飯玉神社 (伊勢崎市堀口町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飯玉神社
所在地 群馬県伊勢崎市堀口町472番地[1]
主祭神 宇氣母智命
大国魂命
社格 旧村社
創建 不詳
テンプレートを表示

飯玉神社(いいだまじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市堀口町にある神社である[1]那波郡の総鎮守として知られる。

歴史[編集]

創建年は不詳だが、531年安閑天皇元年)に国主がご神霊を迎えて奉斎したとされ、孝徳天皇の御代に国主が奉幣式を挙行し、889年寛平元年)に宇多天皇により御霊神鏡を下賜され神霊代として奉斎したと伝わる[2]

また1031年長元4年)に郡司が神殿を改築し、1062年康平5年)に源頼義が奥州平定の途次に越月の神嘗祭を行い、凱旋の際に奉幣されたと云われている[2]

嘉応年間(1169年1171年)に藤原秀郷の裔である那波太郎広純が氏神と崇めて社殿を修理し、神殿を寄進した。その後、1191年建久2年)に大江広元の三男であった式部少輔那波政広が当郡の66か所の村を領し、築城の際に氏神として崇敬し、神領を寄進し、古式神事を斎行した。1467年応仁元年)に那波宗茂が社殿を修理、1572年元亀3年)に那波宗俊が当社で戦勝祈願をし勝利した。その後、1590年天正18年)に那波氏が滅亡し、1628年寛永5年)に前橋城主・雅楽頭酒井氏が社殿を修理した[3]

享保年間(1716年-1736年)に領主である酒井忠告により社殿の修理がなされ神輿が奉納されている。1827年文政10年)に酒井忠良より大鳥居、末社鳥居が奉納。1848年嘉永元年)に酒井忠恒により御免観化を許され社殿を修理した。1873年明治6年)に村社に列した[2]

また秋季例大祭においては、隔年にて御神幸が行われ、先述の神輿が町内を巡幸する。また、特殊神事である神集祭は麦撒きご神事と言われ、境内に注連縄を巡らし、期間中は人が入れないようになる。出雲の神在月で八百万の神々が集まられる出雲大社の神在祭の帰途に当社が神々の御旅所として利用されるとも言われている[4]

祭神[編集]

境内[編集]

交通[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 県内神社紹介”. 群馬県神社庁. 2023-10-07「閲覧。
  2. ^ a b c 飯玉神社”. 神社人. 2023年8月23日閲覧。
  3. ^ 堀口飯玉神社”. 古社への誘い 神社散策記. 2023年8月23日閲覧。
  4. ^ 飯玉神社”. 神社ナビ. 2023年8月23日閲覧。

外部リンク[編集]