一色直朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
一色直朝
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 慶長2年11月14日1597年12月22日)?
改名 直朝→蘆雪/月庵(法名)
官位 従五位下宮内大輔(受領名)
主君 足利晴氏義氏北条氏照
氏族 一色氏(幸手一色家)
父母 父:一色直頼
簗田高助
義直氏頼輝季渡辺政義
テンプレートを表示

一色 直朝(いっしき なおとも)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将歌人画家古河公方後北条氏の家臣。足利義嗣の玄孫。

生涯[編集]

下総国葛飾郡田宮(幸手)庄の一色城に拠を構えた幸手一色氏の一族で、直朝も同氏の嫡流が名乗った「八郎」後に「宮内大輔」を称した。

古河公方足利晴氏奏者衆として活躍し、天文14年(1545年)に関東に下った聖護院道増が晴氏と会見した際に、古河公方側の窓口になった一色八郎が直朝だとされる。続く義氏にも奏者衆として仕え、反後北条氏勢力によって義氏が古河城を追われた後もこれに従い、永禄12年(1569年)に義氏が古河に帰還するまで近侍する。その後出家し、月庵と号した。

ところが、後北条氏の勢力が古河公方に浸透すると、その勢力は衰退していく。義氏の死後は後北条氏の家臣に編入され、北条氏照の指揮下に置かれる。その一方で、氏照の下で足利氏姫を当主として存続した古河公方家では、庶流の一色氏久が重用されて、嫡流の立場を喪失することになる。小田原征伐ののち、上総国大淵寺に隠棲した。

その子・義直徳川家康に仕えた。

歌人画家としても優れており、歌人で公家の三条西実枝と交流し、家集に『桂林集』がある。画は『伝貞巌和尚像』(久喜市甘棠院蔵、紙本著色、重要文化財)や『白鷹図』(栃木県立美術館蔵 絹本著色)など、7点の作品が確認されている[1]。また著作として、説話集『月庵酔醒記』がある。なお、御成敗式目の注釈本『蘆雪本貞永式目』の著者を直朝に充てる説もあるが、異論もある。

脚注[編集]

  1. ^ 相澤正彦橋本慎司 『関東水墨画 型とイメージの系譜』 国書刊行会、2007年 ISBN 978-4-3360-4347-4

参考文献[編集]

  • 新井浩文『関東の戦国期領主と流通』(岩田書院、2011年) ISBN 978-4-87294-7236
    • 「古河公方足利氏と幸手一色氏」(初出1996年)
    • 「一色直朝と一色義直」(初出2002年:『幸手市史』通史編1)