トゴン (フーシン部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

トゴンモンゴル語: Toγon、生没年不詳)とは、13世紀初頭にチンギス・カンに仕えたフーシン出身の千人隊長四駿と讃えられたチンギス・カンの最側近、ボロクル・ノヤンの息子にしてその後継者。

漢文史料の『元史』では脱歓(tuōhuān)と表記されるが、ペルシア語史料の『集史』など西方で編纂された史料には登場しない。

概要[編集]

『元史』ボロクル伝などによると、ボロクルが若くして亡くなった後地位を継承し、第4代皇帝モンケの遠征に従軍して武功があったという[1]。しかし、これ以上のトゴンの事蹟については全く記録がなく、『集史』にも存在が言及されないためどのような遠征に参加したかなどは不明である。

また、『元朝秘史』ではモンゴル帝国建国時(1206年)に任命された95名の千人隊長(ミンガン)が列挙されているが、その内の一人「トゴン(脱歓)」がボロクルの子のトゴンと同一人物ではないかとする説もある[2]

子孫[編集]

ボロクルの子孫については史料間で情報が錯綜しており、特に漢文史料の『元史』とペルシア語史料の『集史』はボロクルの子孫についての記述が全く食い違う。『元史』はボロクルの息子がトゴン(脱歓)、その息子がモンケに仕えたシレムン(失里門)、更にその息子がテムルやカイシャンに仕えたオチチェル(月赤察児)であると記す[3]

一方、『集史』はボロクルの息子で後を継いだのはジュブクル・クビライ(jūbūkūr qūbīlāī)であり、更に「ボロクルの一族」トクチ・キュレゲン(tūqchī gūrkān)がクビライに仕えたとする[4]。トゴン、シレムン、ジュブクル、トクチそれぞれの関係については記録がなく、不明な点が多い[5]

フーシン部ボロクル家[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『元史』巻119列伝6博爾忽伝,「博爾忽、許兀慎氏、事太祖為第一千戸、没於敵。子脱歓襲職、従憲宗四征不庭、有拓地功」
  2. ^ ただし、「トゴン」という人名はモンゴル人の間ではありふれたもので、千人隊長のトゴン=ボロクルの子のトゴンであるとする明確な根拠があるわけではない。また、トゴンの次には「テムル」という人名が挙げられているが、この両者を「トゴン・テムル」という一つの人名であると見なす説もある(村上1972,380-381頁)
  3. ^ 『元史』巻119列伝6博爾忽伝,「博爾忽、許兀慎氏、事太祖為第一千戸、没於敵。子脱歓襲職、従憲宗四征不庭、有拓地功。子失里門、鎮徼外、従征六詔等城、亦歿于兵。子月赤察児……」
  4. ^ 志茂2013,645頁
  5. ^ 村上1972,360-361頁

参考文献[編集]

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年