コンテンツにスキップ

「戌の満水」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎top: URL修正 using AWB
台風の進路と洪水規模に関して追記
1行目: 1行目:
'''戌の満水'''(いぬのまんすい)は、[[1742年]]([[寛保]]2年)8月に[[信濃川|千曲川]]と[[犀川 (長野県)|犀川]]流域で発生した大[[洪水]]である。[[台風]]が大雨の原因と考えられている<ref>町田尚久、[https://doi.org/10.5026/jgeography.123.363 寛保2年災害をもたらした台風の進路と天候の復元] 地学雑誌 Vol.123 (2014) No.3 p.363-377</ref>。
'''戌の満水'''(いぬのまんすい)は、[[1742年]]([[寛保]]2年)8月に[[信濃川|千曲川]]と[[犀川 (長野県)|犀川]]流域で発生した大[[洪水]]である。大阪付近に上陸し関東地方を経て三陸沖に抜けた[[台風]]が大雨の原因と考えられている<ref>町田尚久、[https://doi.org/10.5026/jgeography.123.363 寛保2年災害をもたらした台風の進路と天候の復元] 地学雑誌 2014年 123巻 3 p.363-377, {{doi|10.5026/jgeography.123.363}}, 東京地学協会</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==
7行目: 7行目:
[[長野県]]の千曲川・犀川流域では[[旧暦8月1日]](1742年[[8月30日]])の被害が特に大きく、200年以上を経過した現在でも[[お盆]]の[[墓参り]]とは別に、その犠牲者供養のため[[グレゴリオ暦|新暦]]の[[8月1日]]に墓参をする風習が残っており<ref>益田理広、新井悠司、川口志のぶ、欒雅蓉、[http://hdl.handle.net/2241/00124316 佐久市中心部における仏教寺院の機能変遷 : 地域文化の拠点としての寺院] 筑波大学人文地理学・地誌学研究会 地域研究年報 37号, (2015-02), {{hdl|2241/00124316}}</ref>、この日を特別の休日として採用情報に掲載する企業もある。
[[長野県]]の千曲川・犀川流域では[[旧暦8月1日]](1742年[[8月30日]])の被害が特に大きく、200年以上を経過した現在でも[[お盆]]の[[墓参り]]とは別に、その犠牲者供養のため[[グレゴリオ暦|新暦]]の[[8月1日]]に墓参をする風習が残っており<ref>益田理広、新井悠司、川口志のぶ、欒雅蓉、[http://hdl.handle.net/2241/00124316 佐久市中心部における仏教寺院の機能変遷 : 地域文化の拠点としての寺院] 筑波大学人文地理学・地誌学研究会 地域研究年報 37号, (2015-02), {{hdl|2241/00124316}}</ref>、この日を特別の休日として採用情報に掲載する企業もある。


その被害の大きさは、各地の伝承や文書記録、慰霊碑などによって伝えられているが、流域全体で2800人以上の死者を出し、田畑の流出も広範囲に渡る未曾有の大災害だった。千曲川本流の増水による堤防決壊だけで無く、山沿いでは小河川の氾濫も各所で発生した<ref name=harada />。
その被害の大きさは、各地の伝承や文書記録、慰霊碑などによって伝えられているが、流域全体で2800人以上の死者を出し、田畑の流出も広範囲に渡る未曾有の大災害だった<ref name=journalhs1981.9.131>山田啓一、「[https://doi.org/10.11532/journalhs1981.9.131 千曲川における寛保2年 (1742年) 洪水の規模推定について]」 『日本土木史研究発表会論文集』 1989年 9巻 p.131-134, {{doi|10.11532/journalhs1981.9.131}}, {{naid|130004038100}}, 土木学会</ref>。千曲川本流の増水による堤防決壊だけで無く、山沿いでは小河川の氾濫も各所で発生した<ref name=harada />。氾濫した水量は2億3200km{{sup|3}} との推定がある<ref name=journalhs1981.7.231>山田啓一, 片桐剛、「[https://doi.org/10.11532/journalhs1981.7.231 千曲川における寛保2 (1742) 年8月洪水の氾濫量の推定]」 『日本土木史研究発表会論文集』 1987年 7巻 p.231-233, {{doi|10.11532/journalhs1981.7.231}}, 土木学会</ref>


長野市の妙笑寺本堂の柱の記録を元に、長野市と周辺市町村の数カ所には洪水時の水位を示した洪水水位標が建てられている<ref>[http://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/shiru/kouzui/suii/index.html 千曲川の洪水水位標]国土交通省 千曲川河川事務所</ref>。また、伝聞によれば、現在の立ヶ花水位観測点付近の水位は、36[[尺]](10.9m)と推定されている。
長野市の妙笑寺本堂の柱の記録を元に、長野市と周辺市町村の数カ所には洪水時の水位を示した洪水水位標が建てられている<ref>[http://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/shiru/kouzui/suii/index.html 千曲川の洪水水位標]国土交通省 千曲川河川事務所</ref>。また、伝聞によれば、現在の立ヶ花水位観測点付近の水位は、36[[尺]](10.9m)と推定されている。

== 洪水規模の推定 ==
山田啓一(1989)は、1959年(昭和34年)7号台風号<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1959/19590812/19590812.html 台風第7号 昭和34年(1959年)8月12日~8月14日]</ref>の際に生じた洪水(立ヶ花水位10.44m<ref>{{PDFlink|[http://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/shiru/public/R1project_pamphlet.pdf.pdf 令和元年度事業概要 千曲川・犀川]}} 国土交通省 北陸地方整備局 千曲川河川事務所</ref>)と比較し、[[犀川 (長野県)|犀川]]水系の水量は同程度であったが千曲川(上田・佐久地域)の水量は3倍程度と推定している<ref name=journalhs1981.9.131 />。


== 経過 ==
== 経過 ==
29行目: 32行目:
== 出典 ==
== 出典 ==
* 原田和彦、[http://id.nii.ac.jp/1350/00001042/ 絵地図から見た寛保2年・戌の満水] 国立歴史民俗博物館研究報告 2002-03-29, 96巻, p.195 - 217
* 原田和彦、[http://id.nii.ac.jp/1350/00001042/ 絵地図から見た寛保2年・戌の満水] 国立歴史民俗博物館研究報告 2002-03-29, 96巻, p.195 - 217
<!--論文タイトル中の括弧()()は元のデータをそまのの利用しています。-->
* 丸山岩三、「[https://doi.org/10.20820/suirikagaku.34.1_50 寛保2年の千曲川洪水に関する研究(Ⅰ)]」 『水利科学』 1990-1991年 34巻 1号 p.50-105, {{doi|10.20820/suirikagaku.34.1_50}}, 日本治山治水協会
* 丸山岩三、「[https://doi.org/10.20820/suirikagaku.34.2_9 寛保2年の千曲川洪水に関する研究(Ⅱ)]」 『水利科学』 1990-1991年 34巻 2号 p.92-132, {{doi|10.20820/suirikagaku.34.2_92}}, 日本治山治水協会
* 丸山岩三、「[https://doi.org/10.20820/suirikagaku.34.3_39 寛保2年の千曲川洪水に関する研究 (Ⅲ)]」 『水利科学』 1990-1991年 34巻 3号 p.39-76, {{doi|10.20820/suirikagaku.34.3_39}}, 日本治山治水協会
* 丸山岩三、「[https://doi.org/10.20820/suirikagaku.34.4_52 寛保2年の千曲川洪水に関する研究(Ⅳ)]」 『水利科学』 1990-1991年 34巻 4号 p.52-96, {{doi|10.20820/suirikagaku.34.4_52}}, 日本治山治水協会
* 山田啓一, 北濱翔、「[https://doi.org/10.20820/suirikagaku.53.1_96 寛保2年(1742)千曲川大洪水の復元]」 『水利科学』 2009年 53巻 1号 p.96-111, {{doi|10.20820/suirikagaku.53.1_96}}, 日本治山治水協会


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{Reflist|30em}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 青木隆幸 『千曲市寂蒔に残る「戌の満水」史料をめぐって』信濃郷土研究會 (編) 信濃 [第3次] 67(4), 271-281, 2015-04 ,{{ISSN|0288-6987}}
* 青木隆幸 『千曲市寂蒔に残る「戌の満水」史料をめぐって』信濃郷土研究會 (編) 信濃 [第3次] 67(4), 271-281, 2015-04 ,{{ISSN|0288-6987}}
* 信濃毎日新聞社出版局編 『寛保2年の千曲川大洪水「戌の満水」を歩く』 (2002年) ISBN 4784099271
* 信濃毎日新聞社出版局編 『寛保2年の千曲川大洪水「戌の満水」を歩く』 (2002年) ISBN 4784099271


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[寛保の洪水・高潮]]
* [[寛保の洪水・高潮]]
*[[寛保二年江戸洪水]]
* [[寛保二年江戸洪水]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [https://archive.is/jB3mP 千曲川河川事務所 第1回議事録 アーカイブ] (元来のリンク先である 国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所http://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/ 千曲塾第1回寛保の洪水その1 http://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/shiru/chikumajuku/data/juku1g/index.html はリンク切れ)
* [https://archive.is/jB3mP 千曲川河川事務所 第1回議事録 アーカイブ] (元来のリンク先である 国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所http://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/ 千曲塾第1回寛保の洪水その1 http://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/shiru/chikumajuku/data/juku1g/index.html はリンク切れ)
* [http://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/shiru/kouzui/gaiyou/index.html 主要洪水の概要] 国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所
* [http://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/shiru/kouzui/gaiyou/index.html 主要洪水の概要] 国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所
* [http://edu.umic.jp/zukan/histry/01saigai_01.htm 千曲川の災害の歴史] 上田地域自然電子図鑑-千曲川と上田地域の自然
* [http://edu.umic.jp/zukan/histry/01saigai_01.htm 千曲川の災害の歴史] 上田地域自然電子図鑑-千曲川と上田地域の自然
* {{PDFlink|[http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/engineering/department/civil/toyota/toyota/ronbun/iwasa.pdf 洪水および氾濫解析のための格子作成における測量データの有効活用]}} [[信州大学]]工学部
* [[信州大学]]工学部
** {{PDFlink|[http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/engineering/department/civil/toyota/toyota/ronbun/iwasa.pdf 洪水および氾濫解析のための格子作成における測量データの有効活用]}}
** {{PDFlink|[http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/engineering/department/civil/toyota/toyota/syusoturon/04/shimada.pdf 氾濫解析による千曲川流域における1742年洪水の再現に関する研究]}} 平成15年 修士論文 島田ゆり


{{Japanese-history-stub}}
{{Japanese-history-stub}}

2019年10月21日 (月) 05:51時点における版

戌の満水(いぬのまんすい)は、1742年寛保2年)8月に千曲川犀川流域で発生した大洪水である。大阪付近に上陸し関東地方を経て三陸沖に抜けた台風が大雨の原因と考えられている[1]

概要

長野県小布施町にある洪水水位標。地面が水位約6.9m で、一番上が、寛保2年の氾濫水位 10.7mを示す。

寛保2年が壬戌(みずのえいぬ)の年にあたるため、被害の大きかった千曲川流域では「戌の満水」と呼ぶ。

長野県の千曲川・犀川流域では旧暦8月1日(1742年8月30日)の被害が特に大きく、200年以上を経過した現在でもお盆墓参りとは別に、その犠牲者供養のため新暦8月1日に墓参をする風習が残っており[2]、この日を特別の休日として採用情報に掲載する企業もある。

その被害の大きさは、各地の伝承や文書記録、慰霊碑などによって伝えられているが、流域全体で2800人以上の死者を出し、田畑の流出も広範囲に渡る未曾有の大災害だった[3]。千曲川本流の増水による堤防決壊だけで無く、山沿いでは小河川の氾濫も各所で発生した[4]。氾濫した水量は2億3200km3 との推定がある[5]

長野市の妙笑寺本堂の柱の記録を元に、長野市と周辺市町村の数カ所には洪水時の水位を示した洪水水位標が建てられている[6]。また、伝聞によれば、現在の立ヶ花水位観測点付近の水位は、36(10.9m)と推定されている。

洪水規模の推定

山田啓一(1989)は、1959年(昭和34年)7号台風号[7]の際に生じた洪水(立ヶ花水位10.44m[8])と比較し、犀川水系の水量は同程度であったが千曲川(上田・佐久地域)の水量は3倍程度と推定している[3]

経過

  • 1742年8月26日(27日)ごろから雨が降り始める[9]
  • 1742年8月28日からの大風雨で、近畿・中部地方の諸河川が氾濫する。
  • 1742年8月30日(旧暦 寛保2年8月1日)には台風が江戸を襲い、大名屋敷に至るまで水浸しにする。この日、千曲川にも大洪水が発生し、現在の佐久穂町などで集落全体が流出するなど被害が拡大する。
  • 1742年9月1日 大風雨により利根川荒川が大洪水になり、関八州全域に被害が及び、田畑の水没流出は80万石に及ぶ。
  • 1742年9月6日 再び関東が洪水となる。
  • 1742年9月21日 幕府将軍徳川吉宗)が勘定方に水害地の巡視を命じる。

影響

  • 小諸城周辺では、浅間山の前掛山付近の山が崩れ土石流が成就寺あたりに流れこみ、六供、田町、本町、大手門、足柄門、三ノ門、馬場裏、袋町、押兼五郎左衛門屋敷庭より裏門塀を押し流した[10]
  • 善光寺平の千曲川流域にある松代城下は、「日暮硯」で有名な恩田木工民親松代藩家老)の25歳の年にこの戌の満水に襲われ、城の一番高い石垣も水没したと伝えられ甚大な被害を受けた。国役金170両の延納を願い出た[4]ほか、この被害救済と農地減少のため松代藩が幕府から1万両の借金(拝借金)をせざるを得なくなり、そのため藩政が疲弊し、真田騒動の一因となった。恩田木工による倹約財政を基本とした藩政改革はその収拾のためだった。
  • 千曲川を外堀として築造された松代城であったが、その後約1.5km離れた現在の流路に河道が変更される工事が施されたと伝えられている[4]

史料

  • 戌の満水 NPO長野県図書館等協働機構 信州地域史料アーカイブ

出典

脚注

  1. ^ 町田尚久、「寛保2年災害をもたらした台風の進路と天候の復元」 『地学雑誌』 2014年 123巻 3号 p.363-377, doi:10.5026/jgeography.123.363, 東京地学協会
  2. ^ 益田理広、新井悠司、川口志のぶ、欒雅蓉、佐久市中心部における仏教寺院の機能変遷 : 地域文化の拠点としての寺院 筑波大学人文地理学・地誌学研究会 地域研究年報 37号, (2015-02), hdl:2241/00124316
  3. ^ a b 山田啓一、「千曲川における寛保2年 (1742年) 洪水の規模推定について」 『日本土木史研究発表会論文集』 1989年 9巻 p.131-134, doi:10.11532/journalhs1981.9.131, NAID 130004038100, 土木学会
  4. ^ a b c 原田和彦、絵地図から見た寛保2年・戌の満水 国立歴史民俗博物館研究報告 2002-03-29, 96巻, p.195 - 217
  5. ^ 山田啓一, 片桐剛、「千曲川における寛保2 (1742) 年8月洪水の氾濫量の推定」 『日本土木史研究発表会論文集』 1987年 7巻 p.231-233, doi:10.11532/journalhs1981.7.231, 土木学会
  6. ^ 千曲川の洪水水位標国土交通省 千曲川河川事務所
  7. ^ 台風第7号 昭和34年(1959年)8月12日~8月14日
  8. ^ 令和元年度事業概要 千曲川・犀川 (PDF) 国土交通省 北陸地方整備局 千曲川河川事務所
  9. ^ 歴史データベース on the Web
  10. ^ 地震・火山・水害等災害の記録 NPO長野県図書館等協働機構 信州地域史料アーカイブ

参考文献

  • 青木隆幸 『千曲市寂蒔に残る「戌の満水」史料をめぐって』信濃郷土研究會 (編) 信濃 [第3次] 67(4), 271-281, 2015-04 ,ISSN 0288-6987
  • 信濃毎日新聞社出版局編 『寛保2年の千曲川大洪水「戌の満水」を歩く』 (2002年) ISBN 4784099271

関連項目

外部リンク