「ジャヴァ」「ジャワ」と書く人はいないように、統一できるものは統一してほしいものです。hsz 2007年3月2日 (金) 10:02 (UTC)
Wikipedia:記事名の付け方#日本語を使うことをお読みください。《Webで一般に通用しているものはWeb、そうでないものはウェブにすればいいのでは》という主張はあり得なさすぎます。「ウェブで一般に通用しているものはウェブ、そうでないものはWeb」ならばまだその論理は理解できますが。--iwaim 2007年3月2日 (金) 12:10 (UTC)
さらに書きますが、これでもしWebがウェブになってしまうというなら、Java Web StartJavaウェブスタートにすべきだという話になってしまいそうですね。さすがにそれはないと思いますが。Webプログラミングのことをウェブプログラミングと書くものはそんなに見ません。プログラマの求人情報でもWebプログラミングWebプログラマWebアプリ開発、WebデザインWebディレクター、という文字列が目立ちます。hsz 2007年3月2日 (金) 10:11 (UTC)
語源が同じカタカナ語の表記が乱立するは統一するべきですが、私も全ての外国語をカタカナ表記するべきって訳では無いですよ。一般化してる物はって範囲です。最低限、外国語話者が日本語のカタカナ語だと思ってるのはカタカナで書くべきでしょう。Online Japanese dictionary of Foreign wordsのなどはですね。Webはウェブ、other spells: ウエッブとなってますね。また、求人情報は相互に専門化ですので、一般化とは別な世界の表記でしょう。みっとし 2007年3月2日 (金) 10:52 (UTC)
Java Web StartJavaウェブスタートにすべきだという話になってしまいそうですね》とありますが、そんなことはないでしょう。ジャバウェブスタートならともかく。--iwaim 2007年3月2日 (金) 12:08 (UTC)
ジャバウェブスタートはもっと酷いですね。さすがに無理があると思います。Javaは商標ですので。hsz 2007年3月2日 (金) 12:43 (UTC)
残念ながら、現状のガイドラインは固有名詞ですらカタカナ表記にしてしまうものです。商標も同様でしょう。それはともかく枝葉の話になってしまってますね。--iwaim 2007年3月2日 (金) 14:24 (UTC)
それは現在の確立されたガイドラインではありませんよね。管理者が決めたことでもないJISで決められていることでもないものを無理矢理押しつけることは無いと思います。下手にカタカナ表記に拘るとインタフェースインターフェースインターフェイスのように乱立する問題になるので、よく考えてから考慮して欲しいと思います。カタカナ優先にすると読みにくい記事が出てくるだけでなく「読み方」が乱立して記事を検索しづらくなるのはよくないことです。hsz 2007年3月3日 (土) 05:21 (UTC)
そうですね。それはよくないことです。そして「Web」の場合はWikipedia:記事名の付け方を考えるとWikipediaでは「ウェブ」一本になるので、その問題は起こり得ません。--iwaim 2007年3月3日 (土) 14:50 (UTC)
確立されたガイドラインではないからそれを考慮する必要はないという主張なのでしょうか?それはどうかと思います。また、《無理矢理押しつける》ってどういう意味ですか? 誰かが無理矢理記事を移動したのでしょうか?--iwaim 2007年3月3日 (土) 14:52 (UTC)
言っている意味がわからないのですが、iwaimの目的は何でしょうか? ガイドラインの内容は誰でも更新できます。変なガイドラインにねじ曲げることも可能ですね。誰かの俺ルールによって改竄される恐れがあるガイドラインを鵜呑みするのは良いことではないという意味で書きました。無理矢理押しつけようとしているように見えるだけです。hsz 2007年3月3日 (土) 16:38 (UTC)
目的はWikipediaを読みやすくすることです。現状のままでは読みやすくありません。Portal‐ノート:コンピュータ#読みづらさの一例に具体例は書いています。--iwaim 2007年3月3日 (土) 17:04 (UTC)
《Wikipediaが"本来の言葉"や各国共通の概念ベースまで包括して提示できる百科事典であるなら、WebはWebのままにした方がよろしいかと思います。》とありますが、さんちゃまんさんはお願いですからWikipedia:記事名の付け方#日本語を使うことお読みください。Wikipediaは《WebはWebのまま》にするような百科事典ではありません。--iwaim 2007年3月2日 (金) 12:06 (UTC)
忘れていましたが、カタカナにしてほしくない理由をさらに加えると、Web2.0のことですね。まさか、Web2.0までウェブ2.0にしようなんてことはさすがにないとは思いますが。この話の方向だとWeb2.0もカタカナにすべきだという主張が聞こえてきます。hsz 2007年3月2日 (金) 12:45 (UTC)
《カタカナにしてほしくない理由をさらに加えると、Web2.0のことですね》という一つの項目を理由にすることは変ではないでしょうか。反対したいがための無理矢理な理由付けに思えます。また、Web 2.0Java Web Startと同様にそれで一つの名詞として扱うべきものだとは思いますが、仮にウェブ 2.0が一般的となったならばウェブ 2.0にする必要がでてくるとは考えています。Wikipedia:記事名の付け方#日本語を使うことに従う必要がありますので。--iwaim 2007年3月2日 (金) 14:10 (UTC)
無理矢理な理由付けではありません。iwaimさんの「仮にウェブ 2.0」が一般的となったならば」という主張はごくまれな反例ですよね。あくまで仮にそうなったとしたらの話なので、そういうケースでは今はカタカナにする必要性を感じません。hsz 2007年3月3日 (土) 05:21 (UTC)
ええ、だからWeb 2.0のままでいいと思ってます。どちらの表記も一般的に使われているものについての標記の統一を目指しています。表記のゆれは読みにくさにつながります。「web browser」は「ウェブブラウザ」で「web server」は「Web サーバ」だと読みづらいです。--iwaim 2007年3月3日 (土) 14:47 (UTC)

《どちらかというとWebで統一してほしい》のは何故ですか?[編集]

一つ小さい見出しに切り出します。 hszさんは《どちらかというとWebで統一してほしいです》と主張なさっておりますが、その理由を是非教えてください。--iwaim 2007年3月2日 (金) 12:15 (UTC)

わざわざ見出しを作る必要もないように見えますが、理由としては、私が見た限りでは「ウェブ」より「Web」で定着している用語が多いからです。製品名にウェブと書いてある固有名詞などは例外です。すべて統一してほしいと思っているわけではありません。Webで定着しているものはWebで、ウェブで定着しているものはウェブとしておけばいいと思っています。iwaimさんはWorld Wide Webも「ワールドワイドウェブ」に変えて、Webと名がつくものはすべて「ウェブ」に書き直したいとお考えでしょうか? いま気になることがありますが、ウェブWebWorld Wide Webへのリダイレクトになっていますね。hsz 2007年3月2日 (金) 12:41 (UTC)

どちらが多いかということは判断基準になりません。カタカナ表記が一般的といえるぐらい使われているか否かが基準です。--iwaim 2007年3月2日 (金) 14:12 (UTC)

さらに理由を付け加えます。このGoogle Trendsの結果からもウェブよりもWebのほうが圧倒的に利用されているのでWebで統一してもいいのではないかと思っています。(ちゃんとRegionsをJapanにしています。) http://www.google.com/trends?q=Web,%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96&date=all&geo=JP&ctab=0&sa=N hsz 2007年3月2日 (金) 12:55 (UTC)

上に書いたものと重複しますが、圧倒的か否かは判断基準にはなりません。カタカナ表記が一般的といえるぐらい使われているか否かが基準です。例えば、Wikiですらウィキと表記することが考慮すべきガイドラインであるWikipedia:記事名の付け方なのです。このガイドラインに違和感があるならば、まずはそのガイドラインにて議論を行ってください。--iwaim 2007年3月2日 (金) 14:17 (UTC)

基本的には両方使われているなら「ウェブ」(ちなみに Web のカタカナ表記はこれしか僕は認められません)を優先するべきと思います。 World Wide Web や Web2.0 のようにカタカナ表記する用法がほとんど無いものに関してはWikipedia:記事名の付け方の付け方にある「正式な名称を使うこと」と、同じく「日本語を使うこと」の例外事項「通常カタカナ表記をしない言葉はこの限りではない。」、「カタカナで表記する事でかえって意味が通じにくくなる物についてもこの限りではない。」に反するため、やめた方がよいと思います。もちろんこれらの事柄を表す日本語が新たに登場して一般化したら別ですが、それはその時ということで。

ただ、いずれはどちらかに統一する必要はあるかもしれませんが、少なくとも今の時期にする必要性を感じません。というのもWikipedia:記事名の付け方は今年の一月に「考慮すべきガイドライン」になったばかりで(それまでは草案でした)、ノートを見ても大半は議論中です。したがって、いつ方針が変わるかわかりません(今までこの文書があまり改訂されなかったのは強制力を持たない草案に過ぎなかったからだと思っています)。ですから、現時点で行うのは時期尚早ではないかと、少なくとも半年ぐらいは様子見した方が良いと思います(これから作る記事に関しては別です、あくまで過去の記事の移動に関してのみ)。

また本論とはあまり関係ないことですが「ルールだから」といって何でもかんでも杓子定規的な解釈をすることはあまり良いとは思えません。草案ですがWikipedia:ルール全てを無視しなさいというのもありますし、過去に「コンピュータ関連に関してはある程度はしょうがないのではないか」という議論もあります [2]。--U-ichi 2007年3月2日 (金) 17:31 (UTC)

私も、まだ議論されている最中の確立されていないガイドラインを鵜呑みにしてカタカナに拘るべきだとは思えないものです。用語の中にはカタカナと英字とではまったく意味がことなるもの、英字を無理矢理カタカナにすると同音異義語によって混乱を招くものもあるため、すべてをカタカナで統一することまでしなくてもいいと思います。hsz 2007年3月3日 (土) 05:21 (UTC)
カタカナにして欲しくない記事がある理由を具体的に述べますと、例えば"lord"と"load"という言葉があります。これは日本語だとどちらも「ロード」と読みますが、全く意味が異なりますね。そういう問題がでる恐れがあるため、安易にカタカナに拘るのは危険だと考えています。あとから「ロード (君主)」「ロード (読み込み)」とページを分割すれば良いという話がでてくるかもしれませんが、それだと意味を読みとりにくくなります。結局、英文の"lord", "load"のままにしたほうがわかりやすい、という結果になる可能性もあるため、安易にカタカナに拘るのは本末転倒になる恐れがあると私は思います。 hsz 2007年3月3日 (土) 05:36 (UTC)
「lord」は君主という記事名になります。また、「load」という名詞についても同様のことがいえると思います。動詞のloadだとすればそれは記事中に出現することがありえますが、それは適切な日本語に訳されることが期待できます。hszさんの懸念は杞憂ではないでしょうか? --iwaim 2007年3月3日 (土) 14:59 (UTC)
もはやただの揚げ足取りとしか思えないのと感じて来ているところですが、答えますと、あくまで例え話をしただけです。そこで[君主]]という記事名にすればいいとあなたは考えているようですが、「lord」が製品名や商標で本来の「君主」という意味とは違うものだったらどうしますか? わざわざ君主 (製品)? のようなやり方に拘りますか? それなら、最初から「lord」にしたほうが良いというケースもありえますね。それにlordの日本語訳には「君主」以外にも「主人」や「神」という意味がありますね。このように、不用意にカタカナや日本語表記に拘ることは余計な乱立を招く恐れがあります。多くの学会論文ではそういう問題を避けるために人名や固有名詞などは元の言語の表記のまま使うことがルールとして定められています。あなたの主張は、Webは「ウェブ」ではなく蜘蛛の巣にすべきだ、とも読めてしまいます。Webのかわりに「ウェブ」を使おうとしたが、すでにつかわれていたので「蜘蛛の巣」にすべきである? とするのは、やはり本末転倒です。そういう方向に行くと、Webのほうが良いという結論に戻るケースもありえます。 hsz 2007年3月3日 (土) 16:55 (UTC)
取り下げましたが、一点だけ指摘しておきます。Wikipediaは学会論文ではありません。学会論文ならば私も元の言語のままの表記を用います。無意識なのか故意なのかについてはどちらでもいいんですが、そこを混濁することはやめてください。--iwaim 2007年3月3日 (土) 17:17 (UTC)
私の言いたい事全てをhszさんがおっしゃって下さっています。
あえて私なりの意見を言わせていただくと、本質的に表記を変える必要があるものであれば、ここまで反対の意見は出ないと思います。ごり押しして変えようとしている表記に対して、反対者なり統一に不具合を感じている人が多いから、ここまでもつれているわけですよね。いろいろなコンピュータ系項目を起稿した人間として言わせて頂ければ、統一云々はもっと後で良いと思います。それよりも、Wikipediaにもっと正確で的確な項目を増やす事に注力したいと考えます。
さらに余計な一言かもしれませんが、議論のための議論や曖昧模糊とした目的のための偏重的な表記を押し付けられるのは、起稿しているエンジニアやコンサルなどの気持ちを削ぐ行為という点も認識してください。--さんちゃまん 2007年3月3日 (土) 12:05 (UTC)
本当に余計な一言ですね。私の行動をそのように決めつけることが私の気持ちを削ぐ可能性がある行為だという点は認識した方がいいです。認識した上でやっているのならば仕方ありませんが。--iwaim 2007年3月3日 (土) 15:01 (UTC)
失礼な物言いに対し抗議、謝罪を要求します。Webサーバのノートでも書きましたが、子供のダダのような騒ぎに回りを巻き込まないよう、ご自分の行動の軽重を確認の上、活動なさってくださいね。少なくとも、あなたの書かれている項目の表記には常々、御自分の偏った偏見が少なからず散見されます。しかも、それを何度か指摘されていても、ご自身ではお気付きになれない方のようで。もう言葉を交わす必要も感じられませんが、お互い、言葉には気をつけて発言しましょうね。--さんちゃまん 2007年3月4日 (日) 04:50 (UTC)
失礼なのはさんちゃまんだけでしょう。どう考えても。ノート:Webサーバでも《嫌がらせのような会話》などと発言するし[3]。発言に気をつけねばならないのはさんちゃまんです。お互いではなくて。--iwaim 2007年3月4日 (日) 05:55 (UTC)
《少なくとも、あなたの書かれている項目の表記には常々、御自分の偏った偏見が少なからず散見されます。しかも、それを何度か指摘されていても、ご自身ではお気付きになれない方のようで。》具体例をいくつか挙げてください。挙げることができない場合は中傷とさせていただきます。--iwaim 2007年3月4日 (日) 06:06 (UTC)
互いのノートに私の言いたい事は書き込みました。このような恥ずかしい会話を続けないためにも、互いに自省して対応しましょう。--さんちゃまん 2007年3月4日 (日) 07:17 (UTC)
(追記)以下、互いのノートに記載したものの転載です。ご理解いただけないような方らしいです。
(ノートより転載)一つ一つへの執拗さによって、ある意味注目を集める特異ユーザであると、コンピュータ系項目では思われる行動をされてはいませんか?しかも、個々の項目の主体・概念・文言などの稿全体より、ご自身の主張のみに捉らわれ、他の方の反対の意味すら歪曲・曲解していると感じているのです。その上、それを通すためならなりふり構わず、Wikipediaでもきちんと検討されきっていない主義・主張を表に振りかざして、騒いでいるように感じられます。 それをhszさんが指摘されているのをご理解されていますか?
私は私で反省をしますが、よくよく後自省され、他の方の記載の意味や表現の意味まで汲んで対応される方がよろしいかと思います。修正項目数を増やす事も大事でしょうが、それぞれを深く追求して記載し、個々の意味まで互いに確認し合って進めているユーザも多い事をご理解ください。さもなくば、私ごときとmelanさんやhszさんなどが同じ項目で、多量の会話をする事などありません。
ただ騒ぐのではなく、きちんと節度と相手への尊重(ここは私も何度か指摘されている点ですが)をもって、行動される事を望みます。(転載終了)

このように指摘されても、他の方からの反対意見を執拗に潰す方のようです。具体的な指摘は以前に他の方もされておりますので。以下、追記部分記載以前に書かれた内容です。その上で下のように書かれていますね。--さんちゃまん 2007年3月4日 (日) 07:41 (UTC)!

ご自分で《恥ずかしい会話》だと思うようなことは発言しない方が良いとは思いますよ。また、私自身は恥ずかしい会話をした覚えがないので《互いに自省して》と言われても困ります。なお、書かないと解らない人のために書いておくと、私の発言を読んで『iwaimは恥ずかしい発言をしているな』と思う人がいるか否かはまったく関係がありません。--iwaim 2007年3月4日 (日) 07:30 (UTC)
なお、具体例を挙げることができなかったので、さんちゃまんは私を中傷していたと理解しました。さんちゃまんの猛省を期待します。--iwaim 2007年3月4日 (日) 07:30 (UTC)

読みにくいところに発言を入れるのはやめてほしいなぁ。それはともかく、まだ個人攻撃を止めようとしないのか。これで私が投稿ブロックをしようとするとまたなんか攻撃されるんだろうな。そう思うから警告だけにしとく。

さんちゃまん氏は個人攻撃はおやめください。繰り返し個人攻撃を行うことは投稿ブロックの対象となります。

なんというか、困ったものだ。--iwaim 2007年3月4日 (日) 07:47 (UTC)

まぁ、これ以上フレーム化させてもしかたないので、もし何かあれば、個人のノートに記載してください。本当に困った人だ。しかも、一旦書いてコメント化して修正中に、そのコメントを解除して攻撃に利用するとか、もうなりふり構わずですね。これ以上は全て個人のノートで。以上です。--さんちゃまん 2007年3月4日 (日) 08:20 (UTC)
フレームねぇ……。個人攻撃されたからそれを警告すれば《フレーム化》ですか……。--iwaim 2007年3月4日 (日) 08:28 (UTC)

読みづらさの一例[編集]

現時点でのWebサーバの項目には次のような記述があります。

Webサーバは、インターネットサービスサーバの一種で、Hypertext Transfer Protocol(HTTP)に則り、クライアントソフトウェアのウェブブラウザに対して、htmlによって書かれたドキュメント情報を提供するサービスプログラム及び、そのサービスが動作するサーバコンピュータを指す。(狭義な意味で言えば、サーバソフトウェアを指す)

この混在は読みづらいと考えています。また、コンピュータ関連の知識がない人の場合は「Webサーバ」の「Web」と「ウェブブラウザ」の「ウェブ」は別のものを指す勘違いしてしまう可能性もあります。この点を少しでも解消したいのです。百科事典は読者を意識すべきものであると認識しています。--iwaim 2007年3月3日 (土) 15:13 (UTC)

『それはWebブラウザウェブブラウザに改名したからだ』という本質を突いていない反論が容易に思い浮かびますので補足しておきます。その改名以前にはWebブラウザの項目に同等の問題が存在していました[4]。--iwaim 2007年3月3日 (土) 15:17 (UTC)

正直、混在がない形で起稿し、ドキュメントとしての質を高めていたのですが、あなたの修正でレベル落ちしたのも事実でしょう。やらなくてもいいレベルの修正を入れると、質の高い文章でもおかしくなるといういい実例です。可能であれば、ウェブブラウザもWebブラウザに戻すよう、ここで起案しましょうか?!>hsz さんどうお感じですか!?最悪、WebサーバではWebブラウザ表記に戻そうと考えていますが...--さんちゃまん 2007年3月4日 (日) 05:04 (UTC)

「ここで起案しましょうか?!>hsz さんどうお感じですか!?」起案するかしないかどうかについてですが、どちらでもよいと思っています。hsz 2007年3月4日 (日) 09:46 (UTC)
《正直、混在がない形で起稿し、ドキュメントとしての質を高めていたのですが、あなたの修正でレベル落ちしたのも事実でしょう》違います。あなたの事実誤認です。--iwaim 2007年3月4日 (日) 05:58 (UTC)
《可能であれば、ウェブブラウザもWebブラウザに戻すよう、ここで起案しましょうか?!》を読んでわかりました。あなたは統一が嫌だったのではなくWebという表記が好きなのですね。カッコ悪いとでも思っているんでしょうね。hszさんに呼びかけるとhszさんも同類に思われてしまうので可哀想。--iwaim 2007年3月4日 (日) 05:58 (UTC)
「あなたは統一が嫌だったのではなくWebという表記が好きなのですね。カッコ悪いとでも思っているんでしょうね。」私はそういうふうには思っていません。読みやすさ観点と、無理して「ウェブ」に変更する必要性を感じないことから、Webのままで良い、かつまだ名前変更を焦ることではないと思っています。hsz 2007年3月4日 (日) 09:48 (UTC)
表記がすきとかではなく、私の考えは前にも書いてあるとおりです。ただし、表記上の混乱によるレベルダウンは事実ですし、そこは感情を廃して修正を提案したいと考えております。なんにせよ、技術的な用語や表現を統一する事自体は悪いとは考えておりませんが、そちらへ倒すのかは、その項の起稿者や改稿者の意見をきちんと汲んで対応すべきです。しかも、一度でも相手から否定の意見が出れば、それを悪い事のように執拗に、しかも検討完了していないWikipediaのルールで潰そうとするのはよろしくないと思います。
あくまでルールはルールでも、それが検討しつくされていない点や、その分野を記載しているメンバーやコミュニティの意見を完全に否定する事はできないし、Wikipediaの運用方針では尊重さえされているものです。管理方針ですらその形なのに、なぜにそこまで固執するのか非常に疑問ですし、おかしいと感じている野も事実です。--さんちゃまん 2007年3月4日 (日) 07:26 (UTC)
検討は完了していないとはいえ、曲がりなりにも検討されているものです。また、そもそも拒否の根拠が根拠足りえてないのではないですか?さんちゃまんがどういう理由を挙げて拒否していたのか列挙してあげましょうか?--iwaim 2007年3月4日 (日) 07:34 (UTC)

>iwaim さんへ

意味のない発散してしまうような起案や修正は、足を引っ張る事に繋がることもあるという基本的なことも理解して、提案してください。--さんちゃまん 2007年3月4日 (日) 04:56 (UTC)


そのような理由であれば、改名せずともそれぞれの記事に「Webサーバはウェブサーバとも書く。」というようなことを書いておけば良いのではないでしょうか。リダイレクトもありますし。hsz 2007年3月3日 (土) 16:30 (UTC)
それでは解決しませんよ。本文中にもいちいち併記するのは冗長ですし、記事に[[Webサーバ|ウェブサーバ]]と書くと『正式な記事名は(以下略)』という指摘も容易に想像できます。--iwaim 2007年3月3日 (土) 17:06 (UTC)


ウィキプロジェクトを立ち上げませんか?[編集]

提案なんですけど。そろそろ、Wikipedia:ウィキプロジェクト コンピュータを立ち上げませんか? ここはポータルのページですし、コンピュータのポータルでは何を扱うかとか、レイアウトに関する議論ならともかく、各記事の方針を議論する場としてはふさわしくないように思います。

特にインタフェースの表記揺れの統一や、「Web とウェブ」の統一などは、議論がどのような結果になろうとも、「このように決定しました」ということを表明する場所が必要でしょうし、それにはWikipedia:ウィキプロジェクトが最も良いと思います。

コンピュータのウィキプロジェクトはまだありません(作って欲しいという依頼はある)。インタフェースの件もウェブとWebの件も議論が白熱してますが、これを期にウィキプロジェクトを立ち上げて、コンピュータ記事における公式方針を作った方が良いと思いますがいかがでしょうか。--U-ichi 2007年3月2日 (金) 12:49 (UTC)

(コメント)それなら、Wikipedia:ウィキプロジェクト インターネットも必要になりますね。Template:internet-stubもありますので。--NORNtalks|Contributions2007年3月2日 (金) 14:40 (UTC)

サブプロジェクトを作れるならば、インターネットをコンピュータのサブプロジェクトにするということもできそうですね。電気工学や、電子工学計算機科学というカテゴリなどを考慮すべきかどうかも気になりますね。hsz 2007年3月3日 (土) 05:26 (UTC)

ウィキプロジェクトは分野としての書き方のガイドラインを決めるというのが機能であって、個々の表記を議論するものではないと認識しています。議論の結果が反映される場ということは言えるかもしれませんが。従いまして、ウィキプロジェクトを立ち上げるよりもまず、ポータル(ノートではない)から議論の場に誘導できる仕組みを作るのがいいのでは?特に現状ほとんど役に立っていない(と私には見える)執筆依頼や加筆依頼よりも、そういった告知スペースがあった方がいいかと。--Melan 2007年3月3日 (土) 09:49 (UTC)
仕組みというと何かスクリプトを作るというでしょうか? それとも、手動でリンクを張るということでしょか。hsz 2007年3月3日 (土) 16:59 (UTC)

記事や執筆者も増えてきましたし、そろそろウィキプロジェクトを作ったほうがいいのかもしれませんね。 --fryed-peach 2008年2月8日 (金) 09:18 (UTC)

ウィキプロジェクト コンピュータのページが作成されました。現在準備段階だそうです。--121.1.196.164 2009年11月12日 (木) 01:23 (UTC)

告知スペース[編集]

Portal:コンピュータ/告知を作成しました。独断で作ったので、問題点などありましたら指摘してください。編集歓迎します。--fryed-peach 2007年3月5日 (月) 01:02 (UTC)

このスペース自体はこれで良いと思いますが、置いてある位置が適当ではないと思います。他のポータルのように一番上に置くか、または(主要項目より下が執筆、編集者用の空間と考えて)主要項目の下にあった方が良いと思います。--U-ichi 2007年3月16日 (金) 06:20 (UTC)
位置は適当に決めてしまったので、もっとよい案があるだろうなと思っていました。2日ぐらい待って、他の意見がないようでしたら主要項目の下に移したいと思います。--fryed-peach 2007年3月16日 (金) 09:21 (UTC)
移動しました。--fryed-peach 2007年3月19日 (月) 04:47 (UTC)

「情報量」の誤用[編集]

いくつかの記事において、情報量(=エントロピー、単位はシャノンなど)という語が誤った意味(記憶装置の大きさという表現が近いかな)で使われている気がします。気がついたところでは

ほかにもあると思われます。--引越センター 2007年11月2日 (金) 14:48 (UTC)

Template:Comp-stubの改名提案[編集]

{{Comp-stub}}を{{Computer-stub}}に改名提案があります。意見をTemplate‐ノート:Comp-stubにお願いします。--Jump 2008年1月5日 (土) 06:06 (UTC)

ディスクメディアについて[編集]

ディスクメディアのページでは、転送速度や容量などの基本的なデータが非常に探しにくいと思います。たとえばBDでは「特徴」にあり、DVDでは「物理フォーマットの違いによる種類」にあり統一性がありません。DVDのように規格が細かく分かれていると大変だとは思いますが、基本的なデータだけでもテンプレートのようなものを作成したり、書き方の見本を作るようなことをしたほうがいいと思います。--風羽瑞穂 2008年2月24日 (日) 13:27 (UTC)

英語版ではen:Template:Infobox mediaというテンプレートを使っていますね。誰かやりませんか?(ひとまかせ) --fryed-peach 2008年2月24日 (日) 14:32 (UTC)
(テンプレートは初ですが)がんばってやってみようと思います。ただ、もしかしたらギブアップするかもしれません。できるかぎりやってみます。--風羽瑞穂 2008年2月27日 (水) 10:48 (UTC)
作成してみました。Template:ディスクメディア。作成してから思ったのですが、「Infobox ディスクメディア」のほうが良かったのでしょうか?内容の間違いや不適切な表現、入れたほうがいいものなどありましたらお願いします。--風羽瑞穂 2008年2月29日 (金) 10:42 (UTC)
お疲れ様です。名前は、ディスクメディアのナビゲーションテンプレートを作ろうとしたときに名前が被るくらいでしょうか。まあ、そういうものがない限り問題ないと思います。 --fryed-peach 2008年2月29日 (金) 11:10 (UTC)
光・光磁気ディスクのナビゲーションテンプレートはTemplate:光ディスクにあるので大丈夫かと。光じゃないディスクのものができたときが心配ですが。--風羽瑞穂 2008年3月4日 (火) 05:31 (UTC)

サブスタブ廃止議論へのご案内[編集]

現在サブスタブ廃止の議論が行われております。このプロジェクトにも関することになるので是非議論にご参加をお願いいたします。--Yukke123 2008年11月13日 (木) 04:00 (UTC)

投票の告知[編集]

以下の要領で投票を行います。ご参加ください。

投票の主題 サブスタブの廃止について
投票場所
投票に先立つ議論
投票者の資格
  • ログインユーザー
  • 2008年12月18日 00:00:00 (UTC) の時点で全名前空間の編集回数50回以上
  • 2008年12月18日 00:00:00 (UTC) の時点で細部の編集を含まない標準名前空間の編集回数5回以上
投票期間 2008年12月18日 00:00:00 (UTC)より2008年12月25日 00:00:00 (UTC)の一週間
投票のルール
  • 一人一票とする
  • 選択肢は以下の2つとする
    • サブスタブ廃止
    • サブスタブ存続
  • 多重アカウントによる投票及び投票期間外の投票は全て無効とする
  • 得票数が同数の場合、投票期間を3日間延長する

--Yukke123 2008年12月10日 (水) 09:08 (UTC)

ネットワークプロトコルのタイトルのぶれについて(改名の提案)[編集]

ネットワークプロトコルのタイトルについて、タイトルが英語のもの(例:File Transfer Protocol, Hypertext Transfer Protocol)とカタカナのもの(例:リアルタイム・ストリーミング・プロトコル, インターネット・リレー・チャット)が混在しています。どちらかに統一したほうがいいと思います。

私としては、少数派のカタカナ表記を英語表記に変えることを提案します。

Wikipedia:記事名の付け方によるとできるだけ日本語の方がよいとのことですが、英語をカタカナにしただけなので英語タイトルでも問題ないと思います(こっちの方が少数派なので変更が楽というのもあります)。反対がなければ、1~2週間で改名したいと思います。--Monaneko 2009年5月17日 (日) 03:09 (UTC)

ネットワークプロトコルのタイトルの表記には、確かにぶれがありますね。

とはいいましても、「反対がなければ、1~2週間で改名」というのは、事を急ぎすぎてはいないでしょうか。

まず、この表記のぶれを統一するかどうかについて、問題提起をし、じゅうぶんな時間をかけて、統一するかどうか話し合い、合意をえるのがいいと思います。

もし統一する方針という結論で合意が得られれば、その後に、統一のしかたとしてご提案のカタカナ表記を英語表記にするかどうか、あらためて話し合うのがいいでしょう。 ーー秋雪 2009年5月24日 (日) 12:40 (UTC)

◆協議期間については秋雪さんに同意。このジャンルの記事(固有名詞はそもそも排除して考える)って、プロトコル名に限らず英語のままでよさそうな感触のものが多いし、逆にWikipedia:記事名の付け方の《格好悪いと思っても「できる限り」漢字・平仮名による表記を優先》って部分も気になるので、統一しないという意見も含めて、いろいろな人の意見を集めてからのがいいと思います。

さて、Category:インターネットのプロトコルCategory:通信プロトコルCategory:RFCを見ると、略称のままの記事(HTTPSなど)があったり、上に挙がっていないカタカナ記事(ルーティングプロトコルスパニングツリープロトコルなど)があったり、漢字交じりの記事(近隣者発見プロトコルなど)があったりという感じですが、確かに提案のように大半は英語名の記事のようですね。ちょっと即座にはどちらがいいとも言えない、という印象です。--NISYAN 2009年5月24日 (日) 14:38 (UTC)

あと、ファイル転送プロトコルFile Transfer Protocolという例もあります。一時期、カナ漢字の名称だったのですが、しばらくしてアルファベットでの名称に戻されてしまいました。個人的には、カタカナ・漢字交じりのほうが好みです。それよりは、統一されたほうがよいとは思いますが。--Wdpp 2009年5月26日 (火) 18:14 (UTC)

これらの語を使用する際にはアルファベット頭文字表記を用いることが大半だと思います。しかしアルファベット頭文字表記は他の略語と重複する可能性が高く、また略語自体は意味を有さないため、アルファベット頭文字表記と直接相関する英語表記が適切かと思います。語の持つ情報量は 漢語>英語(英語は漢語に比べて多義的)>カタカナ>頭文字 であるため、カタカナ表記はそれが最も普及しているといった理由がなければ避けた方がよいかと思います。--Extrahitz 2009年5月27日 (水) 00:05 (UTC)

ネットワーク関係の仕事をしていますが、Extrahitzさん同様アルファベット頭文字表記を使います。OSPF,RIP辺りはフルスペルすら考えないと出てきません。とはいえ、略称は記事の項目名としては避けるべきでしょう。Monanekoさんの提案された例はすべて提案どおりの名称が良いと思います。ただ、厳密なルール化には今のところ反対で、個々の記事ごとに決めていけば良いと思います。 無理に日本語にしようとすると、意味が違ってくる場合が多そうです。例えば「ファイル転送プログラム」だとOSIのFTAMやDES手順なども含まれるでしょうし、「近隣者発見プロトコル」だとNDP以外にも多くのプロトコルを含むでしょう。--アルビレオ 2009年5月30日 (土) 10:56 (UTC)

英語表記に賛成です。私もこれらを取り扱う業界にいますが、現場でカタカナ表記を使うことはありませんし、カタカナ表記を全般的に用いた文献はおそらくないと思います(読みの説明部分は別ですが)。また、広く一般的な通称としては圧倒的に「OSPF」であり「RIP」であるわけですが、これらは英語表記の略でカタカナ表記の略ではありません(情報処理技術者試験においてもアルファベット略称で表記されているようです)。全般としては、コンピュータの領域においては「規格名はそのままアルファベット表記」とすると割と実情にあっており誤解もないかな?という印象です。--Yukida-R 2009年5月30日 (土) 11:46 (UTC)