浄蓮寺 (宗像市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浄蓮寺
所在地 福岡県宗像市冨地原1512番地
位置 北緯33度47分50秒 東経130度36分5.5秒 / 北緯33.79722度 東経130.601528度 / 33.79722; 130.601528座標: 北緯33度47分50秒 東経130度36分5.5秒 / 北緯33.79722度 東経130.601528度 / 33.79722; 130.601528
山号 藤原山
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 戦国時代後期
法人番号 6290005005794 ウィキデータを編集
浄蓮寺 (宗像市)の位置(福岡県内)
浄蓮寺 (宗像市)
テンプレートを表示

浄蓮寺(じょうれんじ)は、福岡県宗像市冨地原にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は藤原山(とうげんざん)。本尊は阿弥陀如来南無阿弥陀仏)。

歴代住職[編集]

  • 開基 赤星祐尊
  • 二代 浄流
  • 三代 了雲
  • 四代 誓乗
  • 五代 行周
  • 六代 単柳
  • 七代 覚田
  • 八代 宝乗
  • 九代 了瑞
  • 十代 皆乗
  • 十一代 西流
  • 十二代 大愍
  • 十三代 崇玄
  • 十四代 貫練
  • 十五代 忍哉
  • 十六代 俊雄
  • 十七代(現在) 赤星俊哉

略歴[編集]

  • 1570年(元亀元年) 祐尊師、本山第十一代門主顕如上人に謁して浄土真宗に帰依し、当地人々の招聘により此処に一寺を建立し、顕如上人より藤原山浄蓮寺の号を賜る。
  • 1634年(寛永11年) 了雲師、蓮師のご影を迎える。
  • 1640年(寛永17年) 同師、宗祖聖人の御尊影を迎える。
  • 1650年(慶安3年) 七高僧、聖徳太子の御影を迎える。
  • 1672年(寛文12年) 3月類焼により本堂、庫裡を焼失する。8月庫裡再建(現在の庫裡)
  • 1712年(正徳2年) 鐘楼建立・梵鐘鋳立。
  • 1757年(宝暦7年) 七代覚田師武丸正助翁の葬儀を執行す。
  • 1777年(安永6年) 喚鐘を造る。
  • 1810年(文化7年) 3月10日より九代了瑞師宗祖聖人五百五十回大遠忌法要厳修。
  • 1821年(文政4年) 御絵伝下附を本山に願う。
  • 1845年(弘化4年) 当山正面の大石垣を再築(現在の石垣)
  • 1856年(安政3年) 3月4日より17日まで武丸正助翁百回忌を厳修する。黒田斎溥公主催の下、藩内外より八万八千人の参詣を記録せり。
  • 1863年(文久3年) 4月12日より11代西流師宗祖聖人六百回大遠忌法要厳修。
  • 1881年(明治14年) 現本堂再建。
  • 1910年(明治43年) 4月十四代貫練師蓮如上人四百回遠忌法要厳修。
  • 1933年(昭和8年) 書院新築。
  • 1949年(昭和24年) 梵鐘再建、4月十五代忍哉師蓮如上人四百五十回遠忌法要厳修、十二月本願寺御門主勝如上人御巡教。
  • 1955年(昭和30年) 10月光明親修のもと忍哉師、武丸正助翁二百回忌厳修
  • 1992年(平成4年) 本堂平成の大修復・同年十六代俊雄師慶讃法要厳修

沿革[編集]

開基は元亀元年(1570年)12月17日に本尊を迎え本願寺第11代顕如上人より藤原山浄蓮寺の寺号を賜る。 初代住職赤星祐尊(俗名隆正)は天文元年(1532年)、肥後国菊池郡水島荘領主、赤星長門守隆侼の弟、北御門弾正忠之の息男として出生。 天文9年同国天竜寺において出家得度。天文19年(1550年)同国泰然寺に入って禅学を修す。 その後、石山本願寺を訪ね、本願寺第11世門主顕如上人に謁し、浄土真宗に帰依した。

2代浄流、3代了雲の時寛永11年(1634年)11月19日蓮如上人の御影を迎え、寛永17年(1640年)宗祖親鸞聖人の御影を迎える。 慶安3年(1650年)4月11日七高僧聖徳太子の御影を迎え、全く浄土真宗の寺院の様相を整えた。

4代誓乗の時、寛文12年(1672年)3月23日大火南隣より起こり、本堂、庫裡共に類焼により灰燼に帰す。 然れども、門徒一同よく困難に堪え、報謝の誠をささげ、同年8月18日再建に立ち上がる。 武丸正助翁は当山大火の前年、寛文11年(1671年)宗像郡武丸村に櫻井正三郎の長男として出生す。

5代赤星行周、6代単柳、7代覚田にわたり、よく住職の教化に従い本願の大道を闊歩し、浄土真宗を体現す。其の87年の生涯はまさに人間最高の美徳と讃うべきか。 信心の人とも、浄土真宗そのものの生き方と云うべきなり。其の遺徳は後世、黒田斎隆(9代)を感動せしめ、斎溥(11代)に百回忌の大法要を営ましむ。 猶又、本願寺第21世門主明如上人より碑の御染筆を賜り、光明より、二百回忌法要御親修の栄に浴す等、後世にいたるまで、讃えられた妙好人であると、語り継がれている。 正徳2年(1712年)春、鐘楼を建立し、梵鐘を鋳立す。以来約300年、諸行無常の梵音は三郡の山々にこだまして迷界の覚醒をうながす。

7代覚田、宝暦7年(1757年)11月武丸正助翁の葬儀を執行する。本願寺第17世英明(法如上人)門主は正助翁に真解院の院号を賜号せられた。

8代宝乗は安永6年(1777年)4月行事鐘(喚鐘)を造る。

9代了瑞は文化7年(1810年)3月10日より5日間「宗祖親鸞聖人550回大遠忌」を厳修する。文政4年(1821年)7月御絵伝下附を本山に願う。

10代赤星皆乗は文政9年(1826年)法灯を継承する。 天保3年(1832年)武丸正助翁75回忌法要を厳修。弘化4年(1847年)当寺正面の大石垣を再築。藩主黒田斎溥公をして、正助翁百回忌を発願するも、その目前安政2年(1855年)1月往生の素懐を遂げる。

11代西流、12代大愍共に安政3年(1856年)3月4日より17日まで藩主黒田斎溥公主催により、武丸正助翁百回忌法要を厳修し、藩の内外より八万八千人の参詣を記録したとある。 また、文久3年(1863年)4月12日より7日間「宗祖親鸞聖人600回大遠忌法要を厳修する。

13代崇玄は明治13年(1880年)より現本堂の再建に着手、明けて14年3月28日上棟式。

14代貫練、内陣宮殿、前卓等、京都の名工井沢治助に依頼し、本堂荘厳を整備する。 また、明治43年(1910年)4月蓮如上人400回遠忌法要を厳修する。

15代赤星忍哉は昭和8年、書院新築、太平洋戦争をはさみ、自らも召集令状により海軍に入隊、戦火をくぐり帰還、再び住職として昭和24年梵鐘を再鋳す。 同24年、4月蓮如上人450回遠忌法要厳修、同12月には本願寺23世御門主勝如上人の御巡教を当寺にお迎えした。 昭和30年10月武丸正助翁200回忌法要厳修。本山より光明親修。 昭和44年3月「親鸞聖人700回大遠忌法要」と当山開基400年の法要を厳修する。

16代赤星俊雄は昭和55年鐘楼を再建、昭和58年には大玄関の改築。 平成3年(1991年)には110年ぶりに本堂を大修復するという偉業を成した。これはまさにご門徒の御懇念の結晶といえるお念仏の道場である。

17代赤星俊哉は16代俊雄と共に平成18年(2006年)10月蓮如上人500回遠忌法要、武丸正助翁250回忌を厳修する。

参考文献[編集]

宗像市史・妙好人伝・その他