ノート:PlayStation 4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


より開発しやすくなった経緯について[編集]

PS3を「意図的にソフト開発を困難にさせていた」と表現していたものがこちらの版で差し戻された件について、対象となる文の記述意図を以下に説明いたします。

まず Sony: PS3 is hard to develop for--on purpose (CNET) こちらの出典では平井一夫CEOの次のような発言が挙げられています。以下引用:

"We don't provide the 'easy to program for' console that (developers) want, because 'easy to program for' means that anybody will be able to take advantage of pretty much what the hardware can do, so then the question is, what do you do for the rest of the nine-and-a-half years?" --Kaz Hirai, CEO, Sony Computer Entertainment

「開発者が求めている、簡単にプログラムできるようなハードは提供しない。簡単に作れるということはつまり誰もがハードウェアの最大性能を出せるようになるということになるけれど、では聞くが、残りの9年半何をして過ごすんだい?」(意訳)

このような発言が為されています。これを受けて上記のように表現いたしました。

次に「親しみやすい」とした点が誤りとされた点について、こちらはその前の箇所に出典として挙げている 速報:ソニー PlayStation Meeting 2013、プレイステーション4発表 (Engadget 日本語版) において、以下のように記述されています。

8:16AM そしてアーキテクチャは、ゲーム開発者の力を活かすことが最優先。by devs, for devs. 8:16AM そのため、もっとも親しみやすい x86 CPUと、PCと同じGPU。

また念のためこの発言が実際に行われたか確認してみましたところ、実際にキーノート (ttp://youtu.be/4UDHqZKeMZ8?t=16m30s) でMark Cerny氏が「most familiar architecture」なX86、と発言されています。

以上がこのような表記を行ったに至る理由となります。 -- (cllackr)TALK 2013年2月22日 (金) 11:40 (UTC)[返信]

コメント 元の記述では、まるで開発し難くすること自体が目的化している記述である。そんな事は有り得ない。パラダイムシフトを要求したのは、既存CPUの枠を超え、スパコン技術を導入した新たなものを持ってこないと文字通り飛び抜けた性能強化ができなかったから。1年そこらで底が知れる性能では長期にわたって現役が難しかったからであって、つまり難度向上は目的ではなく副産物であり、その記事のコメントは難度向上の理由を冗談めかして説明したものである。決してPS3はプログラマーいじめの為に作られたものではない。無論、パラダイムシフトに付いて行けなくて、かなり後になって他から指摘されてからSPEの効用を理解した残念な開発者もいたが、それも結果論だ。PS3開発当時の事情は飛び抜けた性能向上には既存品CPUでは不可能だったという事実を無視して、その記事の発言だけを持ち出すからおかしい記述になる。[個人攻撃のため除去--B head会話)]それと86系が親しみやすいとしたのを変えた件は、86系ニーモニックは8086から増設に継ぐ増設の命令系統で、例えるならプレハブから増築重ねて高層ビル建てた状態。決してプログラマーが親しみやすいとは言えない。そしてPCと同じ=親しみやすいではない。現に今のPCはビジネス機設計で元々マルチメディアを扱うようには出来ていない。サウンドカードやビデオカードの増設で無理やりPC本体設計の欠陥を補っている状況。さらにそもそも親しみやすいという感想は記述に適しているとは言えない。--X68会話2013年2月22日 (金) 12:25 (UTC)[返信]
コメント この発言には続きがあり、以下のように述べられています:

"So it's a kind of--I wouldn't say a double-edged sword--but it's hard to program for," Hirai continued, "and a lot of people see the negatives of it, but if you flip that around, it means the hardware has a lot more to offer."

「だからええと、どっち付かずのことは言いたくないんだけど、でもPS3はプログラムが難しくて…、多くの人はそれを欠点だと思おうとするよね。でも逆に言えば、そのハードはたくさんの可能性を秘めてるってことなんだよ。」(意訳)
ここを見てもやはり前述の文章を冗談であるようには取れません。副産物的にそうなってしまったのなら We don't provide the 'easy to program for' console that (developers) want, などとはっきり言い切ってしまうこともないでしょう。あまつさえ当時のSCEのCEO、最高責任者の発言ですし彼は十分にその影響を考慮して発言しているはずですから、安易に冗談と決めつけてしまうのはあまりにも早計です。この文からは「難しくなってしまった」というよりむしろ「意図的に難しくした」と読み取らざるを得ません。これらCEOの発言さえ覆す有用な出典はなにかございますでしょうか。
またx86の扱いやすさに関する記述について一点、同じ事を書くようですがこれはMark Cerny氏がPS4で同アーキテクチャを採用したに至る理由を説明した際に用いた言葉です。x86の説明記事ならともかくPS4の説明としては十分に妥当性があるでしょう。
最後に一点、決してご神経を逆撫でするような意図などではないのですが、文章が些か感情的になられているように見受けられます。加えて過剰なマークアップはあまり推奨されておりませんことをここにお伝えさせていただきます。穏便な議論進行のため、ご理解いただければ幸いです。 -- (cllackr)TALK 2013年2月22日 (金) 14:50 (UTC)[返信]
コメント 何にしろ、元の記述はおかしい。冗談めかしているし「では聞くが、残りの9年半何をして過ごすんだい?」なんて真面目な話なら普通言わない。意図的に狙ったというよりは未必の故意だ。元の記述はまさにプログラマーいじめが性能向上よりも重点的になっていて目的化しているといったそんなまるでPS3貶しが目的化しているような記述は変えるべき。発言を覆すような出典って解釈の問題だろう。WWSトップの吉田氏もクリエイターがプラットフォーム開発に参加した「PS4」において「PS3の開発時は、本当にスゴイパフォーマンスを極限まで引き出したタイトルは、ごく一部の”トップガン(特に腕の立つデベロッパー)”がやってくれればいい、と考えていました。実際には開発者の支援も必要だと認識していましたが、それよりも使いこなしたときに引き出される性能の高さが、より重要だと考えたのです。言い換えれば、ソフト屋の才能に期待し尊敬もしていたということです」と述べている。未必の故意に沿った線で書き換えるのが客観的な視点だ。 x86の件は先も書いた通り決して親しみやすいものではない。せいぜい客観的に「PCで慣れている」と変えるのが百科事典的な妥当な線だ。x86系を褒め称えるような記述は不要。--X68会話2013年2月22日 (金) 22:41 (UTC)[返信]
返信 前者については修正後の表現で良いと思います。せっかく吉田氏の発言をここで挙げられたのですから、出典として追加されるとより記事が洗練されるでしょう。
なお後者の「慣れている」「親しみやすい」の違いにつきまして、こちらは原文が「familiar」ですので、どちらでも構わないと思います。ただ一点、そこまでx86の親しみやすさを否定するにたる強い理由があるのでしたら、こちらも同様に出典をつけて脚注に書くなどの配慮は行ったほうが望ましいでしょう。そうすれば閲覧者もより情報を得ることができます。
ともあれ議論が進行する中それを無視しさっさと本文を書き換えてしまうのはいただけません。一方的かつ独善的ですし、リバート合戦の引き金そのものです。実際にあなたの行為は3RRに違反するものであり、Wikipediaでは固く禁じられております。お気をつけ下さい。 -- (cllackr)TALK 2013年2月23日 (土) 00:34 (UTC)[返信]
コメント 実際の妥協案の提示の積もりでいたが失礼しました。86系が親しみやすいかどうかは特に16ビット時の68000と8086でニーモニック(命令語)を見比べれば解る。8086は直交性も悪く、レジスタ数も少なくレジスタ自身の汎用性が低い。メモリーに読み書きするアドレッシングも種類が少ない。セグメントで64KB単位でしか扱えず大きなメモリーを扱えない。で、電卓上がりという出自もあまり良くない。基本的にはそれらを抱えたまま(セグメントは何とかなったものの)、32ビット化で386ネイティブモードが8086+αときて、x64も8086+32ビット化+64ビット化と増設に継ぐ増設。インテルは64ビット化の時にIA-64で刷新を図ろうとしたが、8086から32ビット化の386ネイティブモード(IA-32)で、又と無い機会にも関わらず刷新を図らずにただの増設に終わらせたツケが回ってきて、ただの増設であるAMDのx64が普及しインテルもIA-64を諦めてただの増設に追い込まれ、86系CPUは事実上刷新が不可能になったという経緯がある。例えるなら実際に任天堂がやったようにWiiを元に拡張でWiiU作った(平たく言えばWiiUにはWiiが丸ごと入っている)のを2回繰り返したということ。--X68会話2013年2月25日 (月) 17:58 (UTC)[返信]

PS4の中古対策?について[編集]

などで、中古対策としてPS4のソフトを転売不能にするか、しないかといった噂もありますが、あくまでも噂でしかないため本文に加筆しないでおきます。今の時点で急ぐ必要はありませんが、今後正式な発表とかありましたら随時加筆をお願いします。--125.194.242.182 2013年2月22日 (金) 14:20 (UTC)[返信]

アナログAV端子からの映像出力に関する補足について[編集]

AACSの規定で2014年からブルーレイビデオ等のアナログ出力ができなくなるのは確かですけど、この規制はゲームソフトには関係ありませんし、SCEがPS4がアナログ出力をサポートするかどうかは現時点で未発表です。公式発表にはない推測・予測を書かないというルールに従って、除去すべきだと思うんですがいかがなものでしょう。--SINOBU会話2013年3月2日 (土) 02:52 (UTC)[返信]

賛成 その点については疑問を感じていました。それにBD/DVDの再生機能を明記した公式発表自体ありましたでしょうか。特に発売前で情報が錯綜しやすい段階ですし、公式にない情報の掲載は特に慎重になるべきかと思います。除去に賛成いたします。 -- (cllackr)TALK 2013年3月2日 (土) 11:59 (UTC)[返信]
完了 合理的な合意形成期間を経過しても反対が出ませんでしたので、合意したと見做し当該説明を除去いたしました[1]。 -- (cllackr)TALK 2013年3月11日 (月) 11:51 (UTC)[返信]

名称について[編集]

http://www.scei.co.jp/corporate/release/130221a.html プレスリリースでは一言もPlayStation 4と書いてないのに何で英語名なんだ?日本語の正式名称を使うルールだろう?--114.166.94.184 2013年5月2日 (木) 09:38 (UTC)[返信]

-- (cllackr)TALK 2013年5月2日 (木) 13:43 (UTC)[返信]

何だコレ…プレイステーションが無くても動作するナスネがプレイステーションシリーズとか。ゲーム更新しているヤツは馬鹿なの?プレスリリースを無視して英語名とか頭おかしすぎ--114.166.94.184 2013年5月2日 (木) 14:30 (UTC)[返信]

コメント nasneは元々PlayStationの周辺機器として出たものです。DLNAに準じているので他でも使えるとはいえ。現にnasne本体にPSロゴがしっかりついています。シリーズから外せと言う方がどうかしている。ちなみにPSに繋いだ場合は独自仕様部分を使って高速に転送したり番組表を送ったりします。以上、項目としてPlayStationシリーズに分類されているのは当然です。あと日本語の正式名称の件については例外も認められてます。何が何でもカタカナ表記を強制するものでは有りません。むしろ、世界展開されている商品なので本体ロゴに準じて英語表記は不自然では有りません。これらはとっくに終わった議論です。ちなみに他言語版においてもPlayStationは圧倒的に英語表記です。--X68会話2013年5月24日 (金) 00:49 (UTC)[返信]

ソニーが「プレイステーション4」を使ってるのならそれに準じるべきだろ。 プレイステーションはブランドだろ。シリーズに書き換えて議論を進め、議論が終わったらブランドに戻すとは進め方が悪質過ぎる それに日本語のウィキペディアで何で他言語の記事名が関係あるんだよ・・・ コールオブデューティやバトルフィールドも他言語で英語なら英語ってか?マジ、馬鹿だろ--180.3.249.227 2013年7月28日 (日) 01:59 (UTC)[返信]

返信 何度も申し上げるようですが、先立った議論がございますのでそちらをご熟読ください。そちらで合意形成された事項に異議を唱えるのは結構ですが、ここはその議論に適切な場ではありません。
また蛇足ではございますが、Wikipediaにおいては常に礼儀正しい姿勢が求められます。あまり冷静さを欠かれ不躾な言動を繰り返されますと、他の参加者にとって不快なだけでなく、あなたの主張そのものも余計な言動の前に霞んでしまいます。これでは双方にとってデメリットでしかありませんし、建設的に議論を進めるためにもどうか紳士的な対応をおすすめいたします。 -- (cllackr)TALK 2013年7月28日 (日) 11:38 (UTC)[返信]
コメント 私は、先だった議論で決められているのだから、それに従うべきと思いますし、何もおかしくないと思います。異論があるなら、決められた場所で新しく提案したらいいのではないでしょうか。提案が有用なら、合意にたどり着けることでしょう。--リョリョ 2013年7月29日 (月) 08:48 (UTC)[返信]

シリーズではなくブランドなのだから一括りにせず個々に改名だろ。何で先の議論が関係あるんだよ。 ここはプレイステーション4でそれ以外は他機種、別物だ。ここで議論する気が無いならコメントすんなよ--180.3.249.227 2013年8月1日 (木) 08:51 (UTC)[返信]

返信 だから、あなたがそうお思いならコメント依頼なり何なりをあなた自身がなさって、議論を活性化されてはいかがでしょうか?「議論する気が無い」などと言った覚えはありませんが。それと、IPさんは主に言葉づかいにおいて、丁寧にふるまってはいかがですか?--リョリョ 2013年8月1日 (木) 21:02 (UTC)[返信]
返信 (IPさん宛) 何度も申しますが、先立つ議論がございますのでそちらをご熟読ください。
Wikipediaでは方針により記事名は首尾一貫しているべきであるとされていて、それに基づき当該議論でどの範囲で名称統一を行うかが決定されています。それに従い本記事も英語表記となりました。
そちらの合意に反して本記事の名称を議論するというのなら、こちらのノートはそれに適切な場所とはなりません。Wikipediaでは何をするにもまずコミュニティーの合意が求められますが、その際より大きな規模のコミュニティの合意を無効にすることはできないとされています。つまりこのノートでその議論を提起したとえそれが合意に至ったとしても、それは全く意味を成さないのです。 -- (cllackr)TALK 2013年8月10日 (土) 09:39 (UTC)[返信]

他機種との仕様比較[編集]

失礼します 私もやはりPS4の話だけに絞ったほうがいいと思います PS4の情報だけで十分です スペックなんてすぐ明らかになるんですから 比較なんてするひとは自分で調べるでしょう 全記事に貼る必要はありません 必要ないと思います --Yukina330会話2013年5月27日 (月) 10:31 (UTC)[返信]

取り敢えず、他機種の仕様表はPS4項目で関知する話じゃないような… [無差別攻撃のため除去--B head会話)]

現行のままで行くか他機種仕様部分は外した方がいいか皆さんはどっちだと思いますか? --以上の署名のないコメントは、X68会話投稿記録)さんが 2013年5月24日 (金) 01:03 (UTC) に投稿したものです。失礼しました。署名が抜けてました。--X68会話2013年5月24日 (金) 11:38 (UTC)[返信]

返信 比較を追加したものです。[蔑称を含むため除去--B head会話)]抽象的なデータや比較は載せず明確にスペックとして現れている数字のみを載せるようにしました。その過程で他機種の部分は英語版および日本語版Wikipediaに掲載されているデータを参考に記載いたしましたが、PS4のみにそういった情報を載せるようではやはり刺激してしまう可能性も否めないでしょう。そこである程度情報がまとまりましたら、テンプレート化して当該機種の記事すべてに同じ票を貼り付けるようにすれば比較的公平なデータを載せられるのではなかろうかと思います。最も現在の票はPS4基準(各機種の特徴を突いていない)になってしまっていますので、現在のデータで問題ないということであればさっさとテンプレート化を進めて全記事に貼ってしまう(そうすれば各機種の特徴もより現れた編集がなされると思います)のが妥当かなと考えております。いかがでしょうか。 -- (cllackr)TALK 2013年5月24日 (金) 06:19 (UTC)[返信]
返信 あの表は十分、公平な比較だと思っています。現時点でも必要最小限の要素は網羅されてますし無論捏造も無い。各機種の特徴なんてそれこそ各機種のページでやればいい事ですしね。反対がなければ現行のままで。--X68会話2013年5月24日 (金) 11:51 (UTC)[返信]
返信 他機種仕様部分を外すに一票。これまでのゲームハード記事で行われていなかった事、例え捏造がなくとも競合商品の比較でいらぬ争いを持ち込む可能性、編集者にその気がなくとも宣伝目的と取られる可能性を考慮し、不必要と判断します。テンプレート化や全記事への適用に関しても同様です。どうしてもやりたいと言うのであれば、プロジェクト:コンピュータゲームで提案すべきだと思います。--水無月悠斗会話2013年5月27日 (月) 13:39 (UTC)[返信]

広告タグ[編集]

広告タグを張る目的がPlayStation4ページの即時削除を狙っているものではないのならば、誰もが納得できる根拠を示し、そして修正内容の提案をして下さい。--X68会話2013年6月2日 (日) 03:57 (UTC)[返信]

オーディオ・ビジュアル機能について[編集]

本文では「nasneに対応 補足 同時にDLNA対応を意味する」となってますが、例えばvitaはnasne対応かつDLNA非対応です。--210.230.134.171 2013年6月15日 (土) 13:46 (UTC)[返信]

除去 未確定な以上除去でいいと思います。一応PS3のそれも独自プロトコル採用だとか、ピュアDLNAじゃ遅すぎるとかって話もありましたし。DLNAベースでコントロールなどに独自プロトコルを採用している等かもしれませんが(DLNAが必須ならVitaはアプリケーション側でDLNA対応しているのでしょうか)。どちらにせよ確実なソースが出なければ載せるべきではないでしょう。 -- (cllackr)TALK 2013年6月15日 (土) 17:59 (UTC)[返信]
チェック 除去しました。 -- (cllackr)TALK 2013年6月29日 (土) 14:18 (UTC)[返信]

仕様>メインプロセッサー>のHSAについて[編集]

「GPGPU支援技術HSA(英語版)に対応しており[12]」 の出典にはHSAについて一言もふれておらず、たぶん出典を間違っています。

それから、 「このAPUはAMDが開発中のGPGPU支援技術HSA(英語版)に対応しており[12]、CPUとGPUに統一されたアドレス空間が提供され[補足 1]それぞれが相互のメモリー使用領域へ直接干渉できるようになっている[13]。」

PS4がHSAを前提に、常にHSAのドライバ(?)を使うような印象を受けます。「このAPU」が文脈上PS4のAPUをさし、また読点以下が「このAPU = PS4」が「~になっている」と読めるためです。

「この世代のAPUはAMDが開発中のGPGPU支援技術HSAに対応している。HSAではCPUとGPUに統一されたアドレス空間が提供され、それぞれが相互のメモリー使用領域へ直接干渉できるようになっている。」

という感じのほうがいいのでは。--210.230.134.171 2013年6月15日 (土) 14:28 (UTC)[返信]

返信 HSAは実のところCPUとGPUを統合する長期的な計画みたいなもののことでして(齟齬を生むような言い方ですが、なにぶん表現が難しいのです)、厳密にはこのページ中のロードマップを見ていただければ分かるのですが、Integrate CPU and GPU in silicon(CPUとGPUの統合チップ)とあるようにAPUそのもの自体がHSAの計画に入っているんです。今回のJaguar CPUを含む世代のAPUは前述のロードマップでいうKaveri世代に当たりまして、その中にUnified address space for CPU and GPU(CPUとGPUへの統一アドレス空間)、fully coherent memory between CPU and GPU(CPUおよびGPUのメモリの自由な相互干渉)が含まれています。この技術をAMDはたしかhUMA (heterogeneous Unified Memory Architecture)と呼んでいたと思いますが、このhUMAはHSAの中核となる技術でして、この技術のお陰でCPUとGPUを「混ぜる」HSA=異種混合システムアーキテクチャが本領を発揮してくるのです。どんなに凄いかは、次のあたりが分かりやすいと思います[2][3]
話を戻しますと、「PS4はHSA対応+HSAはhUMA対応」と取れる新しい文脈は正確ではないでしょう。もちろん現行の文脈も不十分です。なのでむしろ「PS4のAPUはHSAの中核となるhUMAに対応している」という導入にするべきかと思います。 -- (cllackr)TALK 2013年6月15日 (土) 19:01 (UTC)[返信]
返信 AMDのロードマップとPS4をある程度区別したほうがいいと思います。ある程度というのは[4]これくらいで、プロセスルールくらいはリンクして考えるけどhUMAに関しては分からない、て感じです。「PS4はkaveri世代+kaveri世代のAPUはhUMA対応」のほうがいいかもしれません。--210.230.134.171 2013年6月21日 (金) 13:26 (UTC)[返信]
返信 返信がすっかり遅くなってしまいました。当面はその記述でいいと思います。もっと厳密にするなら「JaguarはKabini and Temash世代であり、Kabini世代のAPUはhUMA (HSA) に対応している。」といった感じでしょうか。 -- (cllackr)TALK 2013年6月29日 (土) 15:22 (UTC)[返信]

PS4のhUMA対応に関して[編集]

上記の議論は2015年3月現在止まってしまっているようで、PS4#仕様#メインプロセッサーおよびPS4#仕様#メインメモリーに「HSA対応になっている」「hUMA対応になっている」とありますが、疑問が残ります(APUはHSA構想を実現するためのデバイス実装形態で、hUMAはHSAの完成形における重要な要素技術のうちのひとつ)。

確たる出典が十分示されていないのではっきりとしたことは分かりませんが、非公式のデマネガティブキャンペーンに踊らされた結果、裏付けをすることもなく早まって間違った記述をしてしまっているのではないかと思われます(もしくは字面が似ているKaveriKabiniを取り違えている)。また、出典として記載されているWebページ「AMD Details Jaguar; Preps Chip for PlayStation 4」では、PS4にKabini世代同様Jaguarが搭載されているということを示しているだけで、PS4のAPUがHSA対応だとは言及しておらず、さらに「Jaguar: L'APU che conquistò Playstation 4 - Heterogeneous System Architetture | Tech Station」(イタリア語から英語への機械翻訳:[5])では、AMDによる資料のほうは単にKaveri世代以降でhUMA対応になるということを示しているだけで、PS4のAPUがhUMA対応だとは言及していないにも関わらず、このイタリア語サイトの記事を書いた著者が「Kaveriのカラムの中にKabini/Temashが含まれている」という勝手な解釈を付け加えているだけのように思われます。SoC向けAPUに関しては、Kabini/Temashの後継となるBeema/Mullins世代でもhUMAには対応していません。また、HSAの完成形すなわちHSA 1.0仕様をフルサポートするのは2015年前半に正式発表されたCarrizo世代以降です。確かにXbox 360のXenosにおける統合型シェーダーアーキテクチャのように、ゲームコンソールではPC向け製品と異なるロードマップの製品がいきなり搭載されることもあるのは事実であり、また上記の参考文献(PS4Xbox Oneアーキテクチャの比較記事)に記載されている「PS4はhUMAではない」という記述もAPUロードマップに基づく執筆者の推測が入っていると思われます(Jaguarが使われているからといってKabini/Temashと同等アーキテクチャだとは限りません)。ゆえに、もしかしたらソニーのカスタマイズ(特にIOMMUまわり)によってhUMAに相当する機能がPS4のAPUに実装されている可能性も否定はできませんが(現にPS4のコヒーレントバスのコードネームはKaveri同様Onion+となっているらしい)、ソニーやAMD技術陣からの公式の情報、そして信頼できる第三者による裏付けや出典がない以上、安易な推測や推論に基づいて「HSA対応」や「hUMA対応」と表記するのはよくないように思われます。またHSAやhUMAというのはあくまでAMDを中心とするHSA Foundationによって公式に命名・策定された技術仕様なので、非公式に類似の機能をカスタム実装しているからといって「HSA/hUMAに対応している」とはいえません(そもそも公式にHSA/hUMA対応しているのであれば、本来もっと大々的にアピールされていてもよいのではないでしょうか)。英語版の記事en:PlayStation 4 technical specificationsの「Memory controller」節にも、件のハインツ・ハイスの記事「Gamescom: Playstation 4 bietet Unified Memory, Xbox One nicht | heise online」(ドイツ語から英語への機械翻訳:[6])が引用されていて、またen:AMD Accelerated Processing Unitの記事にも「PS4はCPUとGPU間の完全コヒーレントメモリを実現している」と記載されていますが、ハインツ・ハイスはのちに「不正確な発言があった」と訂正しています。hUMAおよびVRAMの記事にも同様に不確かな記述がなされていることを見つけました。Wikipediaには予測や推測から導かれる推論を記載するのではなく、事実のみを記載するようにするべきです。具体的根拠や出典付きの異論がなければ「hUMA対応になっている」の箇所を削除します。--sygh会話2015年10月23日 (金) 16:22 (UTC)[返信]

「HSAによるhUMA対応」という箇所の削除[編集]

Sygh|sygh氏の提言から既に7年近く経過していますが、いまだにPS4のHSA対応という具体的な根拠や出典付きの異論が提示されておりません。 また「このAPUはAMDが開発中のGPGPU支援技術HSAに対応しており」の出典元はCPUについての記述のみで、PS4がHSAに対応してるとは一言も書かれておらず、裏付けとなる出典先とは呼べません。 合わせて「またHSAのhUMA対応によりメモリーマップが統一されたためGPUに処理を渡すためのデータを都度VRAMに転送する必要がなくなり、そのために生じていたボトルネックが解消されている」という文章の出展元がすでにリング切れとなっております。 以上をもって、当該箇所を削除します。


利用者:カイワレ大根会話

DUALSHOCK 4について[編集]

DUALSHOCK 4についての記述が現状PlayStation 4に記載されていますが、DUALSHOCK側に分割すべきではないでしょうか?皆さんはどう思いますか?--Muck vht会話2014年4月4日 (金) 10:35 (UTC)[返信]

賛成です。ただしPS3のようにPS4の項目には概要は残しておくべきかと思います。--ちぇす会話2014年4月7日 (月) 00:21 (UTC)[返信]

提案 Playstation 3と記事の関係を統一、およびこの記事の長大化を防ぐため、この記事のPlayStation_4#DUALSHOCK_4、およびPlayStation_4#PlayStation_Camera/バーチャルリアリティシステムをそれぞれDUALSHOCK#DUALSHOCK 4EyeToy#PlayStation_Cameraに一部転記したいと考えております。これにより、Playstation 3と同様にこの記事には概要のみを記述する形に変更したいと考えております。これについて、みなさんのご意見をお伺いし、十分な合意が得られた場合は転記作業を行いたいと思っております。よろしくお願いします。--Muck vht会話2014年10月7日 (火) 20:49 (UTC)[返信]

賛成 異議なし。--Daisybell会話2014年10月11日 (土) 15:28 (UTC)[返信]
チェック 一定期間以上反対意見が出なかったため、合意が得られたと判断し、分割しました。--Muck vht会話2014年10月15日 (水) 18:52 (UTC)[返信]

価格への言及について[編集]

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか:ウィキペディアは名鑑ではありません 5.販売カタログ」には、価格について言及することが正当である例が書かれています。今回、議論になっている記述はこれらの正当な理由には当てはまりません。

今回、私は編集の要約欄に自分の編集の根拠を明記するようにしていますが、Syghさんは「そういう規則はないはず」と、個人的な考えを元に編集を繰り返しており、これこそ「勝手な自分ルール」でしょう。また、議論になっていない、問題のない部分の編集までも一緒に巻き戻しています。これは間違った編集です。--Nono2004会話2015年9月19日 (土) 15:27 (UTC)[返信]

コメントWikipedia:ウィキペディアは何ではないか:ウィキペディアは名鑑ではありません 5.販売カタログ」の規定の趣旨は、Wikipediaは百科事典であって販売カタログではないから、市場価格のような些末な内容は百科事典の記述としてふさわしくない、ということだと思います。上記のページには、価格について言及することが正当である例がいくつか挙げられていますが、「正当な理由の例としては〜などが含まれます」という書き方から分かるように、それらはあくまでも例の一部であって、他にも正当性が認められるケースはありえます。規定の趣旨からして、その正当性の基準は「百科事典の記述としてふさわしいかどうか」であると考えられます。
 たとえば、一般的なゲームソフトや書籍、映像ソフトなどの製品の場合、その価格は記述対象を理解する上ではあまり重要でない些末な情報であり、百科事典の記述としてふさわしくないと言えます。しかしながら、ゲーム機の希望小売価格は、ハードウェアのスペックと同様、ゲーム機の市場における競争力や普及の程度を決定づける大きな要素であり、そのゲーム機のことを理解する上で重要な情報の一部であると考えられます。このような観点からしますと、本記事においてメーカーの希望小売価格を記述することは、「百科事典の記述」として、ある程度正当性が認められるのではないか、というのが私の考えです。ただし、これはあくまでも個人的な見解に過ぎませんので、他の方のご意見も踏まえた上でご判断ください。--考える猫会話2015年9月23日 (水) 22:18 (UTC)[返信]
コメント価格が重要なのはあらゆる製品やサービスに於いて言えることで、ゲーム機だけが特別ではありません。また、その製品の市場競争力や普及の程度を表すのなら、販売数、売上金額、市場占有率を記述した方が的確です。--Nono2004会話2015年9月24日 (木) 09:18 (UTC)[返信]

コメントWikipedia:ウィキペディアは何ではないか:ウィキペディアは名鑑ではありません 5.販売カタログ」の規定については英語版Wikipediaでもほぼ同様の規定があるのですが、二文目だけ日本語版と表現の仕方が異なっているのに気づきました。今後の議論の参考になる記述だと思いますので、該当箇所の原文と私の訳した文を載せておきます。

原文: Encyclopedic significance may be indicated if mainstream media sources (not just product reviews) provide commentary on these details instead of just passing mention.

訳文:情報源となる主要メディア(単なる製品レビューは除きます)において、こうした価格の情報についてただ触れられているのではなく解説がなされている場合、それは百科事典的な意義を有するものかもしれません。(訳文ここまで)

訳文が拙くてすみませんが、これはWikipediaで価格へ言及することの正当性を客観的に判断する上で、一つの目安となる基準だと思います(なおWikipedia上では、英語版のほか、ドイツ語版フランス語版イタリア語版中国語版韓国語版などでPS4の価格に言及しています)。しかし、こうした基準を踏まえてなお、本記事における価格への言及については様々な考えがあると思われますので、他の方の意見も踏まえた上で合意形成を図ることが望まれます。私からは今までの意見に特に付け足すことはありませんので、申し訳ありませんがこれ以上のコメントは控えさせていただきます。また、この問題に関する今後の合意内容がいかなるものであれ、それに対し異議を申し立てることは致しません。合意形成にあたっては、私の今までの意見は無視していただいて構いません(一つの参考程度に捉えてください)。--考える猫会話2015年9月25日 (金) 03:27 (UTC)[返信]

提案 もうコメントしないと言っておきながら、このようにノコノコと再び登場するのは非常に間抜けなことと自覚はしておりますが、全く議論が進展しないまま保護期間が過ぎてしまいましたので、ここで合意形成のための提案を行わせていただきます。Wikipediaにおいては、正当な理由がない限り製品の価格に言及するべきでないという「WP:NOTDIRECTORY」の規定があり、本記事において価格に言及することはこれに違反する可能性がある、というNono2004さんの指摘にも一理あると思います。しかしながら、ゲーム機の価格はそのゲーム機のことを理解する上で重要な情報と考えられること、また日本語版と同様の規定を持つ英語版Wikipediaにおいて、既に二年以上前からPS4の価格が記載されていることに鑑みますと、PS4の価格情報には一定の百科事典的な意義が認められており、それに言及することにはある程度正当性が認められると考えられます。また、英語版のほか、ドイツ語版フランス語版イタリア語版中国語版韓国語版など、主だった言語のWikipediaでPS4の価格に言及しているなか、日本語版で価格の情報を排除することは却って不自然なのではないかとも思われます。

以上の理由により、日本語版Wikipediaにおいても、PS4の価格に言及することを許容することを提案いたします。合理的な合意形成期間内に反対意見が出ない場合は合意形成したものと見なします。--考える猫会話2015年10月3日 (土) 03:48 (UTC)[返信]

反対 繰り返しになりますが、価格が重要なのはあらゆる製品やサービスに於いて言えることで、ゲーム機だけが特別ではありません。ウィキペディアはそれぞれの言語版ごとにルールがあり、他の言語版に記述があることが、ウィキペディア日本語版のルールに反しても良いという理由にはなりません。--Nono2004会話2015年10月3日 (土) 16:52 (UTC)[返信]
返信 ご意見ありがとうございます。誤解のないように補足しておきますが、私は日本語版のルールに違反してもよい、と言っているわけではなく、PS4の価格について記述することは「そもそもルールに違反していないのではないか」と考えています。理由については今まで述べたとおりで、「百科事典の記述として、ある程度正当性が認められるのではないか」と考えているからです。--考える猫会話2015年10月4日 (日) 06:35 (UTC)[返信]
コメント 別の視点から考えてください。「価格」というものがどのようにPlayStation4を説明する上で必要なのか。価格の変遷が「どのような原因があって」行われたとか、価格が下がったことによって何らかの現象が起きた(販売台数が飛躍的に変わったとか)とか、そういう数値データ的な扱いは「できる」と考えられます。単純に「価格を書く」ことはできませんが、客観的なデータに基づく記述は合意があればできるでしょうというものです。確かに他言語版では記述されているかもしれませんが、他言語版と日本語版では運用されるルールも異なるので一概に「全てを一緒にする」ことはできないでしょうから、書くならその根拠(他言語版に寄らない「情報源」)を示せばよいのです。その点は「書きたい側」は示せるのでしょうか?「当初は4万円、いついつ3万5千円になった」ではなく、「当初は4万円として売り出したが、思ったように振るわなかったためにいついつに3万5千円になった。この価格設定でxx年は前年比で500%の台数を売り上げることに成功した」とかそういうことですね。価格が下がったことで販売台数が飛躍的に伸びれば、どこかで取り上げられてるとも考えられますから、そこを深く掘ればいいのではないでしょうか。ライバル機との価格対比も比較ではよく用いられる手法ですから信頼できる情報源かどうかは別として情報がありそうなものですが・・・。--アルトクール(/) 2015年10月3日 (土) 17:46 (UTC)[返信]
コメント英語版Wikipediaの規定は、日本語版のWP:NOTDIRECTORYと「同じ趣旨のルール」であり、したがって英語版Wikipediaで価格の記述が許容される(百科事典の記述として正当性が認められている)ならば、日本語版でも許容される(同様に正当性が認められ、ルール違反とならない)のではないか、と個人的には思います。アルトクールさんのご指摘のとおり、日本語版においても信頼できる出典を付けることがもちろん前提条件となります。--考える猫会話2015年10月4日 (日) 04:47 (UTC)[返信]
コメントここで、日本語版のWP:NOTDIRECTORY規定、同様の趣旨の英語版Wikipediaの規定、さらにNono2004さんとアルトクールさんのご意見を踏まえて、今回問題となったSyghさんの編集について検証してみます。
Nono2004さんの指摘したとおり、Syghさんによる価格の記述は日本語版の規定が挙げている具体例には当てはまりません(この点についてNono2004さんの指摘には一理あると言えます)。しかし、先日も述べたとおり、WP:NOTDIRECTORYの規定は「百科事典の記述にふさわしくない価格情報」を排除することを目的としており、挙げられている例以外でも、「百科事典的な意義」のある価格情報の記述であれば正当性が認められる(ルール違反とならない)と考えられます。この点については、アルトクールさんのご意見のとおり、「価格の変遷の原因」などといった説明があれば正当性が認められる可能性があります。
どのような価格情報が「百科事典的な意義」を持つか、という点については意見の分かれるところだと思いますが、英語版の規定ではそれを判断するための客観的な目安として、「出典となる主要メディアにおいて、価格について単に触れられている(just passing mention)のではなく、価格についてなんらかの解説・注釈・論評がなされていること(provide commentary)」を挙げています(先日記載した原文・訳文を参照してください)。この目安は、日本語版Wikipediaにおいても価格情報の百科事典的意義を判断する上で活用できる基準だと思います(日本語版の規定では、具体例の一部が挙げられているだけで、包括的な判断基準が示されていないからです)。
この基準を踏まえた上で、まず以下に示した英語版WikipediaでのPS4の価格の記述を検証してみます。
The design of the console was unveiled in June 2013 at the Electronic Entertainment Expo, and the initial recommended retail prices of $399 (NA), €399 (Europe), and £349 (UK) given.[7]
Wikipediaの記事上では単に価格に言及しているだけですが、出典となっているBBCニュースの中で「Xbox Oneより100ドル安いことが大きな衝撃を与えた」という趣旨のcommentaryがなされており、その百科事典的意義を踏まえた上で価格に言及しているものと考えられます。
一方、Syghさんの編集について見てみますと、出典の中で価格に関する何らかのcommentaryがなされているようには見えず、そのため、英語版Wikipediaの規定に照らすと「客観的な正当性」が認めがたいと言えます。また、記事の本文中でも「単純に価格を書いている」だけなので、アルトクールさんのご意見を踏まえると妥当性が認めがたいと思われます。そこで、今までの議論を踏まえた上で、規定の趣旨に適いそうな新たな文案を以下に提案してみましたので、ご確認ください。--考える猫会話2015年10月4日 (日) 19:22 (UTC)[返信]

提案 日本語版のWP:NOTDIRECTORY規定、同様の趣旨の英語版Wikipediaの規定、そして上のコメントでまとめた今までの議論を踏まえて、Syghさんの編集の以下の二カ所を次のように訂正することを提案いたします(なお、Syghさんの編集のうち、出典部についてはURLのみ引用しています)。

訂正前:さらに価格についても399米ドル、399ユーロ、349ポンドであることが発表された[8]
 ↓
訂正後:さらに価格についても399米ドル、399ユーロ、349ポンドであることが発表され、同日発表されたXbox Oneの価格より米国価格で100ドル安いことが大きな衝撃をもって迎えられた[9]
訂正前:9月15日 - イベント「SCEJA Press Conference 2015」において同年10月1日よりPS4の価格を34,980円に改定することを発表[10]
 ↓
訂正後:9月15日 - 欧州・米国よりも普及が遅れている日本市場でのテコ入れを目的として、同年10月1日よりPS4の日本国内価格を34,980円に値下げすることを発表[11]

いずれの訂正におきましても、価格について何らかのcommentaryがなされている記事を出典に選び、価格に言及する「客観的な正当性」を確保しています(上の出典は英語版が採用しているものと同じです)。さらに、そのcommentaryの内容をWikipedia上での記述にも反映させ、百科事典の記述としての妥当性を図っています(上の記述はXbox Oneとの価格競争、下の記述は値下げの原因に関するcommentaryです)。これにより、WP:NOTDIRECTORY規定や同じ趣旨の英語版Wikipediaの規定にも適う形の記述になっているのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。皆様のご意見をお待ちしています。--考える猫会話2015年10月4日 (日) 19:22 (UTC)[返信]

賛成 問題ないと思います。お疲れ様でした。--Nono2004会話2015年10月5日 (月) 14:07 (UTC)[返信]
チェック 合理的な合意形成期間を経過しても反対意見が出ませんでしたので、合意したものと見なし、提案内容を記事に反映させました[12]。--考える猫会話2015年10月12日 (月) 11:43 (UTC)[返信]

浜村弘一の発言について[編集]

浜村弘一の発言(http://news.mynavi.jp/news/2016/10/14/486/) は単なる憶測にしかすぎません。 SIE社員ではない憶測発言を載せるのは信憑性に問題があり混乱を招きます。 皆さんこの件について議論を行い、発言部分の掲載を取り消すかを決定する必要があると思います。--以上の署名のないコメントは、153.176.96.153会話/Whois)さんが 2016年10月23日 (日) 13:33‎ に投稿したものです(たわわちゃん会話)による付記)。

冒頭文の定義・記述について[編集]

「PlayStation 4(PS4)は、2013年11月15日に発売された家庭用ゲーム機」という冒頭の定義記述を、3JX8PC17会話)さんが「2006年に発売されたPlayStation3の後継機」に変更しました。理由としては「PS4はPS3の次世代機という定義の方が多く支持されている」としています(利用者‐会話:NEO-NEED#PS4の定義について参照)。

しかし、他のPSシリーズを含むゲーム機の記事では発売日と家庭用ゲーム機である旨が記載されており、PS4の記事でも同様に記載した方がよいと考え、より明確に発売日の説明を加えた「2013年11月15日に北米地域で最初に発売された家庭用ゲーム機。なお、日本では2014年2月22日に発売された」という記述にこちらで再変更しました。

また、定義は記事内で完結していることが望ましく、「2006年に発売されたPlayStation3の後継機」だけではPS4が家庭用ゲーム機であることはわからず、そもそもPlayStation 3が何なのかもそれだけでは不明です。それに「PS4が2006年に発売された」と誤解を招く恐れもあります。冒頭文後述には「2016年には4K解像度 (2160p) などに対応したハイエンドモデルとしてPlayStation 4 Proが発売された」という記述もあり、その前文にオリジナルのPS4が2013年(日本では2014年)に発売されたことを記述する必要もあります。これらの理由により3JX8PC17さんが記載した定義だけでは不適当と考えます。

編集合戦は望んでいないため、こちらでも編集の意図を記載し他の方の意見も広く募集してよりよい定義文になることを望みます。--NEO-NEED会話2020年9月17日 (木) 05:26 (UTC)[返信]

ここ最近PS/PS2/PS3の記事について編集を行っているIP利用者です(同セグメントでの編集は基本的に私と同一人物)。さて、当初PS3は家庭用ゲーム機ではなく、家庭用ゲーム機を包摂する汎用コンピュータとしてアピールされた製品です。しかしながら、PS4ではPS3の性質のそれを今日現在持ち合わせていないことから、PS3の後継機であるという定義は、PS4の説明として不明瞭なものであると考えます。したがって、NEO-NEED氏による定義文が定義として適切ではないかと思います。--133.106.57.51 2020年9月17日 (木) 09:06 (UTC)[返信]
恐れ入ります。上記発言を訂正させてください。Wikipedia:日本中心にならないようにも踏まえますと、PS4の定義文としては「PlayStation 4(プレイステーション フォー、略称: PS4)は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE)が2013年11月15日に発売した家庭用ゲーム機。」がより適切と考えられますのでご提案いたします。また、シリーズの他機種についても同様の様式に定義文を書き換えるべきだと考えます。--133.106.61.194 2020年9月17日 (木) 09:37 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。自分も実は「ソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE)が2013年11月15日に発売した家庭用ゲーム機」のように企業名と日付を記した方がよいと思っていました。ただ、わざわざPS5を除く他の過去のPSシリーズも全て修正すべきか躊躇したのと、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE、現: ソニー・インタラクティブエンタテインメント〈SIE〉)のように現社名も併記はしたほうがよいと思うので、定義文として簡潔ではなく冗長にも感じ、日付のみを記しました。また、わざわざ北米であることを記したり、日本の発売日も右側のテンプレート(ここには現状のまま日本の発売日を記した方がよいと考えています)や「各国の発売日」を見ればわかるので冒頭文にそこまで記す必要性もないと思っています。
よってこの記事を「PlayStation 4(プレイステーション フォー、略称: PS4)は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE、現: ソニー・インタラクティブエンタテインメント〈SIE〉)が2013年11月15日に発売した家庭用ゲーム機」に修正し、他のPSシリーズ記事も統一することに反対はありません。--NEO-NEED会話2020年9月17日 (木) 16:08 (UTC)[返信]
追記:もう一つの問題として、発売当時の旧社名を最初に持ってくるのか『ソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE、現: ソニー・インタラクティブエンタテインメント〈SIE〉)』、旧社名の時に発売したものの社名変更後も販売しているゲーム機に関しては現社名を最初に持ってくるのか『ソニー・インタラクティブエンタテインメント(略: SIE、旧: ソニー・コンピュータエンタテインメント〈SCE〉)』ということもあります。提案として出ている「〇〇年〇〇月〇〇日に発売した」という過去形の文章では、発売当時の旧社名を最初に持ってくるのが適切なのですかね?その場合、PlayStation Vitaに関しても修正した方がよいのかなと思っています。--NEO-NEED会話2020年9月17日 (木) 16:20 (UTC)[返信]

ソニック・ザ・ヘッジホッグ (1991年のゲーム)などを参考にしますと、PS/PS2/PSPは販売時期が社名変更をまたがないことから、定義文でSIEに言及する必要自体がないと考えます。PS3/PSVita/PS4に関しては、発売当時の社名とする方法しかないと上記コメント時点で考えていましたが、「SIE時代のPS3/PS4しか知らない閲覧者」もしくはその逆を想定されておられるものと推察しまして、やや冗長になりますが注釈ではなく括弧書きで「SCE(現SIE)」とするのが適切ではないでしょうか。--133.106.61.194 2020年9月18日 (金) 06:25 (UTC)[返信]

失礼ながら、この様な議論をして何か読者に重大な影響を与えるのでしょうか。また正確性が上がるのでしょうか。私はPlayStation4はPlayStation3の後継機であるという定義は諦めました。それ以上の議論は少しの影響しか与えないと思います。--3JX8PC17会話2020年9月18日 (金) 06:54 (UTC)[返信]
Wikipediaの記事本文における1行目は、モバイル版で表示した場合に一番上に表示されるものであり(2行目は目次の下)、またWikipediaを引用する外部サイトにおいて使用されやすい等の特別な意味があるものです。したがいまして、定義文の正確性および簡潔性は非常に重要であるかと存じます。また、各記事における定義文は、複数回に渡り議論なしに大幅な変更が繰り返されてきた経緯があります。したがって、議論を経て合意形成がなされたという事実は定義文の策定に中長期的にも十分な意味があると思います。--133.106.56.26 2020年9月18日 (金) 10:11 (UTC)[返信]
このままでは編集合戦になりかねない状態でしたので、幅広く告知しノートで合意形成を図ることは重要です。特にこの記事だけでなく他の記事にもまたがる問題ですので、ここで方針を議論し残すことにも意義があると思います。--NEO-NEED会話2020年9月18日 (金) 20:31 (UTC)[返信]
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)という会社ははすでに存在しないため、PS/PS2/PSPなど社名変更以前に販売していたものに関しても併記までする必要はありませんが、例えば注記という形で一応現社名を補足した方が親切に感じます。おっしゃる通り、販売時期中に社名変更したPS3/PSVita/PS4などに関しては注記でなく併記した方がよいと思います。閲覧者への配慮もそうですし、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)としても実際に販売しているため、冒頭文の中でこの社名を明記する必要があるでしょう。発売当時の社名を前に持ってくることには賛同します。--NEO-NEED会話2020年9月18日 (金) 20:31 (UTC)[返信]
異存ありません。一週間の期間を経て意見が出なければ実際に記事に反映して問題ないかと思います。--133.106.56.26 2020年9月18日 (金) 21:23 (UTC)[返信]
チェック 少し早いですが(この先なかなか編集できないこともあり)、他に反対意見がないようなのでPSシリーズの記事に反映しました。--NEO-NEED会話2020年9月22日 (火) 03:51 (UTC)[返信]