「加藤渉 (建築学者)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
書誌情報 , style
6行目: 6行目:
|画像サイズ=200px
|画像サイズ=200px
|画像説明= 生前の[[加藤渉]]氏
|画像説明= 生前の[[加藤渉]]氏
|生年月日=[[1915年]] [[8月15日]]
|生年月日=[[1915年]] [[8月15日]]
|生誕地=[[東京]]
|生誕地=[[東京]]
|没年月日= {{Death date and age | 1915| 8 | 15 | 1997 | 6 | 12}}
|没年月日= {{Death date and age | 1915| 8 | 15 | 1997 | 6 | 12}}
|死没地=[[東京]]
|死没地=[[東京]]
|国籍={{JPN}}
|国籍={{JPN}}
|職業=[[建築構造学者]]、[[海洋建築工学者]]、[[構造デザイナー]]
|職業=[[建築構造学者]]、[[海洋建築工学者]]、[[構造デザイナー]]
|受賞=昭和 35 年 5 月 [[日本建築学会賞]](シェルに関する一連の研究)
|受賞=昭和 35 年 5 月 [[日本建築学会賞]](シェルに関する一連の研究)


昭和 54 年10月 [[土質工学会功労賞]]
昭和 54 年10月 [[土質工学会功労賞]]
22行目: 22行目:


東京神田生まれ。大学卒業後[[満州国]][[大陸科学院]]に勤務。小野薫に師事<ref>満州国大陸科学院 (失われた昭和10年代) 前田 敏男 , 加藤 渉 , 河東 義之 建築雑誌 100(1229), p38-41, 1985年1月号</ref>。
東京神田生まれ。大学卒業後[[満州国]][[大陸科学院]]に勤務。小野薫に師事<ref>満州国大陸科学院 (失われた昭和10年代) 前田 敏男 , 加藤 渉 , 河東 義之 建築雑誌 100(1229), p38-41, 1985年1月号</ref>。
その後仲間の建築技師らと現地召集により、陸軍造船中隊凌水屯部隊でコンクリート船設計に関与<ref>田村富雄、「[https://doi.org/10.3151/coj1975.16.5_39 日本で最初の鉄筋コンクリート船]」 『コンクリート工学』 1978年 16巻 5号 p.39-42, {{doi|10.3151/coj1975.16.5_39}}, 日本コンクリート工学会</ref><ref>遠山 光一 ほか、「[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10783799 鐵筋コンクリート船の一設計]」『造船協會會報』 1953年 75巻 p.7-21, {{naid|110003864296}}</ref><ref>戦時造船史 太平洋戦争と計画造船, 今日の話題社 1962, 建築界 30(13), P20-24, 1981年 理工図書 ISBN 978-4875652083</ref>。
その後仲間の建築技師らと現地召集により、陸軍造船中隊凌水屯部隊でコンクリート船設計に関与。
<ref>[https://ci.nii.ac.jp/naid/130004397165 日本で最初の鉄筋コンクリート船],
加藤渉会長と語る 土と基礎 27(8), 57-60, 1979 [https://ci.nii.ac.jp/naid/110003966566],
鐵筋コンクリート船の一設計 [https://ci.nii.ac.jp/naid/110003864296],
戦時造船史 太平洋戦争と計画造船, 今日の話題社 1962, 建築界 30(13), P20-24, 1981年 理工図書
</ref>


[[戦後]]は母校[[日本大学旧工学部]]、現[[理工学部]]で長く教鞭を執り、その後理工学部長を歴任。在任中[[海洋建築工学科]]を創設。
[[戦後]]は母校[[日本大学旧工学部]]、現[[理工学部]]で長く教鞭を執り、その後理工学部長を歴任。在任中[[海洋建築工学科]]を創設。大学外部では株式会社カトー設計事務所を主宰。シェル構造建築を1951年に「鶴見倉庫」を小野薫と試みる。こうしたシェル構造に関する一連の研究により、[[日本建築学会賞]]を受賞<ref>建築学会大賞を受賞して(1991年日本建築学会大賞) 加藤 渉 建築雑誌 106(1316), 66-67, 1991年8月号</ref>
大学外部では株式会社カトー設計事務所を主宰。
シェル構造建築を1951年に「鶴見倉庫」を小野薫と試みる。
こうしたシェル構造に関する一連の研究により、[[日本建築学会賞]]を受賞<ref>建築学会大賞を受賞して(1991年日本建築学会大賞) 加藤 渉 建築雑誌 106(1316), 66-67, 1991年8月号</ref>

== 経歴 ==
[https://www.arch.cst.nihon-u.ac.jp/koho/shunken/pdf/19970706.pdf] [https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsee1953/30/1/30_1_51/_article/-char/ja/]参照。


== 主な設計 ==
== 主な設計 ==
41行目: 30行目:
* 旧東京都体育館<ref>東京都体育館曲版屋根のモデル実験に就いて 日本建築學會研究報告 (29-1), 193-194, 1954年10月</ref>
* 旧東京都体育館<ref>東京都体育館曲版屋根のモデル実験に就いて 日本建築學會研究報告 (29-1), 193-194, 1954年10月</ref>
* [[千葉県総合運動場]]体育館、零のガウス曲率、円錐形シェル
* [[千葉県総合運動場]]体育館、零のガウス曲率、円錐形シェル
* [[大田区体育館]] 1965年(昭和40年)竣工 4枚組合せ鉄骨HPシェル 
* [[大田区体育館]] 1965年(昭和40年)竣工 4枚組合せ鉄骨HPシェル
* [[日本大学生産工学部]] 円筒形シェル、零のガウス曲率、
* [[日本大学生産工学部]] 円筒形シェル、零のガウス曲率、
* 旧与野市庁舎 1968年
* 旧与野市庁舎 1968年
* [[厚生年金]][[新潟市体育館]] 1961年 [[DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築|日本における DOCOMOMO150選]] 鉄骨HPシェル
* [[厚生年金]][[新潟市体育館]] 1961年 [[DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築|日本における DOCOMOMO150選]] 鉄骨HPシェル
* [[国際文化会館]]<ref>構造について (国際文化会館について) 建築雑誌 71(839), 29-30, 1956年10月号</ref>
* [[国際文化会館]]<ref>構造について (国際文化会館について) 建築雑誌 71(839), 29-30, 1956年10月号</ref>


== 著書 ==
== 著書 ==
;単著
;単著
* 応用弾性学の基礎 コロナ社 1974
* 応用弾性学の基礎 コロナ社 1974
;共著
;共著
* 建築応用力学演習 (共立全書) 1952年、榎並 昭と共著
* 建築応用力学演習 (共立全書) 1952年、榎並 昭と共著
* 建築応用力学 (共立全書) 昭和24年初版、改訂版1982年、小野 薫と共著
* 建築応用力学 (共立全書) 昭和24年初版、改訂版1982年、小野 薫と共著
* 建築実験 斎藤謙次と共監修 彰国社 1967年初版
* 建築実験 斎藤謙次と共監修 彰国社 1967年初版
* 曲板構造の設計 西村敏雄と共著 彰国社 1963
* 曲板構造の設計 西村敏雄と共著 彰国社 1963
* 骨組・板・曲板の力学 ; 材料の力学 梅村魁ほか共著 彰国社 1959
* 骨組・板・曲板の力学 ; 材料の力学 梅村魁ほか共著 彰国社 1959
;共翻訳
;共翻訳
* 円筒形シェルの設計 H.Lundgren 著 ; 寺崎恒正と共訳 コロナ社 1962
* 円筒形シェルの設計 H.Lundgren 著 ; 寺崎恒正と共訳 コロナ社 1962
* 建築空間と構造デザイン 鳳山社、昭和47年 Heinrich Engel著
* 建築空間と構造デザイン 鳳山社、昭和47年 Heinrich Engel著
* 土質力学 テルツァギ, ペック 著 ; 星埜和 らと 丸善 1969
* 土質力学 テルツァギ, ペック 著 ; 星埜和 らと 丸善 1969

== 出典 ==
* [https://www.arch.cst.nihon-u.ac.jp/koho/shunken/pdf/19970706.pdf 本岡順二郎:追悼の辞]
* 加藤渉、「[https://doi.org/10.4307/jsee1953.30.51 2-8諸先輩に教えられたこと]」 『工業教育』 1982年 30巻 1号 p.51-53, {{doi|10.4307/jsee1953.30.51}}, 日本工学教育協会


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
<references/>


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 渉 加藤渉先生古稀記念文集 加藤渉先生古稀記念出版会 1985年
* 渉 加藤渉先生古稀記念文集 加藤渉先生古稀記念出版会 1985年
* 追悼のことば(名誉会員・加藤渉先生ご逝去) 建築雑誌 112(1410), 136, 1997年8月号
* 追悼のことば(名誉会員・加藤渉先生ご逝去) 建築雑誌 112(1410), 136, 1997年8月号



2019年10月11日 (金) 07:45時点における版

かとう わたる

加藤 渉
生誕 1915年 8月15日
東京
死没 1915年8月15日( 1915-08-15)(-82歳)
東京
国籍 日本の旗 日本
職業 建築構造学者海洋建築工学者構造デザイナー
受賞

昭和 35 年 5 月 日本建築学会賞(シェルに関する一連の研究)

昭和 54 年10月 土質工学会功労賞

昭和 63 年11月 勲 3 等旭日中綬章受章

平成 3 年5月 日本建築学会大賞(建築学の海洋工学への参加,活動における長年の多大な功績)
テンプレートを表示

東京神田生まれ。大学卒業後満州国大陸科学院に勤務。小野薫に師事[1]。 その後仲間の建築技師らと現地召集により、陸軍造船中隊凌水屯部隊でコンクリート船設計に関与[2][3][4]

戦後は母校日本大学旧工学部、現理工学部で長く教鞭を執り、その後理工学部長を歴任。在任中海洋建築工学科を創設。大学外部では株式会社カトー設計事務所を主宰。シェル構造建築を1951年に「鶴見倉庫」を小野薫と試みる。こうしたシェル構造に関する一連の研究により、日本建築学会賞を受賞[5]

主な設計

著書

単著
  • 応用弾性学の基礎 コロナ社 1974
共著
  • 建築応用力学演習 (共立全書) 1952年、榎並 昭と共著
  • 建築応用力学 (共立全書) 昭和24年初版、改訂版1982年、小野 薫と共著
  • 建築実験 斎藤謙次と共監修 彰国社 1967年初版
  • 曲板構造の設計 西村敏雄と共著 彰国社 1963
  • 骨組・板・曲板の力学 ; 材料の力学 梅村魁ほか共著 彰国社 1959
共翻訳
  • 円筒形シェルの設計 H.Lundgren 著 ; 寺崎恒正と共訳 コロナ社 1962
  • 建築空間と構造デザイン 鳳山社、昭和47年 Heinrich Engel著
  • 土質力学 テルツァギ, ペック 著 ; 星埜和 らと 丸善 1969

出典

脚注

  1. ^ 満州国大陸科学院 (失われた昭和10年代) 前田 敏男 , 加藤 渉 , 河東 義之 建築雑誌 100(1229), p38-41, 1985年1月号
  2. ^ 田村富雄、「日本で最初の鉄筋コンクリート船」 『コンクリート工学』 1978年 16巻 5号 p.39-42, doi:10.3151/coj1975.16.5_39, 日本コンクリート工学会
  3. ^ 遠山 光一 ほか、「鐵筋コンクリート船の一設計」『造船協會會報』 1953年 75巻 p.7-21, NAID 110003864296
  4. ^ 戦時造船史 太平洋戦争と計画造船, 今日の話題社 1962, 建築界 30(13), P20-24, 1981年 理工図書 ISBN 978-4875652083
  5. ^ 建築学会大賞を受賞して(1991年日本建築学会大賞) 加藤 渉 建築雑誌 106(1316), 66-67, 1991年8月号
  6. ^ 東京都体育館曲版屋根のモデル実験に就いて 日本建築學會研究報告 (29-1), 193-194, 1954年10月
  7. ^ 構造について (国際文化会館について) 建築雑誌 71(839), 29-30, 1956年10月号

参考文献

  • 渉 加藤渉先生古稀記念文集 加藤渉先生古稀記念出版会 1985年
  • 追悼のことば(名誉会員・加藤渉先生ご逝去) 建築雑誌 112(1410), 136, 1997年8月号