杉山成知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
杉山 成知
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保12年(1841年
死没 明治28年(1895年
別名 八兵衛、竜江、龍江、上総(通称
主君 津軽承昭
陸奥国弘前藩
氏族 石田氏津軽杉山家
父母 杉山成範
壽之進
テンプレートを表示

杉山 成知(すぎやま なりとも)は、江戸時代後期の弘前藩家老。石田三成津軽信枚の子孫。遠縁に内務官僚長崎県知事杉山宗次郎がいる。

生涯[編集]

天保12年(1841年)、弘前藩重臣・杉山成範の嫡男として誕生。

元治元年(1864年)、江戸詰めの用人であった頃、禁門の変が発生し、家老代理として上京した。慶応4年(1868年)4月には家老となる。佐幕を主張し、碇ヶ関を丸太で閉鎖して官軍の入国を拒むなどし、解任された。のち再び家老として箱館戦争の軍事総監となり、食禄150俵と刀料金200両を賜っている。

明治2年(1869年)10月、権大参事に任命された。明治10年(1877年)の西南戦争では、旧藩士召募を行い、東京で隊長となったが、実戦には参加しなかった。後年、中・南・北津軽郡長を務めた[1]

同5年(1872年)4月、「奉請北巡建言書」を提出し、明治天皇の東北巡幸請願した[1][2]

明治28年(1895年)、死去。墓所は弘前市宗徳寺。

家族・親族[編集]

妻・家老山中逸郎の娘 (兄弟に宮中顧問官佐藤愛麿 伯爵珍田捨巳 の妻 岩 )

長男・杉山壽之進 (1893年生まれ、東京帝国大学卒、教育者)

次男・白鳥保五郎(1894年生まれ、中央大学卒、第百銀行支配人)

次男養父・白鳥良太郎 (1855年生まれ、青森県士族、裁判所書記官)

次男養祖父・白鳥数馬 (1823年生まれ、青森県士族、軍監、勤王の功により贈従五位 兄弟に 同 高杉左膳)

次男養妹・白鳥とせ (1880年生まれ、青森県戸長 清水理兵衛 長男瀧太郎妻)

次男養妹・白鳥みつ (1884年生まれ、青森県士族 第五十九国立銀行監査役野呂文八郎 二男日本郵船秘書役野呂美雄妻)

次男養伯母・白鳥ふみ (1849年生まれ、青森県戸長水木忠助妻、水木氏は北畠氏庶流、忠助の親戚は水木千代吉、長女の夫は貴族院議員佐藤源蔵)

脚注[編集]

  1. ^ a b 青山 1985, p. 74.
  2. ^ 町史かわら版(3) 〜明治・浪岡の村〜”. なみおか今・昔. 青森市. 2023年7月15日閲覧。

参考文献[編集]

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社
  • 青山栄『板柳町史』津軽書房〈青森県市町村史26〉、1985年12月31日。NDLJP:9540003 (要登録)
  • 名古屋大学監修 人事興信録データベース
  • 津軽藩小史と贈位者伝
  • 板柳町誌
  • 銀行会社要録 : 附・役員録 第十三版

外部リンク[編集]