検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • ミスタラ製品で、プレイヤーキャラクターとして使用可能な種族となる。 この製品は、例えばダロキン、カラメイコス、イラルアム、ジアティスなどような場所を含む、D&D世界大陸を最初に登場させた点で際立っている。 このアドベンチャーは大まかにキングコング に基づいており、恐怖の位置する恐怖
    17キロバイト (2,104 語) - 2023年9月10日 (日) 12:19
  • ポータル 文学 『恐怖の山』(きょうふやま、夜歩く石像、原題:英: The Horror from the Hills)は、アメリカ合衆国ホラー小説家フランク・ベルナップ・ロングによる短編ホラー小説。クトゥルフ神話1つであり、ハワード・フィリップス・ラヴクラフト
    15キロバイト (2,326 語) - 2022年9月20日 (火) 05:26
  • 恐怖の報酬』 (きょうふほうしゅう、Le Salaire de la peur)は、1953年フランスサスペンス映画。監督はアンリ=ジョルジュ・クルーゾー、出演はイヴ・モンタンとシャルル・ヴァネルなど。中米を舞台に、危険なニトログリセリンを運ぶ仕事を請け負った4人
    14キロバイト (1,418 語) - 2023年12月30日 (土) 02:15
  • インスマウスの影のサムネイル
    『インスマウスの影』(インスマウスかげ、英: The Shadow Over Innsmouth)あるいは、『インスマスを覆う』(インスマスをおおうかげ)は、アメリカ合衆国ホラー小説家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトが1936年に発表した小説。 『ダニッチ怪』(1928年)、『クトゥルフ
    16キロバイト (2,194 語) - 2024年5月18日 (土) 00:10
  • 恐怖(effrayeur)」大王は、英雄として語り継がれた「ジョフロワ (Geoffroi)」言葉遊びであるとみなした。 フランス文学者高田勇は、「アンゴルモワ大王を復活させる恐怖の大王」は「フランソワ1世再来を思わせる強大な王」を意味しているとみなした。 作家
    22キロバイト (2,872 語) - 2024年1月30日 (火) 16:08
  • 恐怖の手触り」(きょうふてざわり)は、1990年4月19日にフジテレビ『世にも奇妙な物語』内で放送されたストーリー。 『世にも奇妙な物語』記念すべき第1作目。主演は中山美穂。同回作品に『噂マキオ』『楊貴妃双六』がある。脚本は武上純希と土屋斗紀雄共同執筆で土屋はこの回監修も担当している。…
    2キロバイト (336 語) - 2023年1月23日 (月) 02:56
  • ホラー小説のサムネイル
    ホラー小説 (恐怖小説からのリダイレクト)
    ホラー小説(ホラーしょうせつ)は、恐怖を主題として、読者に恐怖感を与えるため(恐がらせるため)に書かれた小説。恐怖小説あるいは怪奇小説などとも呼ぶ。 「恐怖は人類最も古い感情である」というラヴクラフト言葉がある。それを反映して恐怖の対象として描かれたものは多岐にわたり、古くは神や霊、吸血鬼等と…
    17キロバイト (1,639 語) - 2024年4月26日 (金) 22:25
  • 恐怖の墓所(きょうふぼしょ、英: Tomb of Horrors)はゲイリー・ガイギャックスがダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)ロールプレイングゲーム向けに書いたアドベンチャーである。元々は1975年Origins 1コンベンション向けに書かれたもので、どんなチャレンジにも打ち勝てる強力なプレイ…
    23キロバイト (2,810 語) - 2023年11月22日 (水) 04:08
  • クトゥルフ神話 (カテゴリ 日本語版記事がリダイレクト仮リンクを含む記事)
    漁師(1959)、魔女谷(1962)、屋根裏部屋の影(1964)、恐怖の巣食う橋(1967)、インズマス彫像(没後1974) ヒュー・B・ケイヴ :暗黒魔術島(1934)、臨終看護(1939) ヘンリー・カットナー:クラーリッツ秘密(1936)、セイレム恐怖(1937)、暗黒
    53キロバイト (7,170 語) - 2024年4月25日 (木) 23:51
  • の影(執筆1931/発表1936) オーガスト・ダーレス:湖底恐怖(1931)、モスケン大渦巻き(1931)、永劫探究(1944-1952)、暗黒儀式(1945)、彼方からあらわれたもの(1951)、谷間家(1953)、恐怖の巣食う橋(1967) リン・カーター:陳列室恐怖
    8キロバイト (1,190 語) - 2024年3月6日 (水) 07:39
  • ホラー映画のサムネイル
    ホラー映画 (恐怖映画からのリダイレクト)
    ホラー映画(ホラーえいが)または恐怖映画(きょうふえいが)は、映画ジャンル一つ。観る者が恐怖感(英語でいうところHorror、Fear、Terrorなど)を味わって楽しむことを想定して制作されているものを広く指す。また、ゾンビ、殺人鬼、幽霊、吸血鬼、悪魔、怪物、精神疾患、非行少年、性的逸脱など、観客に恐怖
    53キロバイト (6,307 語) - 2024年5月4日 (土) 09:35
  • 稲川淳二のサムネイル
    稲川淳二 (稲川淳二恐怖劇場からのリダイレクト)
    稲川淳二恐怖夜話(2004年、デジキューブ) 稲川淳二あなた恐い話シリーズ(2004年、GPミュージアムソフト) 稲川淳二恐怖の百物語(2005年、エースデュースエンタテインメント) 稲川淳二新・恐怖の百物語(2005年、エースデュースエンタテインメント) 稲川淳二怪異夜話(2005年、リバプール)…
    51キロバイト (6,535 語) - 2024年5月27日 (月) 16:17
  • チョー・チョー人 (カテゴリ クトゥルフ神話生物)
    恐怖の山』では、ミリ・ニグリ人がチャウグナル・ファウグンをツァン高原に連れて行った。②『潜伏するもの』では、スン高原にチョー・チョー人がいる。③リン・カーターが、チョー・チョー人をツァン高原に結び付けた。 ^ クトではトウチョ=トウチョ人、真ク/新クではチョ・チョ人。 ^ クト1『博物館恐怖』HPL…
    6キロバイト (880 語) - 2024年3月28日 (木) 22:20
  • 遊星王子 (遊星王子 恐怖の宇宙船からのリダイレクト)
    ロボット設計図 二人王子 暗殺者 まぼろし大使(前篇) まぼろし大使(中篇) まぼろし大使(后篇) 遊星王子贈物 人工衛星ブルーバード号(前篇) 人工衛星ブルーバード号(后篇) 幽霊屋敷恐怖奇巌城 第1回 恐怖奇巌城 第2回 恐怖奇巌城 第3回 恐怖奇巌城 第4回 恐怖奇巌城 第5回 恐怖奇巌城 第6回…
    28キロバイト (3,385 語) - 2024年3月4日 (月) 22:38
  • 存在を実証する記事、または未来出来事などが書かれていた。翌日、その記事は現実となってしまう。そして、級友から「恐怖新聞」にまつわる恐ろしい噂を耳にしてしまう。それは、「恐怖新聞」は1日読むごとに100日ずつ寿命が縮まるというもの。その日から鬼形礼恐怖の日々が始まった。…
    82キロバイト (12,005 語) - 2024年3月11日 (月) 16:50
  • 身体醜形障害のサムネイル
    身体醜形障害 (醜形恐怖からのリダイレクト)
    醜形障害者日常生活における困難は、鏡など反射物(鏡、ガラス、水面、なべふた、スプーン、ペットボトル、食器類など)に映る顔全体の影形やその姿であり(更に症状が進むと、太陽や照明機器に照らされたによる自らヘアスタイル、横顔
    29キロバイト (4,628 語) - 2024年5月2日 (木) 22:45
  • 『プロフェシー/恐怖の予言』(プロフェシー/きょうふよげん、原題:Prophecy)は、1979年制作アメリカ合衆国ホラー映画。 メイン州山岳地帯を舞台に、製紙工場から垂れ流されたメチル水銀が原因で誕生したモンスターが巻き起こす恐怖をインディアンや公害問題をからめて描く。ジョン・フランケンハイマー監督。…
    7キロバイト (811 語) - 2023年1月16日 (月) 07:16
  • 奇妙な出来事 (カテゴリ フジテレビ深夜ドラマ)
    『奇妙な出来事』(きみょうなできごと)は、フジテレビ・共同テレビ制作フジテレビ深夜帯であるJOCX-TV2で放送された深夜ドラマ。フジテレビのみで放送(関東地区)を目的に制作されたが、番組販売形式で放送した地方局もあった。 1989年10月、深夜ドラマとして日常に潜む恐怖をテーマに製作された。ストーリーテラーに斉木…
    8キロバイト (1,075 語) - 2024年3月30日 (土) 11:15
  • 守田比呂也 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    YS-11旅客機機長 怪奇大作戦 第4話「恐怖の電話」(1968年、TBS / 円谷プロ) - 保険外交員・水野 特別機動捜査隊 第328話「消えた女狐」(1968年、NET / 東映) 風 第40話「刀顔」(1968年、TBS) - 伊達一角弟子 三匹侍 第6シリーズ 第13話「下郎」(1968年、CX)…
    14キロバイト (1,524 語) - 2024年5月8日 (水) 14:05
  • 『世界怖い夜!』(せかいこわいよる)は、かつてTBS系列で毎年2回(夏・冬場)にて放送されていたドキュメントバラエティ特別番組。 本番組前身で、2008年3月から2012年3月まで放送されていたタイトル『世界恐怖映像(西暦)』)についても述べる。 世界中から集められた心霊映像などをランキン…
    26キロバイト (2,686 語) - 2023年12月19日 (火) 06:25
  •  Ein Märchen 作者:渡辺温 1925年 姉妹プロジェクト:データ項目 底本: 渡辺温『アンドロギュノス裔』薔薇十字社、1970年。 初出:『女性』大正14年1月と『苦楽』大正14年1月に同時掲載 (初出時は渡辺裕名義で掲載) Ein Märchen *  その繁華な都会町外れ
  • 考え方では、人間は生まれつき罪を持っていて、汚れていて、何力も持っていないと考えられていました。一方、自然界は神から生み出された一番無価値で、恐怖の対象と考えられていました。このような動きから、文学・科学・芸術などといった分野がより発展していきました。こうした変化
  • terrortámadás terrēre「脅す」 + -or (~するもの)。「脅すもの」が原義。 terror 男性(属格: terrōris), 第3変化 恐怖恐怖の対象。 terrēre terribilis terribilitās terricula イタリア語: terrore スペイン語: terror
  • 「お助けください、/人であれであれ、この私をお助けください」 地獄篇第1歌第65-66行 地獄へ恐怖を教え込むことが「児童虐待」一形態であるならば、地獄生々しい描写を含むダンテ「神曲」は、日本では未成年者には禁じられるべきであり、日本旅行代理店は、未成年者連れ家族を、有名な中世ピサ墓地や無数ヨーロッパ
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示