検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 攻撃ヘリコプターのサムネイル
    ップと俗称することもある。 1954年、フランス領アルジェリアで民族解放戦線(FLN)およびその軍事部門としての民族解放軍が組織され、独立戦争が始まった。この戦争においてフランス軍はヘリボーン戦術を活用しており、この際の火力支援のため、ヘリコ
    15キロバイト (1,965 語) - 2024年3月20日 (水) 00:08
  • ヘリコバクター・ピロリのサムネイル
    ヘリコバクター・ピロリ (Helicobacter pylori) とは、ヒトなどの胃に生息するらせん型のグラム陰性微好気性細菌である。単にピロリ菌(ピロリきん)と呼ばれることもある。ヘリコバクテル・ピロリと表記されることもある。1983年にオーストラリアのロビン・ウォレンとバリー・マーシャルによ…
    74キロバイト (10,597 語) - 2024年5月21日 (火) 00:37
  • 艦載ヘリコプターのサムネイル
    艦載ヘリコプター(かんさいヘリコプター、英語: Shipboard helicopter)は、艦載機として運用されるヘリコプター。主に対潜戦のための哨戒ヘリコプターとして用いられてきたが、軽輸送や連絡、観測など、多目的化が進んでいる。 ナチス・ドイツはヘリコプターの実用化に熱心な国の一つであった。空軍はフォッケウルフのFw…
    12キロバイト (1,454 語) - 2023年7月5日 (水) 04:23
  • AH-1 コブラのサムネイル
    AH-1 コブラ (カテゴリ アメリカ合衆国のヘリコプター)
    ヘリコプターであるため決して良策とは言えなかった。 ベトナムの情勢が悪化する中で、ベル社は自社資金により独自に攻撃ヘリの研究を進め、1962年に「D225イロコイ・ウォリア」と呼ばれるモックアップ(実寸大模型)を完成させた。D225はUH-1をベースにした攻撃ヘリで、タンデム(縦型)式コッ
    40キロバイト (5,600 語) - 2024年5月26日 (日) 10:32
  • AH-64D アパッチ・ロングボウのサムネイル
    AH-64D アパッチ・ロングボウ 陸上自衛隊のAH-64D 用途:攻撃ヘリコプター 分類:ヘリコプター 製造者:マクドネル・ダグラス(現ボーイング)社 運用者 アメリカ合衆国(アメリカ陸軍) イギリス(イギリス陸軍) イスラエル(イスラエル航空宇宙軍) 日本(陸上自衛隊)他 初飛行:1991年3月11日…
    54キロバイト (8,197 語) - 2024年5月29日 (水) 07:39
  • 『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』(コード・ブルー ドクターヘリきんきゅうきゅうめい)は、フジテレビ系列で断続的に放送された医療ドラマシリーズである。ハイビジョン制作。主演は山下智久。 1st seasonは、2008年7月3日から9月11日まで「木曜劇場」枠で放送された。 1st…
    246キロバイト (38,020 語) - 2024年5月17日 (金) 16:55
  • SH-60 シーホークのサムネイル
    SH-60 シーホーク (カテゴリ 艦載ヘリコプター)
    ヘリはHSS-2(SH-3)で、SH-60Jは未配備だった。作中に登場するSH-60Bは、実在するHSS-2の塗装とマーキングを当てはめて製作されたミニチュアであり、コックピットはスタジオに製作されたセットである。 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』 防衛海軍の哨戒ヘリコ
    44キロバイト (5,835 語) - 2024年3月23日 (土) 11:32
  • UH-1 (航空機)のサムネイル
    UH-1 (航空機) (カテゴリ 汎用ヘリコプター)
    の塗装をしていたが、逐次迷彩塗装に切り替えられている。 UH-1Hの最終生産8機は暗視ゴーグル(JAVN-V6)対応コックピットとなり、末期生産の少数はヘリコプター映像伝送装置(ヘリテレ)または赤外線監視装置が搭載された。全機退役済み。なお、大量に保管されている修理用の部品は、防衛装備移転三原則に基づきフィリピンに無償で譲渡された。…
    37キロバイト (4,911 語) - 2024年5月22日 (水) 13:34
  • 超音速攻撃ヘリ エアーウルフのサムネイル
    『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』(ちょうおんそくこうげきヘリ エアーウルフ、『AIRWOLF』)はアメリカ合衆国のテレビドラマ。 本項では続編の『新エアーウルフ 復讐編』についても扱う。 ベトナム帰還兵のストリングフェロー・ホークが、秘密裏に開発された攻撃用ヘリコプター・エアーウルフを駆使してさまざまな事件を解決する。…
    65キロバイト (7,518 語) - 2024年5月4日 (土) 03:10
  • CH-47 (航空機)のサムネイル
    CH-47 (航空機) (カテゴリ アメリカ合衆国のヘリコプター)
    CH-47 チヌーク 最新モデルのCH-47F 用途:端末空輸、ヘリボーン 分類:大型ヘリコプター 設計者:ボーイング・バートル 製造者:  ボーイング・バートル→ボーイング・ヘリコプターズ→ボーイング・ロータークラフト・システムズ エリコッテリ・メリディオナーリ→アグスタ→アグスタウェストランド 川崎重工業…
    80キロバイト (10,892 語) - 2024年5月13日 (月) 02:13
  • 輸送機のサムネイル
    輸送機 (輸送ヘリコプターからのリダイレクト)
    、輸送機からの空中投下や、状況によっては大型の輸送ヘリコプターを使っての端末空輸も実施される。ヘリコプターは、固定翼機と比べて航続距離が短く、ペイロードも少なく、車両輸送に近い特性を有するが、どこででも離着陸できるというメリットがある。一方、ヘリコプターは運航コストが高いというデメリットがあり、ア…
    27キロバイト (2,777 語) - 2024年3月11日 (月) 12:02
  • ヘリコプターのローターのサムネイル
    ヘリコプター社およびヒラー・ヘリコプター社の複数の機体に採用されることとなった。また、翼形を持つパドルをフライバーの先端に取り付けたヒラー方式のローターは、1970年代から21世紀の初頭頃まで、ラジコン・ヘリで多く利用された。 1940年代の後半にヘリコ
    54キロバイト (7,280 語) - 2024年1月14日 (日) 15:30
  • ベル47 (航空機)のサムネイル
    ベル47 (航空機) (カテゴリ アメリカ合衆国のヘリコプター)
    導入、さらに川崎の独自開発H-13KHを1966年(昭和41年)までに19機採用し、練習・連絡・観測ヘリ「ひばり」として1982年(昭和57年)まで使用された。1960年(昭和35年)には、武装ヘリコプターにする研究として、64式対戦車誘導弾やM20改4 無反動砲、M1919 7.62mm機関銃を搭載して、空中での射撃訓練も行われた。…
    10キロバイト (1,333 語) - 2024年5月29日 (水) 07:29
  • ブラックボックス (航空)のサムネイル
    参考として、新日本航空が使用する乗客19名乗りのターボプロップ機「ドルニエ 228」の最大離陸重量は6,400 kg ^ ベル 412は5,397kg、BK117は2,850 kgである。7,000kgを超えるのはCH-47のような大型ヘリコプターであり、日本では自衛隊以外の導入例は少ない。 ^…
    23キロバイト (3,084 語) - 2024年4月26日 (金) 17:30
  • 練習機のサムネイル
    コックピットの操作など複雑化したアビオニクスの訓練に時間が割かれるようになっている。計器飛行の訓練はサイド・バイ・サイド式の場合は視界を制限するバイザーやゴーグルを訓練生に着けて、タンデム式の場合はフードで視界を遮った後席から訓練生が操縦する形で行う。 ヘリコ
    32キロバイト (4,531 語) - 2024年5月10日 (金) 12:36
  • Ka-27 (航空機)のサムネイル
    Ka-27 (航空機) (カテゴリ ソ連・ロシアのヘリコプター)
    ヘリコプターである。 北大西洋条約機構(NATO)では、Ka-27に対し ヘリックス(Helix)というNATOコードネームを割り当てた。 Helixとは「螺旋」の意。 Ka-27の開発は、まず艦載対潜ヘリコプターであるKa-27PL(ヘリ
    16キロバイト (1,919 語) - 2024年5月21日 (火) 01:16
  • UH-60 ブラックホークのサムネイル
    UH-60 ブラックホーク (カテゴリ アメリカ合衆国のヘリコプター)
    ヘリコプターとして登場する。ドアガンとしてM134を装備し、上空から機銃掃射を仕掛けてくるが、着陸状態であれば奪って使用することも可能である。 『コール オブ デューティシリーズ』 『CoD4』 米軍・SASのヘリとして登場。 『CoD:MW2』 米軍のヘリとして登場。ガンナーとしてミニガンを操作できる。…
    105キロバイト (12,446 語) - 2024年5月19日 (日) 16:26
  • 全日本空輸のサムネイル
    全日本空輸 (日本ヘリコプター輸送からのリダイレクト)
    コーポレートカラーは青色。2レターコード「NH」は、全日本空輸の前身の社名「日本ヘリコプター輸送(Nippon Helicopter)」に由来する。識別信号(コールサイン)は『ALL NIPPON(オール・ニッポン)』を使用している。 全日本空輸の前身は日本ヘリコプター輸送株式会社と極東航空株式会社である。第二次世界大戦…
    128キロバイト (15,515 語) - 2024年5月30日 (木) 09:12
  • BK117 (航空機)のサムネイル
    BK117 (航空機) (カテゴリ ドクターヘリ)
    ヘリコプターズ社に社名変更)が共同で開発・製造した民間用中型双発ヘリコプター。消防や救急用の様々な拡張装備が用意されており、日本でも多くの自治体が採用している。 川崎重工業では KH-4 や KHR-1 研究機で得た技術力を持って、1960年代から7席クラスの民間用国産ヘリ KH-7…
    25キロバイト (3,220 語) - 2023年12月5日 (火) 17:19
  • オーシャン (ヘリコプター揚陸艦)のサムネイル
    オーシャン(HMS Ocean, L12)は、イギリス海軍のヘリコプター揚陸艦(Amphibious Helicopter Carrier: 揚陸ヘリ空母)。イギリス海軍の艦船としては、「オーシャン」の名をもつ6隻目の艦である。同型艦はない。 2018年にイギリス海軍を退役したのち、ブラジル海軍において…
    18キロバイト (2,163 語) - 2024年3月12日 (火) 02:55
  • 広域ペニシリン アモキシリンやアンピシリンが代表的であるが、他にも広域ペニシリンの抗生物質はある(下記のビペラジリンやクロキサシシンなど)。 アモキシシリンはヘリコバクター・ピロリの除菌にも使用される。 ビペラジリンは緑膿菌に有効。 クロキサシリンは、ペニシリン耐性菌に有効。なお、ここでいうペニシリン耐性菌に
  • さらに航空関係の成功は、さらに驚くべきものであった。ロケットのような気体と特殊な火薬を燃料とするジェットエンジンの発明により、それまで信頼性の低いヘリコプターでしか実現できなかった空中の「空中停止」が待望されるようになったのだ。この時ばかりは、今となっては大げさに聞こえるかもしれないが、その名に恥
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示