源国基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

源 国基は、

  1. 平安時代末期の摂津源氏武将源国直の次男。能勢国基。能勢氏の祖。
  2. 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての摂津源氏の受領源頼国の四男実国の玄孫。土佐守。
  3. 平安時代中期の貴族。光孝源氏。正四位下・源通理の子。美濃但馬備中若狭守

源国基(能勢国基)[編集]

 
源国基
時代 平安時代末期
生誕 不明
死没 不明
改名 国光(初名)→国基
別名 能勢国基、兵衛大夫
官位 従五位下右兵衛尉
氏族 美濃源氏
父母 父:源国直
兄弟 国政国基敦光
藤原道明の娘
国康国能基直
テンプレートを表示

源 国基(みなもと の くにもと)は、平安時代末期の武将。「能勢」を号したために、能勢国基とも記される。摂津源氏の流れを汲む源国直の次男。初名は国光。官位従五位下右兵衛尉能勢氏の祖。

寛政重修諸家譜』によると建久二年(1191年)に摂津国能勢郡山邊の鷹爪館に居住し能勢氏の祖となったという。

系譜[編集]

源国基(土佐守)[編集]

 
源国基
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代前期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下土佐守
氏族 摂津源氏
父母 父:源行頼
観基
テンプレートを表示

源 国基(みなもと の くにもと)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての摂津源氏受領太皇太后宮権大進源行頼の八男。官位従五位下土佐守

略歴[編集]

吾妻鏡文治2年(1186年)8月27日辛丑の条に「土佐守国基は二品(源頼朝)の御一族なり。殊に断金の契約有り」と記されており、頼朝とは非常に親密な間柄であったことが窺える。そして同条には、伊勢国玉垣御厨の領主権を与えられた事や家人である渡辺党の武士、刑部丞景重を鎌倉に置くよう命じられた事などが記されている。また、貞応3年(1224年)には摂関家の使いとしてより鎌倉に下り滞在した際の様子が記されている。

なお、上記の能勢国基と同一人物として扱われている場合があるが、『吾妻鏡』に見える父および子の名前や年代、そして『尊卑分脈』の記述から、能勢国基とは同じ摂津源氏ではあるが別人である。

系譜[編集]

源頼光源頼国源実国源行実源光行源行頼源国基-寛基

参考文献[編集]