コンテンツにスキップ

「フロー (心理学)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
en:Flow_(psychology)&oldid=906167558 から
6行目: 6行目:


==フローの構成要素==
==フローの構成要素==
<!--:== Components of flow ==-->


チクセントミハイが見たところによれば、明確に列挙することができるフロー体験の構成要素が存在する。彼は8つ挙げている。
<!--:As Csikszentmihalyi sees it, there are components of an experience of flow that can be specifically enumerated; he presents eight:-->


ジェーン・ナカムラとチクセントミハイは、フロー体験の構成要素を6つ挙げている<ref name="PsychologyProfessor2001">{{cite book|author1=Nakamura, J.|author2=Csikszentmihályi, M.|editor=C. R. Snyder Erik Wright, and Shane J. Lopez|title=Handbook of Positive Psychology|chapter-url=https://books.google.com/books?id=2Cr5rP8jOnsC|accessdate=20 November 2013|date=20 December 2001|publisher=Oxford University Press|isbn=978-0-19-803094-2|pages=195–206|chapter=Flow Theory and Research}}</ref>。
#'''明確な目的'''(予想と法則が認識できる)

<!--#: '''Clear goals''' (expectations and rules are discernable).-->
#'''専念と集中'''、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動に従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)
# '''専念と集中'''、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動に従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)
<!--#: '''Concentrating and focusing''', a high degree of concentration on a limited field of attention (a person engaged in the activity will have the opportunity to focus and to delve deeply into it).-->
<!--#: '''Concentrating and focusing''', a high degree of concentration on a limited field of attention (a person engaged in the activity will have the opportunity to focus and to delve deeply into it).-->
#'''[[自己認識]]感覚の低下'''活動と[[アウェアネス|意識]]の融合
# '''[[自己認識]]感覚の低下'''
# '''活動と[[アウェアネス|意識]]の融合'''
<!--#: A '''loss of the feeling of self-consciousness''', the merging of action and awareness.-->
<!--#: A '''loss of the feeling of self-consciousness''', the merging of action and awareness.-->
# 状況や活動を自分で'''制御'''している感覚。
<!--#: A sense of personal '''control''' over the situation or activity.-->
#'''[[時間知覚|時間感覚]]のゆがみ''' - 時間への我々の主体的な経験の変更
#'''[[時間知覚|時間感覚]]のゆがみ''' - 時間への我々の主体的な経験の変更
<!--#: '''Distorted sense of time''' - our subjective experience of time is altered.-->
<!--#: '''Distorted sense of time''' - our subjective experience of time is altered.-->
#直接的で即座'''反応'''(活動の過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)
<!--#: Direct and immediate '''feedback''' (successes and failures in the course of the activity are apparent, so that behavior can be adjusted as needed).-->
#'''能力の水準と難易度とのバランス'''(活動が易しすぎず、難しすぎない)
<!--#: '''Balance between ability level and challenge''' (the activity is not too easy or too difficult).-->
#状況や活動を自分で'''[[セルフコントロール|制御]]'''している感覚。
<!--#: A sense of personal '''control''' over the situation or activity.-->
#活動に'''本質的な価値がある'''、だから活動が苦にならない。([[報酬系]])
#活動に'''本質的な価値がある'''、だから活動が苦にならない。([[報酬系]])
<!--#: The activity is '''intrinsically rewarding''', so there is an effortlessness of action.-->
<!--#: The activity is '''intrinsically rewarding''', so there is an effortlessness of action.-->

さらに心理学作家のケンドラチェリーは、チクセントミハイがフロー経験の一部として挙げている3つの構成要素について言及している<ref name="kendracherry">{{cite web|last1=Cherry|first1=Kendra|title=What is Flow?|url=http://psychology.about.com/od/PositivePsychology/a/flow.htm|website=About Education|accessdate=30 March 2015}}</ref>

#直接的で即座'''フィードバック'''<ref name=kendracherry />(活動の過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)
<!--#: Direct and immediate '''feedback''' (successes and failures in the course of the activity are apparent, so that behavior can be adjusted as needed).-->
#'''成功する可能性があると信じる'''(明確な目的, 予想と法則が認識できる)
# 経験に夢中になり、'''他のニーズが無視できる'''ようになる

フローを経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。
フローを経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。
<!--:Not all of these components are needed for flow to be experienced.--><!-- The other important condition for getting into flow, is the non-disturbing environment. Every disturbance, such as a phone call, or a new person entering the room, will probably pull you out from flow experience back to the reflecting mode.-->


==語源==
==語源==
73行目: 74行目:
基本的な発想が[[東洋]]と[[西洋]]とで同じであったり[[自然科学]]者、[[スピリチュアリティ|霊的]]指導者、スポーツ選手の間で共有されているということに価値があるわけではない。チクセントミハイは、他の者が精神的な発展や肉体的な熟達や他の自己改善の形式の発展性に集中している一方で、活動の場のデザインのような現代西洋文化要素の改良について、これから結論を描いただけであろう。実際、東洋の精神的な実践者は、現在の科学的な心理学者たちが用いようと試みてきた組織的な厳密さや制御とは異なる方法で試験し改善してきたにしても、この主題を中心にして、非常に徹底的で全人的な理論の集成を発展させてきた。
基本的な発想が[[東洋]]と[[西洋]]とで同じであったり[[自然科学]]者、[[スピリチュアリティ|霊的]]指導者、スポーツ選手の間で共有されているということに価値があるわけではない。チクセントミハイは、他の者が精神的な発展や肉体的な熟達や他の自己改善の形式の発展性に集中している一方で、活動の場のデザインのような現代西洋文化要素の改良について、これから結論を描いただけであろう。実際、東洋の精神的な実践者は、現在の科学的な心理学者たちが用いようと試みてきた組織的な厳密さや制御とは異なる方法で試験し改善してきたにしても、この主題を中心にして、非常に徹底的で全人的な理論の集成を発展させてきた。
<!--:It is worth noting that, while the basic idea is the same in the [[:en:Eastern world|East]] and [[:en:Western world|West]], shared among [[:en:scientists]], [[:en:spirituality|spiritual]] masters, and sportspeople, only Csikszentmihalyi seems to have drawn conclusions from this about improving modern Western cultural elements such as playground design, while others focus on the potential for spiritual development, physical mastery, or other forms of self-improvement. Indeed, Eastern spiritual practitioners have developed a very thorough and holistic set of theories around the subject, though tested and refined in a way that is different from the systematic rigor and controls that modern scientific psychologists attempt to employ.-->
<!--:It is worth noting that, while the basic idea is the same in the [[:en:Eastern world|East]] and [[:en:Western world|West]], shared among [[:en:scientists]], [[:en:spirituality|spiritual]] masters, and sportspeople, only Csikszentmihalyi seems to have drawn conclusions from this about improving modern Western cultural elements such as playground design, while others focus on the potential for spiritual development, physical mastery, or other forms of self-improvement. Indeed, Eastern spiritual practitioners have developed a very thorough and holistic set of theories around the subject, though tested and refined in a way that is different from the systematic rigor and controls that modern scientific psychologists attempt to employ.-->


== 職業と仕事 ==
ソフトウエア開発者は邪魔されないフロー状態に入ることを、"wired in"、''The Zone'',<ref>{{Citation |title = Managing Humans: Biting and Humorous Tales of a Software Engineering Manager |author = Michael Lopp |chapter = Chapter 25: A Nerd in a Cave |chapterurl = http://www.randsinrepose.com/archives/2006/07/10/a_nerd_in_a_cave.html |page=143 |quote=[The Zone] is a deeply creative space where inspiration is built. Anything which you perceive as beautiful, useful, or fun comes from someone stumbling through The Zone. |publisher = [[Apress]] |date = 12 June 2007 |isbn = 978-1-59059-844-3 |authorlink = Rands }}</ref><ref>{{citation |url = http://www.joelonsoftware.com/articles/fog0000000043.html |title = The Joel Test: 12 Steps to Better Code |quote = We all know that knowledge workers work best by getting into 'flow', also known as being 'in the zone' (...) Writers, programmers, scientists, and even basketball players will tell you about being in the zone. |author = [[Joel Spolsky]] |date = 9 August 2000 }}</ref> ''hack mode'',<ref>{{cite web |url = http://catb.org/jargon/html/H/hack-mode.html |title = Hack Mode |publisher = [[Jargon File]] |accessdate =2013-11 }}</ref>、''software time''に入る<ref>{{citation |url = http://www.dreamingincode.com/book-excerpt/ |title = Dreaming in Code: Two Dozen Programmers, Three Years, 4,732 Bugs, and One Quest for Transcendent Software |quote = When things go well, you can lose track of passing hours in the state psychologists call "flow." When things go badly, you get stuck, frozen between dimensions, unable to move or see a way forward. Either way, you've left the clock far behind. You're on software time. |author = Scott Rosenberg |authorlink = Scott Rosenberg (journalist) |year = 2007 }}</ref>などと呼んでいる。株式市場取引者は "in the pipe" という用語を、取引量の多い日や市場の修正時に取引する際のフロー状態を表すのによく使う。プロのカードプレイヤーは、集中力と戦略的認識が最高となったときを "playing the A-game" と呼んでいる。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[マインドフルネス]]
* [[スピリチュアリティ]]
*[[サマーディ]]
*[[トランス (意識)]]
*[[スピリチュアリティ]]
*[[集中力]]
*[[集中力]]
*[[インナーゲーム]]
*[[インナーゲーム]]
91行目: 99行目:


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{reflist}}
{{reflist|2}}


==参考文献==
==参考文献==
103行目: 111行目:
* {{TED talk|id=mihaly_csikszentmihalyi_on_flow|title=ミハイ・チクセントミハイ: フローについて|date=2004年2月|time=18分55秒}}
* {{TED talk|id=mihaly_csikszentmihalyi_on_flow|title=ミハイ・チクセントミハイ: フローについて|date=2004年2月|time=18分55秒}}


<!--
[[Category:Psychological theories]]
[[category:Educational psychology]]
-->


{{デフォルトソート:ふろ}}
{{デフォルトソート:ふろ}}
[[Category:認識]]
[[Category:認識]]
[[Category:臨床心理学]]
[[Category:教育心理学]]
[[Category:ポジティブ心理学]]
[[Category:ポジティブ心理学]]
[[Category:注意欠陥多動性障害]]
[[Category:注意欠陥多動性障害]]

2019年9月1日 (日) 15:56時点における版

不安アウェアネスフローコントロールリラクゼーション (心理学)退屈アパシー心配
ミハイ・チクセントミハイフローモデルによるメンタルステート図。チャレンジレベルとスキルレベルの二軸で表される[1]
ある作業に熱中することはフローの一面である

フロー: Flow)とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。ゾーンピークエクスペリエンス無我の境地、忘我状態とも呼ばれる。心理学者のミハイ・チクセントミハイによって提唱され、その概念は、あらゆる分野に渡って広く論及されている。

フローの構成要素

ジェーン・ナカムラとチクセントミハイは、フロー体験の構成要素を6つ挙げている[2]

  1. 専念と集中、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動に従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)
  2. 自己認識感覚の低下
  3. 活動と意識の融合
  4. 状況や活動を自分で制御している感覚。
  5. 時間感覚のゆがみ - 時間への我々の主体的な経験の変更
  6. 活動に本質的な価値がある、だから活動が苦にならない。(報酬系

さらに心理学作家のケンドラチェリーは、チクセントミハイがフロー経験の一部として挙げている3つの構成要素について言及している[3]

  1. 直接的で即座のフィードバック[3](活動の過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)
  2. 成功する可能性があると信じる(明確な目的, 予想と法則が認識できる)
  3. 経験に夢中になり、他のニーズが無視できるようになる

フローを経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。

語源

フローはチクセントミハイの1975年のインタビューにおいて、幾人かが彼らの「フロー」体験を、ずっと彼らを運んでいる流れという隠喩を使って描写したために名付けられた。「活動に没入する」という「フロー」の心理学的な概念は、「時代の流れに従う」という意味の「ゴー・ウィズ・ザ・フロー」という従来の慣用句とは無関係である。

グループフロー

チクセントミハイは、集団が全体として作用して、個々のメンバーがフローに達するようないくつかの道筋を示した。このような集団の特徴には、以下のものが含まれる。

  • 創造的空間配置:椅子、コルクボード、図表。机は置かない。そうすれば立って動きながらの活動が主体となる。
  • 活動の場のデザイン:情報を書き込む図表、流れ図、企画の概要、熱狂(ここでは熱狂も場所を占める)、安全な場所(ここでは他に何が考えられるかを誰でも言うことができる)、結果掲示板、オープントピック
  • 並行した、組織だった作業
  • グループの集中を目標に定める
  • 存在しているもの(原型)の発達
  • 視覚化による効率の増加
  • 参加者の意見の違いはチャンス

隣接分野

この概念は西欧心理学の中ではチクセントミハイによってはじめて示したと言える。しかし、彼はこの心理現象に気づき、それに基づく技術を開発したのは、ほぼ間違いなく彼が最初ではないと、彼自身、躊躇なく認めている。

2500年以上前、仏教道教といった東洋の精神的な伝統の実践者は、この訓練を彼らの精神開発の非常に中心的な部分として磨いた。日本の実践者は、そのようなの技術を、彼らの選んだ、剣道から生け花までを含む、芸術の形式(芸道など)を習得するために学んだ。

あまりに使われすぎた慣用句「ビーイング・アット・ワン・ウィズ・シングス」(物と一体化する)も、この概念を説明するのに使われる。

教育にあっては、過剰学習の概念があり、これは、この技術に重要な要素となっているように思われる—少なくとも肉体的な技能を学んでいる場合には。それに加えて、多くの現代のスポーツ選手は、よくこの「ゾーンに入る」(何もかもがうまくいく)という現象を経験する。

基本的な発想が東洋西洋とで同じであったり自然科学者、霊的指導者、スポーツ選手の間で共有されているということに価値があるわけではない。チクセントミハイは、他の者が精神的な発展や肉体的な熟達や他の自己改善の形式の発展性に集中している一方で、活動の場のデザインのような現代西洋文化要素の改良について、これから結論を描いただけであろう。実際、東洋の精神的な実践者は、現在の科学的な心理学者たちが用いようと試みてきた組織的な厳密さや制御とは異なる方法で試験し改善してきたにしても、この主題を中心にして、非常に徹底的で全人的な理論の集成を発展させてきた。


職業と仕事

ソフトウエア開発者は邪魔されないフロー状態に入ることを、"wired in"、The Zone,[4][5] hack mode,[6]software timeに入る[7]などと呼んでいる。株式市場取引者は "in the pipe" という用語を、取引量の多い日や市場の修正時に取引する際のフロー状態を表すのによく使う。プロのカードプレイヤーは、集中力と戦略的認識が最高となったときを "playing the A-game" と呼んでいる。

関連項目

フローを取り上げているフィクション作品

脚注

  1. ^ Csikszentmihalyi, M., Finding Flow, 1997.
  2. ^ Nakamura, J.; Csikszentmihályi, M. (20 December 2001). “Flow Theory and Research”. In C. R. Snyder Erik Wright, and Shane J. Lopez. Handbook of Positive Psychology. Oxford University Press. pp. 195–206. ISBN 978-0-19-803094-2. https://books.google.com/books?id=2Cr5rP8jOnsC 20 November 2013閲覧。 
  3. ^ a b What is Flow?”. About Education. 30 March 2015閲覧。
  4. ^ Michael Lopp (12 June 2007), “Chapter 25: A Nerd in a Cave”, Managing Humans: Biting and Humorous Tales of a Software Engineering Manager, Apress, p. 143, ISBN 978-1-59059-844-3, http://www.randsinrepose.com/archives/2006/07/10/a_nerd_in_a_cave.html, "[The Zone] is a deeply creative space where inspiration is built. Anything which you perceive as beautiful, useful, or fun comes from someone stumbling through The Zone." 
  5. ^ Joel Spolsky (9 August 2000), The Joel Test: 12 Steps to Better Code, http://www.joelonsoftware.com/articles/fog0000000043.html, "We all know that knowledge workers work best by getting into 'flow', also known as being 'in the zone' (...) Writers, programmers, scientists, and even basketball players will tell you about being in the zone." 
  6. ^ Hack Mode”. Jargon File. 2013年11月閲覧。
  7. ^ Scott Rosenberg (2007), Dreaming in Code: Two Dozen Programmers, Three Years, 4,732 Bugs, and One Quest for Transcendent Software, http://www.dreamingincode.com/book-excerpt/, "When things go well, you can lose track of passing hours in the state psychologists call "flow." When things go badly, you get stuck, frozen between dimensions, unable to move or see a way forward. Either way, you've left the clock far behind. You're on software time." 

参考文献

  • Csikszentmihalyi, Mihaly (1990). Flow: The Psychology of Optimal Experience. New York: Harper and Row. ISBN 0060920432
  • Csikszentmihalyi, Mihaly (1996). Creativity: Flow and the Psychology of Discovery and Invention. New York: Harper Perennial. ISBN 0060928204
  • Csikszentmihalyi, Mihaly (1998). Finding Flow: The Psychology of Engagement With Everyday Life. Basic Books. ISBN 0465024114 (a popular exposition emphasizing technique)
  • Csikszentmihalyi, Mihaly (2003). Good Business: Leadership, Flow, and the Making of Meaning. New York: Penguin Books. ISBN 014200409X
  • Langer, Ellen J. (1989). Mindfulness. Reading, Mass: Addison Wesley. ISBN 0201523418

外部リンク