石塚龍麿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石塚 龍麿
人物情報
別名 通称:安右衛門
歌号:於富耶麻登
家号:槇屋
生誕 明和元年??月??日(1764年????日)
日本の旗 日本遠江国敷知郡細田村(現・静岡県浜松市中央区協和町)
死没 文政6年6月13日1823年7月20日
日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
学問
時代 江戸時代後期
研究分野 国学
主な業績 上代語における清濁の実態の解明
万葉仮名における区別の解明
主要な作品 『古言清濁考』
『仮字用格奥能山路』
影響を受けた人物 内山真龍
本居宣長
影響を与えた人物 橋本進吉
テンプレートを表示

石塚 龍麿(いしづか たつまろ、明和元年(1764年) - 文政6年6月13日1823年7月20日))は、江戸時代後期の国学者。本名は矩慶。通称は安右衛門。歌号は於富耶麻登。家号は槇屋。

来歴[編集]

旗本大沢家代官であった石塚司馬右衛門の次男。遠江国敷知郡細田村(現在の静岡県浜松市中央区協和町)生まれ。内山真龍および本居宣長の門下生[1][注釈 1]

業績[編集]

龍麿は主に上代語の研究を行った。いずれも宣長の研究を受けたもので、上代文献を一括せず別々に扱っている[3]

『古言清濁考』では、宣長が『古事記伝』で示した「『古事記』において万葉仮名清濁は区別されている」ということを出発点に、『古事記』『日本書紀』『万葉集』などの表記を精査し、「複合語において濁音は連続しない」「助詞の後は濁らない」といったことを明らかにした[4]。当時は国語史について原理・法則を考えるということがあまりなかった時代であり、非常に珍しいケースである[4]

『仮字用格奥能山路』[注釈 2]では、同じく宣長が『古事記伝』で示した「上代の仮名には2種の書き分けがある」ということを出発点として、『古事記』『日本書紀』『万葉集』などの表記を精査し、いくつかの音節には表記上の区別があったことを明らかにした[5]。この書は長らく正当に評価されなかったが、後年に橋本進吉によって上代特殊仮名遣いを指摘したものであることが再発見された[6]

なお、『仮字用格奥能山路』は写本しか伝来しておらず[7]活字化されたのは1929年に『日本古典全集』シリーズとして刊行された『仮字遣奥山路』が唯一の例であった[7][8][9]。同書は橋本進吉の写本に基づいており[7]正宗敦夫が編纂・校訂を手掛けた[8][9]。しかし、同書に対しては、本文の脱落、出典の異同、橋本の写本との漢字表記の差異といった、さまざまな問題点が指摘されている[7]。そのため、竹部歩美が、橋本の写本に基づいて改めて一から翻刻する作業を進め[7]、二例目の活字化として完成させた[10][11][12][13]

著書[編集]

  • 『古言清濁考』
  • 『仮字用格奥能山路』
  • 『鈴屋大人都日記』

など

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 天明6年(1786年)に真龍に師事するが、寛政6年(1789年)に真龍の勧めで宣長に入門した[2]
  2. ^ 『仮字用格奥能山路』は、「仮名遣奥山路」「仮字遣奥山路」とも表記される。たとえば、正宗敦夫の編纂・校訂した書籍(石塚竜麿著、正宗敦夫編纂・校訂『仮字遣奥山路』上巻、日本古典全集刊行会、1929年)では「仮字遣奥山路」と表記しているが、竹部歩美の翻刻した論文竹部歩美 2013)では「仮名遣奥山路」と表記している。

出典[編集]

  1. ^ 三省堂編修所 (2009), p. 102.
  2. ^ 安田尚道 (2023), p. 275(初出:安田尚道 2016
  3. ^ 安田尚道 (2023), p. 276(初出:安田尚道 2016
  4. ^ a b 安田尚道 (2023), p. 278(初出:安田尚道 2016
  5. ^ 安田尚道 (2023), pp. 275–276(初出:安田尚道 2016
  6. ^ 肥爪周二 (2016), p. 120.
  7. ^ a b c d e 菅野雅雄 (2014), p. 12.
  8. ^ a b 石塚竜麿著、正宗敦夫編纂・校訂『仮字遣奥山路』上巻、日本古典全集刊行会、1929年
  9. ^ a b 石塚竜麿著、正宗敦夫編纂・校訂『仮字遣奥山路』下巻、日本古典全集刊行会、1929年
  10. ^ 竹部歩美 (2013).
  11. ^ 竹部歩美 (2014a).
  12. ^ 竹部歩美 (2014b).
  13. ^ 竹部歩美 (2014c).

参考文献[編集]

図書
  • 安田尚道『上代日本語研究史の再検討』武蔵野書院、2023年5月。ISBN 9784838607792 
雑誌類
  • 竹部歩美翻刻「石塚龍麿『仮名遣奥山路』上・東大蔵橋本進吉写本(翻刻)」『新國學』復刊5号、國學院大學院友学術振興会、2013年10月、195-262頁。 
  • 竹部歩美翻刻「石塚龍麿『仮名遣奥山路』中・東大蔵橋本進吉写本(翻刻)」『国際関係・比較文化研究』第12巻第2号、静岡県立大学国際関係学部、2014年3月、25-44頁。 
  • 竹部歩美翻刻「石塚龍麿『仮名遣奥山路』中・東大蔵橋本進吉写本(翻刻)その2」『国際関係・比較文化研究』第13巻第1号、静岡県立大学国際関係学部、2014年9月、19-39頁。 
  • 竹部歩美翻刻「石塚龍麿『仮名遣奥山路』下・東大蔵橋本進吉写本(翻刻)」『新國學』復刊6号、國學院大學院友学術振興会、2014年10月、181-259頁。 
  • 菅野雅雄「院友学術振興会からの報告」『國學院大學院友會報』第355号、國學院大學院友会、2014年1月、12頁。 
  • 安田尚道「石塚龍麿」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、64-67頁。 
  • 肥爪周二「橋本進吉」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、120-123頁。 
辞書類

関連人物[編集]