ノート:新大阪駅

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

画像のテーブル?は外しました。画像は意外と加除が頻繁ですし、テーブルで半ばレイアウトを固定すると編集しにくいと思いますので。個々の画像のキャプションがなくなっていましたが、{{右}}で囲めば縦に並べられますし(新大阪駅では<div></div>を使っていますが)、標準機能で個々の画像のキャプションもつけられるのですからテーブル化するまでもないと思います。それに、最後の航空写真は駅構造や阪急新大阪連絡線のことの近くに置いたほうがよいでしょう。
しかし、できれば構内(ホーム)や駅名標だけではなく駅舎の全景の写真が欲しいところです。210. 2006年6月13日 (火) 19:06 (UTC)[返信]

東海と西の紹介順序について[編集]

PYON9324さんは、コンコースが西管轄である、東京駅や博多駅にあわせるとして、在来線を有する西から紹介されてますが、私はこの駅は東海から紹介する駅だと思います。根拠は大まかに

  1. 駅の構造を見ると、新幹線を真ん中に大きく東西に伸び、端っこに在来線が南北にくっついている感じになっている。
  2. 開業当時を考えると、東海道新幹線は1番線~、在来線は11番線~から振られていて、これは東海道新幹線がまず最初でその次に在来線という扱いと見ることができる。
  3. 当駅の利用者数は、JR東海の駅として63,000人、JR西の駅として45,000人(http://www.westjr.co.jp/company/data/data.html ←94ページ)ということで、利用者数がJR東海の方が多い。

それと、東京駅博多駅にあわせるということですが、私はこの駅は構造が新横浜駅に似ていると思っています。新幹線の高架が東西に伸び、在来線が地上でそれと交差し、地下鉄が新幹線の「近くに伸びている」。この構造は東京駅や博多駅じゃなく、新横浜でしょう。で、新横浜駅はもちろん東海が最初に記載されています。コンコースなど東海管理の部分が圧倒的に多く、周囲は新幹線の近くが発展していることなども理由です。早い話、この駅は東海道新幹線あっての駅です。--Highexpress 2007年1月26日 (金) 14:15 (UTC)[返信]

Highexpress さんの言うコンンコースなど東海管理の部分が圧倒的に多くですがコンコースに関しては新大阪は西管理部分が圧倒的に多いが新横浜駅に関してはほぼ東海の単独独占駅に近い状態であります(近年までたしか東は駅員を配置していなかったはず)。その点では新横浜駅とは構造が違う所でしょう。例え物理的な構造や背景が似ていたとしても。またアスベストの件についても東海所有の梁の付着しているものですが、対策を取っている(取らされているのは)西です。(東海曰く梁自体は東海所有物だが、そこについているアスベストはコンコースのものであり西が対処すべきとのこらしいです。)

新横浜と似ているのは物理的な構造と開業当初の背景が似ているだけであり、現在の駅管理においてはまったくの別だと思われる。 また乗降客数や物理的な駅構造に関しては根拠にはならないでしょう。よって西、東海の順序でいいと思われる。--Banzan 2007年1月26日 (金) 16:44 (UTC)[返信]

そういうことなら、分かりました。西、東海、大阪市営の順序で。--Highexpress 2007年1月29日 (月) 14:37 (UTC)[返信]

駅テンプレートでの紹介順序について[編集]

JRの駅テンプレートの表記順序がたびたび変えられているのですが、上の議論をふまえてよい順序を考えています。上の議論によれば、

  • 新大阪駅全体の管理はJR西
  • 新幹線コンコース内(ホーム含む)の管理はJR東海
  • JR西の山陽新幹線はJR東海の新幹線ホームを間借りしている

となり、「在来線」「東海道新幹線」「山陽新幹線」の順序にするのがいいと思うのですが、どうでしょうか。ただし、「利用可能な鉄道路線」と順序が合わないのが今ひとつですが、こちらは「事業者順」の下に「優等路線順」という順序で紹介されるのが筋なので、致し方ないところかと。--221.244.95.107 2008年4月8日 (火) 23:17 (UTC)  [返信]

表記順序を変更したTOTOBIGと申しますが、日付から見て上の議論は恐らく記事の順序のことでしょう。テンプレートが作成されたのは最近のことですから。しかしテンプレートの順序は優等路線順でいくのが基本だと思っています。私はいつも一番下の路線テンプレートの順序を参考にしています。同じような形態の京都駅小倉駅等も記事は在来線が上で、テンプレートでは新幹線が上になっています。記事は良いにしても、テンプレートで新幹線が下にくるのは少々違和感がありますね。--TOTOBIG 2008年4月10日 (木) 04:53 (UTC)[返信]

なるほど、了解です。リバートをかけてもよかったですが、他にも気になった点があったので再編集しました。--221.244.95.107 2008年4月11日 (金) 13:37 (UTC)[返信]

駅周辺におけるビル・ホテル類の外部リンクについて[編集]

駅周辺の記事について、三回にわたり「株式会社ジャパンライフ」への外部リンクを追加されているTakacelloさんから、同氏の会話ページ上(利用者‐会話:Takacello#新大阪駅での編集について)に、なぜこの外部リンクを掲載するかについての、ご返答をいただきました。また、同氏は、数点疑問を述べられていますので、以後、このページで対話を行いたいと思います。--金山銀山銅山 2008年8月24日 (日) 12:27 (UTC)[返信]

「駅周辺におけるビル・ホテル類の外部リンクについて」は当然駅によって基準が異なると奇異な感じがしますが、統一した基準があるのでしょうか? ホテルにしても私企業です。ホテルも一種の不動産業ですしね。公共性が基準だとするならば役所の機関以外は別の基準が必要かと思います。使用人数などからすればKOKOプラザよりも遙かに上回っているでしょう。それでは現状で載せている私企業を消さない基準を金山銀山銅山さんには明示して欲しいです。ダブルスタンダードは避けたいところです。--Takacello 2008年8月24日 (日) 16:10 (UTC)[返信]
ウィキペディアは観光案内ではなく、リンク集でもありません(Wikipedia:ウィキペディアは何でないか)。駅の記事についても、駅周辺にあるmajorな建物について、その外部リンク集をつくろうとしているわけではありません。(その例として、東京駅新宿駅京都駅新大阪駅など、規模が大きい駅を見ても、各記事の駅周辺にはほとんど外部リンクがはられておりませんね。)このあたりは、まずご理解いただいておりますか?。--金山銀山銅山 2008年8月24日 (日) 16:54 (UTC)[返信]

複数の問題が有ると思うのですが観光案内的なものや私企業の名前を載せることがいけないのか、それが外部リンクだからいけないのかが不明瞭です。そちらの主張する基準から言うとホテルの外部リンクは消すべきでしょうね。他ではあまりないのは確認しました。それらを消さない理由もわかりかねます。--Takacello 2008年8月24日 (日) 17:14 (UTC)[返信]

今後の議論をすすめるために、さしあたり、当項目の、駅周辺について、ホテル・専門学校などに関して、外部リンクを整理しました。--金山銀山銅山 2008年8月24日 (日) 17:46 (UTC)[返信]

つまりそちらの仰る「観光案内」とは外部リンクを伴う企業のリンクのことを指すのですね? 外部リンクがなければ新大阪新大阪MTビル2号館、新大阪ブリックビル、新大阪ソーラ21もOKで、Wikipedia内のリンクならコナミスポーツクラブやメディアカフェポパイ新大阪店もOKでそれらはそちらの仰る観光案内ではないと理解しましたがそれで間違いはないでしょうか?稚拙な質問で済みません。--Takacello 2008年8月27日 (水) 06:20 (UTC)[返信]

ご質問に直接お答えする形とはなりませんが、よりわかりやすいように下記のようにまとめてみました(あくまでも私見ですが)。

1.株式会社ジャパンライフ・新大阪丸ビル本館,新館 まず、このように外部リンクを設ける場合について。
貴氏は、左記のような、外部リンクのついた編集をなさりたいようですが、まずこのように外部リンクを設ける場合については以下のように考えられます。すなわち、ウィキペディアは「観光案内ではない」だけでなく、「リンク集ではない」ことです。その「リンク集ではない」点から、Wikipedia:外部リンクの選び方との考慮すべきガイドラインが存在します。外部リンクは「記事の内容を補完するものである」こと、外部リンクは「必要最小限である」ことが求められます。それゆえ、ウィキペディアにおける各々の駅の記事においてもお、駅周辺にある(majorな)建物をまとめた外部リンク集をつくろうとしているわけではない、との結論が導き出されます。
2.新大阪丸ビル本館,新館 次に、このように外部リンクを設けない表現の場合について。
この場合は「リンク集ではない」との観点については、当然、抵触しません。
次に、問題となるのが、この建物の存在を新大阪駅#駅周辺に書くことの妥当性です。この点については、この建物が新大阪駅の駅周辺に存在する特徴的な(特筆性ある)建物が否かが一つの目安となると思います。私はこのビルの規模あるいは特色を知りませんので、この点の判断はできません。この「新大阪丸ビル」が同駅周辺に存在する特徴的な建物の一つであるといえるのであれば、左記のような記載は許容されるかもしれません。その点については、なんとも私にはわかりません。

--金山銀山銅山 2008年8月27日 (水) 12:35 (UTC)[返信]

地下鉄とJRの紹介順序について[編集]

以前このノートにおいて、JR西日本とJR東海の紹介順序について議論が行われていたようですが、その際その議論に関係のない大阪市営地下鉄の順序が、JRの後に来る(JR西日本→JR東海→地下鉄の順)ということになっております。しかし、実際には大阪市営地下鉄の方がJRよりも先に開業しているので、JR西日本・JR東海の順序は変えずに、大阪市営地下鉄をJRより先に持ってくるのが望ましいと思います。--61.117.184.63 2009年8月4日 (火) 11:31 (UTC)[返信]

開業順に記述するのが原則ですので異論はないかと思いますが、1週間ほど意見聴取の期間を設けようと思います。異論がなければ順序を入れ替えることにします。--61.117.184.63 2009年8月5日 (水) 03:41 (UTC)[返信]
藤沢駅なども開業順での記載ではないです。あくまで原則であって絶対ではないので今のままの順で良いです。個人的に先に大阪市営地下鉄があると軽い違和感はあります。--アンアンアン 2009年8月6日 (木) 08:45 (UTC)[返信]
藤沢駅がそうであっても、他の駅はほぼ全て開業順のようです。単に新幹線などが存在するからJRが先というのは、ただの利用ガイドに過ぎない、といったことにも繋がり、ウィキペディアは何ではないかに反する可能性があります。--219.105.45.246 2009年8月6日 (木) 14:22 (UTC)[返信]

開業順に記載するのが原則、というのは本当ですか?Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道を見ても見つけられませんでした。もしそのような原則がないのならば、新幹線が優先されていても利用ガイド的だとは感じません。この駅が百科事典の記事になるほどの特筆性を持つのはなぜか?という問への答えは、「新幹線のターミナル駅だから」であり、「御堂筋線の中間駅だから」ではないからです。参考までに、新大阪駅の記事は日本語版を含め10言語版のウィキペディアに存在しますが、例えば西中島南方駅の記事はわずかに3言語版しかありません。--122.29.83.144 2009年8月6日 (木) 20:14 (UTC)[返信]

慣例的に開業順に記載されている駅は確かに多いと感じますが、PJなどで明文化されたルールではないようですし、個々の駅の事情で判断すべき事象だと考えます。「単に新幹線などが存在するからJRが先というのは、ただの利用ガイドに過ぎない」という結びつけ方をするのは219.105.45.246さんのPOVであり、百科事典として新大阪駅を記述する際、どちらが先であるべきかを判断すべきじゃないでしょうか。新大阪駅で考えると、確かに市営地下鉄の方が先に開業していますが、それはわずか1週間ほどですし、新幹線駅の開業に伴い延伸し先行開業したことを鑑みると、JRを先に記載することが妥当だと考えます。ちなみに、軽く調べただけでも新宿駅品川駅名古屋駅などの駅でも必ずしも開業順になっていないことを申し添えます。--Filler 2009年8月6日 (木) 20:48 (UTC)[返信]

議論の結果、JR派が多いため、駅構造などの部分を「JR→地下鉄」の順に変更いたします。--61.117.184.63 2009年8月12日 (水) 12:44 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

新大阪駅」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月5日 (木) 13:42 (UTC)[返信]