コンテンツにスキップ

MG 131 機関銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ChuispastonBot (会話 | 投稿記録) による 2011年7月20日 (水) 14:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: vi:MG 131)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

MG131 機関銃
MG 131
MG131 機関銃
種類 機関銃
製造国 ドイツ
設計・製造 ラインメタル
仕様
種別 航空機関銃
口径 13 mm
銃身長 1,140 mm
全長 1.17 m
重量 16.6 kg
発射速度 毎分900発
有効射程 1000m
歴史 
テンプレートを表示

MG 131(ドイツ語: Maschinengewehr 131、もしくは"Machine gun 131"の略)は、ラインメタル社によって1938年に開発され、1940年から1945年まで生産された口径13mmの航空機関銃である。

概要

MG 131は第二次世界大戦ドイツ空軍航空機に多用されていたMG 15旋回機銃およびMG 17固定機銃を更新し、単装・連装で使用可能なように設計開発された。使用する弾薬は13mmx64Bというこの銃に合わせて新規開発された規格で、通常弾・徹甲弾曳光弾の他に炸裂弾もあった。作動方式はMG 15/17と同様の反動利用ショートリコイル式であった。この機関銃はBf109Fw 190のような戦闘機からJu 88He 177のような爆撃機まで幅広く使用された。

MG 131は単発戦闘機のプロペラ圏内に装備するために電気発火式(Electric Priming)雷管の弾薬を採用する電機式プロペラ同調機構を備えていた。一対のMG 131機関銃がFw 190やBf 109Gの後期型の機首に装備されていた。

派生型

MG 131の連装型のMG 131Z(Zwilling=ツヴィリング、二連装)がJu 388等で使用されている。

日本海軍ではMG131を二式十三粍旋回機銃としてライセンス生産したものを採用している。オリジナルの電機式雷管が国産化できず衝撃式に改めた結果電機式同調装置による機首固定機銃化ができず、旋回機銃としてのみ用いられている。

搭載機

余剰となったMG131旋回機銃を簡易銃架に載せた対空機銃

関連項目

外部リンク