石抹査剌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

石抹 査剌(せきまつ ジャラル、1200年 - 1243年)は、モンゴル帝国に仕えた契丹人の一人。

概要[編集]

石抹査剌は最初期にモンゴル帝国に投降した契丹人の一人石抹エセンの長男であった[1]

査剌は弓矢に優れた人物で、父が亡くなると御史大夫の地位を継ぎ、父の率いていた「黒軍」も継承した。1218年戊寅)、ムカリに従って平陽府・太原府・隰州・吉州・岢嵐州など関西諸郡の平定に功績を挙げ、益都攻略の際には城民の殺戮をやめさせている[2]1221年にムカリの陣営を訪れた南宋人趙珙が記した『蒙韃備録』の「諸将功臣」という項目の中には、ムカリ指揮下の有力武将として劉伯林石抹明安(大葛相公)・ジャバル・ホージャ(札八)に並んでジャラル(紙蝉児)元帥の名が挙げられている[3][4]

1219年己卯)、査剌は黒軍を率いて真定路・固安州・太原府・平陽府・隰州・吉州・岢嵐州などの諸郡に駐屯し、河南に引きこもった金朝を攻撃する際には常に黒軍を先鋒として攻め立てた。査剌は金朝の将の白撒・官奴を黄河で破り、首都の開封を陥落させた時には貴重な図書を回収して帰還したため、オゴデイ・カアンは捕虜とした軍団の多くを査剌に下賜し「黒軍」に組み込んだという[5][6]

1233年癸巳)に査剌は国王タシュ率いる軍団に属し、東夏国の平定に従事した。査剌は東夏国の首都の南京(磨磐山山城)の攻略において、城壁を真っ先に上り城の陥落に大きく貢献したため、タシュはその功績を称えて自らが身に着けていた錦衣を下賜している。1241年辛丑)にオゴデイも東夏国平定における功績を称え、真定・北京両路ダルガチの地位を授けたが、1243年癸卯)に柳城で44歳にして亡くなった。査剌の死後は、息子の石抹庫禄満が跡を継いだ[7][8]

脚注[編集]

  1. ^ 『元史』巻150列伝37石抹也先伝,「[石抹也先]後従国王木華黎攻蠡州北城、先登、中石死、時年四十一。子四人曰査剌、曰咸錫、曰博羅、曰侃」
  2. ^ 『元史』巻150列伝37石抹也先伝,「査剌、亦善射、襲御史大夫、領黒軍。戊寅、従木華黎攻平陽・太原・隰・吉・岢嵐・関西諸郡、下之。遂攻益都、久不下、及降、衆欲屠其城、査剌曰『殺降不祥、且得空城、将安用之』。由是遂免」
  3. ^ 『蒙韃備録』,「諸将功臣。…其次曰劉伯林者、乃燕地雲内州人、先為金人統兵頭目、奔降韃主、有子甚勇、而韃主忒没貞長子戦死、遂将長子妃嫁伯林之子、同韃人破燕京等処、甚有功。伯林昨已封王、近退閑于家、其子見為西京府留守。又其次曰大葛相公、乃紀家人、見為留守燕京。次曰札八者、乃回鶻人、已老、亦在燕京。同任事燕京等処、有紙蝉児元帥・史元帥・劉元帥等甚衆、各有軍馬、皆聴摩睺羅国王命令」
  4. ^ 杉山1996,303-304頁
  5. ^ 『元史』巻150列伝37石抹也先伝,「己卯、詔以黒軍分屯真定・固安・太原・平陽・隰・吉・岢嵐諸郡。及南征、尽以黒軍為前列、敗金将白撒・官奴于河。渡河再戦、尽殺之、長駆破汴京、入自仁和門、収図籍而還。帝悉以諸軍俘獲賜黒軍」
  6. ^ 『元史』巻152列伝39石抹阿辛伝,「子査剌、仍以御史大夫領黒軍。初、其父阿辛所将軍、皆猛士、衣黒為号、故曰黒軍。歳己卯、詔黒軍分屯真定・固安・太原・平陽・隰・吉・岢嵐間。頃之南征、以黒軍為前列。与南兵遇于河、査剌大呼馳之、陥其陣、渡河再戦、尽殪之、所遇城邑争先款附、長駆擣汴州、入自仁和門、収図籍、振旅而還。論功、黒軍為最」
  7. ^ 『元史』巻150列伝37石抹也先伝,「癸巳、従国王塔思、征金帥宣撫万奴於遼東之南京、先登、衆軍乗之而進、遂克之、王解錦衣以賜。辛丑、太宗嘉其功、授真定・北京両路達魯花赤。癸卯、卒于柳城、年四十四」
  8. ^ 『元史』巻152列伝39石抹阿辛伝,「及従国王軍征万奴、囲南京、城堅如立鉄、査剌命偏将先警其東北、親奮長槊大呼、登西南角、摧其飛櫓、手斬陴卒数十人、大軍乗之、遂克南京。詰旦、木華黎解錦衣賞之。累授真定路達魯花赤、卒于柳城」

参考文献[編集]

  • 愛宕松男「キタイ氏族制の起源とトーテミズム」『史林』38巻6号、1955年
  • 杉山正明『耶律楚材とその時代』白帝社、1996年
  • 元史』巻150列伝37石抹也先伝、巻152列伝39石抹阿辛伝
  • 新元史』巻135列伝32石抹也先伝
  • 蒙兀児史記』巻49列伝31石抹也先伝