1トン半救急車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。主席補佐 (会話 | 投稿記録) による 2016年1月6日 (水) 05:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

1トン半救急車
旧型ベースの1トン半救急車

1トン半救急車(いっトンはんきゅうきゅうしゃ)は、陸上自衛隊の装備品。衛生科および普通科などの本部管理中隊に配備され、主に野戦において使用するほか、大規模災害時などに自治体から支援要請を受け、「災害派遣」 として出動する。 救急車を意味する「アンビュランス」を略して「アンビ」とも呼ばれる。

特徴

  • 車体は73式中型トラックだが、荷台の屋根がでは無く、全面金属製(パネルバン)となっている。屋根上にはサイレンのほか、2つの赤色回転灯キャビン屋根に1個、後方に1個。車体が長く、どちらか片方だけでは視認性に欠けるため)と、丸形ベンチレーターが備わる。 
  • 内部には 担架搬送患者を通常で4名、最大で5名 (車内左右の折りたたみ式2段ベッドに各2名、中央の通路部分の床に1名)を布担架ごと収容することが可能。ただし消防が運用する救急車と比べると、防振機能付きストレッチャーではないなど、比較的簡素な作りとなっている。
    脚に車輪の付いた一般的なストレッチャーではなく、布担架が装備されている理由としては、布担架であれば 路面が悪い状況下でも、人間が歩けさえすれば、ぬかるみ等の浸水地域や路面に散乱する障害物に関係なく傷病者を搬送可能だからであり、また車内の収納スペースが少なくて済むという、2つの理由による。
  • 車内に装備されている医療機器については、消防の救急車と比べても特に大きな差はないが、分娩セットなどは積載されていないという点で異なる。
  • 本来の配備性格上、「外科・外傷系患者への対応能力」 が、消防の救急車と比べても大幅に強化されているという点は最大の特徴であり、それは外傷用衛生材料を コンテナ単位で搭載している点から見ても伺い知ることが出来る。
    「多数の外傷系患者への処置・対応能力」 と、一度に消防の救急車の5倍という高い患者搬送能力、そして路面状態の悪い、いわゆる悪路の走破能力など 「機動性・搬送能力」の高さという点などに関しては、他省庁管轄の救急車とは 全く比較にならないほど優れている。
  • 車両周囲にはジュネーヴ条約に基づく赤十字保護標章が表示され[1]、大きく目立つように描かれている。
    車体正面の左右に赤十字標章が わざわざ2か所も表示されているのは、視野の狭い狙撃スコープで運転手などが狙われた場合でも赤十字標章を容易に視認できるようにするための工夫である(ただし、攻撃されないという安全を保証するものではない)。
  • ベースとなっている73式中型トラックとともに、シャーシは後に高機動車ベースのものに変更された。

装備

陸上自衛隊 衛生科の
1トン半救急車の内部
  • 担架 - 布担架 4本、スクープストレッチャー
  • 折りたたみ式2段ベッド (2段目を折りたたむと長椅子になる)
  • 観察用資器材 - 聴診器血圧計、検眼用ペンライト、患者モニター(血圧・脈拍・心電図・血中酸素飽和度)など
  • 外傷用衛生材料 - 包帯やガーゼ、三角巾、綿球、止血帯、消毒綿、ドレッシングパッドやサージカルテープ、眼帯、替刃メス、ピンセット、鉗子、雑ハサミ、注射器類、点滴セット、プラスチック製使い捨て手袋、マスク、ビニール袋、タオル・・・ などの消耗品類
  • 応急処置用医薬品類 - 点滴用の輸液(生理食塩水、リンゲル液など・・・)、注射用アンプル類、消毒薬、抗ヒスタミン剤、虫刺され用の外用薬、虫よけスプレー、使い捨て簡易冷却パック、使い捨てカイロ、その他
  • 人工呼吸器
  • 自動体外式除細動器(AED) 付属品一式
  • 酸素ボンベ 一式 - 砲弾と誤認されないよう、酸素ボンベには「赤十字標章」が施してある。
  • 気道確保セット 一式 (喉頭鏡、気管チューブ、潤滑ゼリー、マギール鉗子、開口器、膿盆、その他・・・)
  • 脊柱固定用具 -バックボード、頸椎固定カラー、ストラップ (消防の装備と異なり、目立たないようにオリーブドラブ(OD)色に塗装されている。)
  • その他 輸液ポンプ などは必要に応じて搭載。

運用

第8後方支援連隊 衛生科部隊の
1t半救急車と、野外手術システム
  • 主に、野戦において衛生隊が使用する(駐屯地において傷病を患い、駐屯地内で治療が困難で他の病院へ搬送する場合は、駐屯地業務隊の救急車を使用する)[2]
  • また、大規模災害が発生した場合などに 「災害派遣」 として出動するのも、この車両である(大規模災害の場合には 負傷者が同時に多数発生する可能性が高いため、業務隊の救急車などで1人ずつ搬送していたのでは災害の規模に全く追いつかない。このため、一度に多数の傷病者を救急搬送でき、かつ荒れた悪路でも高い機動性で走破できる1トン半救急車が出動する)。
  • 珍しいところでは、マラソン駅伝で「救護車」として伴走し、リタイアした選手の収容に用いられることがある。[1][2]

諸元・性能

73式中型トラックと同じ。

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ 「赤十字標章及び衛生要員等の身分証明書に関する訓令」防衛省 平成19年1月
  2. ^ 但し業務隊に救急車が装備されていない・車検等で使用が出来ない場合・部隊計画での訓練中における傷病者の緊急搬送はアンビの通称を持つこの車両が搬送を行う