コンテンツにスキップ

羽白

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 青森県 > 青森市 > 羽白
羽白
羽白の位置(青森県内)
羽白
羽白
町の位置
北緯40度51分7.76秒 東経140度50分50.18秒 / 北緯40.8521556度 東経140.8472722度 / 40.8521556; 140.8472722
日本の旗 日本
都道府県  青森県
市町村 青森市
地区 西地区
人口
2024年(令和6年)3月1日現在)[1]
 • 合計 5,218人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
038-0058[2]
市外局番 017[3]
ナンバープレート 青森
緯度・経度は青森市油川市民センター

  羽白(はじろ)は青森市の地名であり、大字でもある。小字には池上・沢田・富田・野木和があり、これとは別に大字もある。郵便番号は038-0058。

地理[編集]

羽白は、青森市市街地のなかで西寄りに位置する。

東西に細長く、東部は平地であるが、西武は丘陵地である。国道280号内真部バイパス以東には住宅地が広がる。以西は農地や原野等が多い。

羽白は、西から北が西田沢、東が油川、南が岡町に接する。

河川[編集]

  • 油川

歴史[編集]

 古くは油川の西側にある、水田耕作を中心とする農村であった。江戸時代前期、弘前藩の青森城代である進藤庄兵衛が住んでいたという。

沿革[編集]

  • 1889(明治22)年 - 村制施行により、東津軽郡油川村に属し、この村の大字となる。
  • 1932(昭和8)年 - 地内に青森飛行場が建設された。
  • 1939(昭和14)年 - 青森市に編入され、青森市の大字となる。
  • 1945(昭和20)年 - 終戦後、青森飛行場が廃止された。
  • 1951(昭和26)年 - 油川駅が開業する。
  • 1951(昭和26)年 - 青森市立油川中学校が、油川小学校内から地内に移転した。

世帯数と人口[編集]

 2024年(令和6年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
羽白字池上 303世帯 572人
羽白字沢田 1,834世帯 3,774人
羽白字富田 277世帯 658人
羽白字野木和 177世帯 214人
合計 2,531世帯 5,218人

小・中学校の学区[編集]

 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

町名 番地 小学校 中学校
大字羽白 全部 青森市立油川小学校 青森市立油川中学校

交通[編集]

鉄道[編集]

JR東日本津軽線 油川駅

ほか、JR北海道北海道新幹線も通過するが、駅はない。

道路[編集]

バス[編集]

主な施設等 [編集]

参考文献[編集]

  • 『角川日本地名大辞典 2 青森県』のうち、羽白の項目

脚注[編集]

  1. ^ a b 人口・世帯数等(住民基本台帳)”. 青森市 (2024年4月1日). 2024年5月10日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2024年2月28日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年9月20日閲覧。
  4. ^ 青森市立小学校及び中学校の就学に関する規則”. 青森市. 2024年4月6日閲覧。