検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 裸の島』(はだかしま)は、1960年(昭和35年)11月23日公開日本映画である。近代映画協会製作・配給。監督・脚本・製作は新藤兼人。モノクロ、シネマスコープ、95分。 経営危機にあった近代映画協会解散記念作品として、キャスト4人・スタッフ11人で瀬戸内海にある宿禰島でロケを敢行、撮影期間1…
    8キロバイト (1,010 語) - 2023年10月12日 (木) 17:18
  • 受けた攻撃魔力を神器を通して全て大地へ逃がす特性「避雷針」を持つが、大地や生物を魔力で傷つけてしまうデメリットもある。 魔力「創造(クリエイション)」 地と密接な関係にある巨人族特有の大地や鉱物を操る魔力。鉄を飴ようにねじ曲げ、地層を塔ように隆起させ大地を砂状にすることができる。 「砂渦(サンドワール)」…
    397キロバイト (55,715 語) - 2024年5月27日 (月) 00:15
  • ポータル 文学 『剣嵐の大地』(けんらんだいち、A Storm of Swords)は、ジョージ・R・R・マーティン著ファンタジー小説シリーズである『氷と炎歌』第3部である。2001年ローカス賞 ファンタジイ長篇部門を受賞している。 なお、第4部と第5部は、第3部
    25キロバイト (3,695 語) - 2021年12月28日 (火) 01:00
  • 山の水族館のサムネイル
    水族館(やますいぞくかん YAMA NO Aquarium)は北海道北見市留辺蘂町(るべしべちょう)温根湯温泉(おんねゆおんせん)にある淡水魚水族館。北の大地水族館とも呼称される。 大雪山ふもとに建つ水族館で、淡水魚を展示している。前身「山水族館・郷土館」は集客減が続き、2012年…
    74キロバイト (10,490 語) - 2024年5月12日 (日) 12:19
  • 『リアデイルの大地にて』(リアデイルだいちにて)は、Ceezによる日本なろう系ライトノベル。小説家になろうにて2010年11月から2012年12月まで連載された。Web版続編として『砂塵向こう側にて』(小説家になろうで連載)、『リアデイルの大地より』(カクヨムで連載)
    42キロバイト (5,530 語) - 2024年5月28日 (火) 06:56
  • ドランクドラゴン (カテゴリ すべてスタブ記事)
    役(主演)、鈴木は回ごとに役柄が変わる 2007年9月1日『裸の大将 長野編〜放浪虫が動き出したので〜』 2008年5月24日『裸の大将 宮崎編〜宮崎鬼が笑うので〜』 2008年10月18日『裸の大将 山梨編〜富士山にニセモノが現われたので〜』 2009年10月24日『裸の大将 火国・熊本編〜女心が噴火するので〜』※テレビ熊本開局40周年記念企画…
    13キロバイト (1,418 語) - 2024年4月7日 (日) 00:01
  • 花王ファミリースペシャル (カテゴリ 曖昧さ回避必要なリンクあるページ)
    1990年3月)が主としてお笑い系統と『裸の大将放浪記』を中心とした内容だったに対し、当番組は『千代の富士物語』に代表されるヒューマンドラマやドキュメンタリー作品も多く放送された。ドキュメンタリー企画では福留功男が案内役を務める作品が多かった。名人劇場時代からお笑い番組や『裸の大将放浪記』(後に『裸の大将』に改題)も継承されている。…
    82キロバイト (702 語) - 2024年5月12日 (日) 09:00
  • 佐藤一郎 (政治家)のサムネイル
    佐藤一郎 (政治家) (カテゴリ 戦前日本の大蔵官僚)
    手を差しのべる。そして防衛問題-強大な国防国家復活も、まる裸の無防衛論も、現実無視おとぎ話です。平和・経済国家として道は、当面は日米共に安保延長。やがては国連による集団安保しかありません。米軍基地安全地帯へ移転・統合・そして汚染問題が解明されるまで原潜横須賀寄港停止は当然です。」と訴えた。…
    8キロバイト (806 語) - 2024年5月28日 (火) 17:36
  • 新藤兼人のサムネイル
    新藤兼人 (カテゴリ 日本映画脚本家)
    映画詩『裸の島』制作に入る。広島県三原市無人島である宿弥島を舞台に、その南にある佐木島でロケを敢行、制作費はわずか500万円、夫婦役殿山・乙羽含めスタッフ13人に佐久島小学生も加わり、撮影期間1ヶ月で作り上げた。新藤は後インタビューで以下ことを語っている。 僕映画人として
    71キロバイト (10,225 語) - 2024年5月3日 (金) 02:04
  • 乙羽信子のサムネイル
    乙羽信子 (カテゴリ 出典ページ番号が要望されている記事)
    、それまでの「宝塚歌劇団出身」「お嬢様女優」「百萬弗ゑくぼ」「清純派」イメージから180度転換し強烈なリアリズムあふれた演技を見せ、日本映画史にその名を残すこととなる。それを象徴する作品で、代表作となったが、1960年(昭和35年)裸の島』である。せりふが一切なく、登場人物も狭い島で働く…
    30キロバイト (3,771 語) - 2024年1月29日 (月) 07:20
  • WAHAHA本舗 (カテゴリ 曖昧さ回避必要なリンクあるページ)
    2003年4月からWAHAHA本舗新セクションとしてWAHAHA商店が誕生し、ガッポリ建設、猫ひろし、ウクレレえいじ、コラアゲンはいごうまん(2020年12月31日に退所)、チェリー吉武らが所属している。 2006年、DJ OZMAがNHK紅白歌合戦で「スーツ」(肌色ボディスーツにリアルな裸の
    9キロバイト (1,163 語) - 2024年1月6日 (土) 01:44
  • 山口崇 (カテゴリ 日本男優)
    春男の翔んだ空(1977年、現代ぷろ) 雲霧仁左衛門(1978年、松竹) 翼は心につけて(1978年、翼プロ) 裸の大将放浪記(1981年、現代ぷろ) この子を残して(1983年、松竹=ホリ企画) 想い出アン(1984年、翼プロ) 白い町ヒロシマ(1985年、現代ぷろ=共同映画) 泰造(1985年、K&S)…
    16キロバイト (1,879 語) - 2024年4月21日 (日) 14:53
  • 太陽 (タロット)のサムネイル
    大地へ放出され、再び大地を活性化させる。 ウェイト版では、命連鎖を司る太陽下で、日光を浴びながら裸の子供が白馬にまたがり大手を広げている様子が描かれている。この裸の子供は「初々しさ、天真爛漫さ、無邪気さ」を表し、無防備に振る舞い、開けっ広げで何も包み隠すこともなくありのまま
    9キロバイト (1,407 語) - 2021年7月7日 (水) 12:59
  • 牟田悌三 (カテゴリ 独自研究除去が必要な節ある記事/2019年1月-6月)
    役 ヒポクラテスたち(1980年、ATG)- 中原虎一 役 裸の大将放浪記 山下清物語(1981年、現代ぷろだくしょん)- 加藤清五郎 役 ユッコ贈り物 コスモスように(1982年、共同映画)- 土屋裕 役 君ふるさとに太陽がぼった(1984年、全国農村映画協会) 千利休 本覺坊遺文(1989年、東宝)-…
    19キロバイト (2,397 語) - 2024年5月9日 (木) 17:10
  • 愛妻だった乙羽信子へオマージュになっていて、世界的にヒットした自作映画『裸の島』を彷彿させる。水汲みをすること自体がそのままであり、大竹しのぶが着ている着物も似ている。豊川悦司が働くは宝塚という設定になっている。最初夫は六平直政で、『裸の島』殿山泰司に似た俳優を選んでいる。 ^ “99歳
    10キロバイト (1,459 語) - 2024年3月2日 (土) 13:26
  • アテーナーのサムネイル
    アテーナー (カテゴリ 日本語版記事がリダイレクト仮リンクを含む記事)
    頭頂部より武装して鎧を纏った姿で出現したとされる。 ギリシア神話神々系譜においては、オリエント神々系譜と同様に、三世代にわたる神々「王権」移譲・強奪があった。ギリシア神話では、天神ウーラノスが第一王権を持ち、原初の大地大神ガイアと間に多数息子・娘をなした。これがティーターン
    35キロバイト (4,256 語) - 2024年5月18日 (土) 12:18
  • ブロニスラウ・ケイパー (カテゴリ ポーランド映画音楽作曲家)
    Vaquero! (1953) 裸の拍車 The Naked Spur (1953) リリー Lili (1953) 放射能X Them! (1954) ガラス靴 The Glass Slipper (1955) 白鳥 The Swan (1956) 傷だらけ栄光 Somebody Up There…
    5キロバイト (509 語) - 2024年2月27日 (火) 03:09
  • ブルーリボン賞 (映画) (カテゴリ 日本映画賞)
    橋本忍『張込み』『鰯雲』 撮影賞 宮川一夫『炎上』『弁天小僧』 技術賞 藤林甲『陽あたる坂道』『紅翼』照明 音楽賞 芥川也寸志『裸の太陽』 新人賞 今村昌平『盗まれた欲情』『果てしなき欲望』 大衆賞 中村錦之助『一心太助 天下一大事』 特別賞 『白蛇伝』製作スタッフ 作品賞『キクとイサム』 監督賞 市川崑『鍵』『野火』…
    70キロバイト (7,841 語) - 2024年5月22日 (水) 10:36
  • 飯田蝶子のサムネイル
    飯田蝶子 (カテゴリ 戦前松竹俳優)
    爆音と大地(1957年、東映) - おとめ どたんば(1957年、東映) - 石垣かね 東京休日(1958年、東宝) - 芸者屋女将 無法松一生(1958年、東宝) - 宇和島屋おとら ひばり花形探偵合戦(1958年、東映) - 大安寺老婆 鰯雲(1958年、東宝) - 姑・ヒデ 裸の太陽(1958年、東映)…
    35キロバイト (4,833 語) - 2024年1月20日 (土) 22:36
  • 高橋克典 (UNBALANCE (高橋克典曲)からのリダイレクト)
    “フェイタス”〜上半身裸の男性・肩凝りが痛みに変わったら〜(2005年8月13日) “フェイタス”〜上半身裸の男性・腰ハリが痛みに変わったら〜(2005年8月14日) “フェイタス”〜上半身裸の男性・浸透力で選ぶ〜(2005年10月18日) “フェイタス”〜上半身裸の男性・腰
    72キロバイト (10,002 語) - 2024年5月17日 (金) 07:44
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示