「信州そば」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
114.169.251.240 (会話) による ID:69201623 の版を取り消し 自己リンクは不要です
タグ: 取り消し
Togabi (会話 | 投稿記録)
利用者:Sakusakusaku1234 さんによる記述と出典の無い記述を削除。
1行目: 1行目:
[[ファイル:160429 Shinshu soba Nagano Japan01s8.jpg|thumb|300px|信州そば(天麩羅付き)]]
[[ファイル:160429 Shinshu soba Nagano Japan01s8.jpg|thumb|300px|信州そば(天麩羅付き)]]
'''信州そば'''(しんしゅうそば)は、一般的には[[長野県]]で作られるそばの総称である。と考えられている。中でも、「長野県信州そば協同組合」(長野県者21社で構成)において組合に申請のある製品に対し、そば粉を40%以上配合した良質の干し[[蕎麦|そば]]を[[商標]]登録した信州そばとして認定してロゴマーク使用許可をする。特[[中信地方]](主に[[安曇野]])の蕎麦処には有名店が集中しおり、天ぷらや[[馬刺し]]などを一緒に食す場合が多い蕎麦焼酎の蕎麦茶割などは、通好みの酒の飲み方して今も愛されている。
'''信州そば'''(しんしゅうそば)は、一般的には[[長野県]]で作られる[[蕎麦]]の総称である<ref>[https://www.pref.nagano.lg.jp/nogi/sangyo/nogyo/okome/soba.html 野県そばについて] 長野県 農政部農技術課</ref><ref name=e1968.24.1_36>豊田実、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1968/24/1/24_36/_article/-char/ja/ 最近麺事情ついて] 調理科学 1991年 24巻 1号 p.36-42, {{doi|10.11402/cookeryscience1968.24.1_36}}</ref>。と考えられている。


有名なソバ産地として、「戸隠」(長野市戸隠)「開田」(旧 [[木曽郡]][[開田村]]、現 木曽町)、「川上」([[川上村 (長野県)]])、「柏原」([[上水内郡]][[信濃町]])、「富倉」<ref>[http://www.82bunka.or.jp/bunkazai/detail.php?no=5361&seq=0 信州の文化財 選択無形民俗文化財 富倉ソバ] 八十二文化財団</ref>([[飯山市]])等がある。
== よもやま話 ==
現在食べられている麺線状のそば(そば切り)は[[塩尻市]]の[[中山道]][[本山宿]]から始まったといわれ、それ以前は団子状の「そばがき」や「すいとん」、薄く焼いた「お焼き」、「煎餅」などとして食べられていた。そば切りの最古の記録は天正2年([[1574年]])、[[木曽谷]]にある[[定勝寺]]の記録にみられ(落成祝いにそば切りを振る舞ったというもの)、その発祥は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]以前にさかのぼると思われる。


== 商標 ==
伝統的には信州の[[おやき]]と同様、稲作に適さない山間寒冷地の[[救荒食物|救荒食]]であった蕎麦だが、そば切りに関してはもともとハレの日のごちそうという性格が強く、江戸時代中期以降、江戸の庶民文化の中で嗜好品として花開いた。また、[[出石そば]]、[[出雲そば]]、[[越前そば]]や、京都の[[にしんそば]]など各地のご当地そばのルーツも元をたどれば信州にあるといわれている。
茅葺き屋根に「信州そば」の文字をあしらったロゴマークは、[[1997年]](平成9年)長野県信州そば協同組合の登録商標として登録され<ref>[http://www.ngn.janis.or.jp/~shokuhin/Buckwheat/introduction.html 組合概要] 長野県信州そば協同組合</ref>、「長野県信州そば協同組合」(2018年時点、長野県内業者19社で構成)において、組合に申請のある製品に対し、そば粉を40%以上配合した良質の干し[[蕎麦|そば]]を[[商標]]登録した信州そばとして認定してロゴマーク使用の許可されている。


== 参考文献 ==
そばは高冷地の土地を好むことから、信州の風土が合致し比較的多く栽培され、各地域で自家製料理として多様なそばうちが存在している。しかしながら、農業先進県で耕地面積の多い長野県だが、先進ゆえ他の優良作物の栽培が多く、そばの製造量をまかなえるだけの作付けがなく、輸入も含めた県外産のソバを使用しているのが実情である。
* 青沼陽一郎、「消費者惑わす「食品表示」を考える 中国産そば粉で「信州そば」は許されるのか!?」 毎日新聞出版 サンデー毎日 95(37), 39-42, 2016-09-04, {{naid|40020908847}}

なお[[長野県]]は、信州そばを1983年[[昭和58年]]に選択無形民俗文化財「信濃の味の文化財」に指定している<ref>『信濃の食文化』共立プランニング1986年4月1日発行全279頁中4頁
</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
16行目: 14行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.ngn.janis.or.jp/~shokuhin/Buckwheat/ 長野県信州そば協同組合]
* [http://www.ngn.janis.or.jp/~shokuhin/Buckwheat/ 長野県信州そば協同組合]
* [http://www.avis.ne.jp/~sobaken/ 長野県そば工業技術研究会]


{{food-stub}}
{{food-stub}}

2018年9月26日 (水) 04:09時点における版

信州そば(天麩羅付き)

信州そば(しんしゅうそば)は、一般的には長野県で作られる蕎麦の総称である[1][2]。と考えられている。

有名なソバ産地として、「戸隠」(長野市戸隠)「開田」(旧 木曽郡開田村、現 木曽町)、「川上」(川上村 (長野県))、「柏原」(上水内郡信濃町)、「富倉」[3]飯山市)等がある。

商標

茅葺き屋根に「信州そば」の文字をあしらったロゴマークは、1997年(平成9年)長野県信州そば協同組合の登録商標として登録され[4]、「長野県信州そば協同組合」(2018年時点、長野県内業者19社で構成)において、組合に申請のある製品に対し、そば粉を40%以上配合した良質の干しそば商標登録した信州そばとして認定してロゴマーク使用の許可されている。

参考文献

  • 青沼陽一郎、「消費者惑わす「食品表示」を考える 中国産そば粉で「信州そば」は許されるのか!?」 毎日新聞出版 サンデー毎日 95(37), 39-42, 2016-09-04, NAID 40020908847

脚注

  1. ^ 野県のそばについて 長野県 農政部農業技術課
  2. ^ 豊田実、最近の麺事情について 調理科学 1991年 24巻 1号 p.36-42, doi:10.11402/cookeryscience1968.24.1_36
  3. ^ 信州の文化財 選択無形民俗文化財 富倉ソバ 八十二文化財団
  4. ^ 組合概要 長野県信州そば協同組合

外部リンク