テンニンソウ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンニンソウ属
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: テンニンソウ属 Leucosceptrum
学名
Leucosceptrum Sm.[1]
タイプ種
L. canum Sm. [1]
和名
テンニンソウ属(天人草属)[2]
  • 本文参照

テンニンソウ属(テンニンソウぞく、学名:Leucosceptrum 、漢字表記:天人草属)は、シソ科の1つ[3]

特徴[編集]

の基部が木質になる多年草。半低木または小高木になる種もある。多くは植物体に星状毛がある。は対生し、縁に鋸歯がある。花序に大きながあり、広卵形から扁円形となって仮輪を密に抱き、花が咲くと脱落する。は筒状で等しく5裂し、短い5歯がある。花冠は萼より長い筒状で、やや唇形で、上唇はわずかに先がくぼみ、下唇は3裂し中央裂片がやや大きい。雄蕊は4個あり、うち下側の2個がすこし長く、4個とも花外に長く突き出る。果実は4分果となり、稜があるくさび形で、基部に小さい着点がある[3]

分布[編集]

世界に7種あり、日本中国大陸ヒマラヤブータンインドラオスミャンマーネパールベトナムに分布する[1][4][3]、 うち2種1変種が日本固有種である[5]

[編集]

日本に分布する種[編集]

和名(別名)、学名はYistによる。

  • テンニンソウ Leucosceptrum japonicum (Miq.) Kitam. et Murata - 多年草で地下茎は木化する。茎は四角になり、葉とともに星状毛はない。花は淡黄色[3]。本州、四国、九州に分布する。日本固有種[5]
  • ミカエリソウ Leucosceptrum stellipilum (Miq.) Kitam. et Murata - 小低木。茎および葉の裏面に星状毛がある。花は淡紅色[3]。本州の中部地方、近畿地方、中国地方に分布する。日本固有種[5]
    • オオマルバノテンニンソウ Leucosceptrum stellipilum (Miq.) Kitam. et Murata var. radicans (Honda) T.Yamaz. et Murata. - 別名、トサノミカエリソウ、ツクシミカエリソウ、オオムラサキテンニンソウ。茎はやや草質。和名のとおり葉は大きくて丸く、若いときに裏面に星状毛がある[3]。本州の広島県・島根県・山口県、四国、九州に分布する。日本固有種[5]

その他の種[編集]

学名はTropicosによる。

  • Leucosceptrum bodinieri H. Lév.
  • Leucosceptrum canum Sm.
  • Leucosceptrum ningpoense (Hemsl.) Kitam. & Murata
  • Leucosceptrum plectranthoideum (H. Lév.) C. Marquand
  • Leucosceptrum sinense Hemsl.


ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c Leucosceptrum Sm. Tropicos
  2. ^ 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.433
  3. ^ a b c d e f 『日本の野生植物草本III合弁花類』pp.84-85
  4. ^ Leucosceptrum Smith Flora of China
  5. ^ a b c d 『日本の固有植物』p.125, p.356

参考文献[編集]