「鳥居修晃」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kusamura N (会話 | 投稿記録)
stubタグ除去、節[論文]、追加・読みやすさの観点から2列を1列に.
文学博士など導入部を加筆。論文を分類して独立節にし、DOIをベースに論文の書誌情報を付与。Template:NormdatenTemplate:Kakenを設置、など。
1行目: 1行目:
'''鳥居 修晃'''(とりい しゅうこう、[[1930年]] - )は日本の[[認知心理学]]者、[[東京大学]]教養学部[[名誉教授]]。
'''鳥居 修晃'''(とりい しゅうこう、[[1930年]]([[昭和]]5年 - )は日本の[[認知心理学]]者。[[東京大学]][[博士(文学)|文学博士]]{{Sfn|鳥居修晃|1964}}同大学[[名誉教授]]。[[東京農工大学]][[工学部]][[准教授|助教授]]、東京大学[[教養学部]][[教授]]、[[聖心女子大学]]教授、日本基礎心理学会会長を歴任。視覚についての心理学を専門とした

== 履歴 ==
== 履歴 ==
1930年愛知に生まれる。1954年東大文学部心理学科卒業。1959年同大学院人文科学研究科博士課程修了後、東京工業大学理工学部助手、東京大学文学部助手。1965年東京農工大学工学部助教授に就任。1966年渡米。ミシガン大学医学部視覚研究室、フロリダ州立大学分子生物物理学研究所の各研究員を経て、1970年東大教養学部助教授。1978年同教養学部(人間行動学講座)助教授<ref>『視覚の世界』1979年。著者略歴による</ref>。その後、東京大学教養学部教養学科・同大学院人文科学研究科教授<ref>鳥居修晃「人間の視・触覚融合」1990年。日本ロボット学会誌 8(6),著者履歴 p.134</ref>。1991年定年退官、名誉教授。[[聖心女子大学]]教授、[[放送大学]]教授<ref>改訂版『知覚心理学』2001年。編著者紹介</ref>。日本基礎心理学会会長 (1996 - 1999)<ref name="ooizumi">大泉溥 編 『日本心理学者事典』クレス出版 (2003) ISBN 4-87733-171-9</ref>
[[1930年]]愛知に生まれる。1954年[[学]][[文学部]][[心理学科]]卒業。1959年同大学院人文科学研究科博士課程修了後、東京工業大学理工学部助手、東京大学文学部助手{{Sfn|鳥居修晃|1979|loc=著者略歴}}。1964年3月に論文博士にて[[博士(文学)|文学博士]]の学位を取得{{Sfn|鳥居修晃|1964}}。1965年東京農工大学工学部助教授に就任。1966年渡米。[[ミシガン大学]]医学部視覚研究室、[[フロリダ州立大学]]分子生物物理学研究所の各研究員を経て、1970年東教養学部助教授。1978年同教養学部(人間行動学講座)助教授{{Sfn|鳥居修晃|1979|loc=著者略歴}}。その後、東京大学教養学部教養学科・同大学院人文科学研究科教授{{Sfn|鳥居修晃|1990|loc=著者紹介}}。1991年定年退官、[[名誉教授]]。[[聖心女子大学]]教授、[[放送大学]]教授{{Sfn|相場、鳥居|2001|loc=編著者紹介}}


科学的心理学を押し進め、[[視覚]]の心理学を専門とし、{{要出典|以後、東大文学部心理学教室のほとんどが視覚心理学者となった|date=2015年8月}}。
科学的心理学を押し進め、[[視覚]]の心理学を専門とし、{{要出典|以後、東大文学部心理学教室のほとんどが視覚心理学者となった|date=2015年8月}}。日本基礎心理学会の創立に携わり{{Sfn|大山ほか|2015}}、会長も務めた (1996 - 1999)<ref name="ooizumi">大泉溥 編 『日本心理学者事典』クレス出版 (2003) ISBN 4-87733-171-9</ref>{{Efn|理事長(代表)という言い方もある{{Sfn|大山ほか|2015|p=159}}。}}。


== 著書 ==
== 著書 ==
=== 単著 ===
=== 単著 ===
* 視覚の世界光生館1979年6月
* {{Cite book|和書|title=視覚の世界 |publisher=光生館 |date=1979-06 |isbn= |ref={{Sfnref|鳥居修晃|1979}} }}
* 『視覚の心理学』[[サイエンス社]]、1982年5月
* 『視覚の心理学』[[サイエンス社]]、1982年5月

=== 編著 ===
=== 編著 ===
* 『現代基礎心理学 3』 [[東京大学出版会]]、1982年9月 ISBN 4-13-015003-0
* 『現代基礎心理学 3』 [[東京大学出版会]]、1982年9月 ISBN 4-13-015003-0
* 『視覚障害と認知』 [[放送大学教育振興会]]、1993年 ISBN 4-595-52882-5
* 『視覚障害と認知』 [[放送大学教育振興会]]、1993年 ISBN 4-595-52882-5

=== 共著 ===
=== 共著 ===
*{{Cite book|和書|editor=|date=1984|title=視覚障害とその代行技術|publisher=名古屋大学出版会|isbn=978-4-930689-13-9|ref=harv}}(市川宏、大頭仁、和気典二 共編著)
* {{Cite book|和書|editor=|date=1984|title=視覚障害とその代行技術|publisher=名古屋大学出版会|isbn=978-4-930689-13-9|ref=harv}}(市川宏、大頭仁、和気典二 共編著)
* 『視知覚の形成』1-2 [[培風館]]、1992‐97([[望月登志子]] 共著)
* 『視知覚の形成』1-2 [[培風館]]、1992‐97([[望月登志子]] 共著)
* 『知覚の機序』培風館、1993年6月([[立花政夫]] 共編
* 『知覚の機序』培風館、1993年6月([[立花政夫]] 共編)ISBN 4563057940、{{ISBN|9784563057947}}
* 『知覚心理学』放送大学、1997年(相場覚 共著
* 『知覚心理学』放送大学、1997年(相場覚 共著)ISBN 4595523793、{{ISBN|9784595523793}}
**{{Cite book|和書|author=相場覚、鳥居修晃 |title=知覚心理学 |edition=改訂版 |publisher=[[放送大学教育振興会]] |isbn=4595523807 |date=2001-03 |ref={{Sfnref|相場、鳥居|2001}} }}
* 『先天盲開眼者の視覚世界』東京大学出版会、2000年10月(望月登志子 共著)
* 『先天盲開眼者の視覚世界』東京大学出版会、2000年10月(望月登志子 共著)
* 『心理学 第3版』東京大学出版会、2008年9月 ISBN 978-4-13-012047-0 ([[鹿取広人]]、杉本敏夫 共著)
* 『心理学 第3版』東京大学出版会、2008年9月 ISBN 978-4-13-012047-0 ([[鹿取広人]]、杉本敏夫 共著)
*{{Cite book|和書|author=|date=2011-8|title=心のかたちの探求 異型を通して普遍を知る|publisher=東京大学出版会|isbn=978-4-13-011131-7}} (川上清文、高橋雅延、遠藤利彦 共著)
* {{Cite book|和書|author=|date=2011-8|title=心のかたちの探求 異型を通して普遍を知る|publisher=東京大学出版会|isbn=978-4-13-011131-7}} (川上清文、高橋雅延、遠藤利彦 共著)
* 『心理学 第4版』東京大学出版会、2011年10月 ISBN 978-4-13-012105-7 (鹿取広人、杉本敏夫 共著)
* 『心理学 第4版』東京大学出版会、2011年10月 ISBN 978-4-13-012105-7 (鹿取広人、杉本敏夫 共著)
*{{Cite book|和書|author=|date=2014-6|title=認知世界の崩壊と再形成 ―脳損傷による視覚の障害を中心に― |publisher=エスコアール 出版部|isbn=978-4-900851-75-7}} ([[能智正博]]、望月登志子、山田麗子 共著)
* {{Cite book|和書|author=|date=2014-6|title=認知世界の崩壊と再形成 ―脳損傷による視覚の障害を中心に― |publisher=エスコアール 出版部|isbn=978-4-900851-75-7}} ([[能智正博]]、望月登志子、山田麗子 共著)
* 『心理学 第5版』東京大学出版会、2015年7月 ISBN 978-4-13-012109-5 (鹿取広人、杉本敏夫 共著)
* 『心理学 第5版』東京大学出版会、2015年7月 ISBN 978-4-13-012109-5 (鹿取広人、杉本敏夫 共著)

=== 翻訳 ===
=== 翻訳 ===
*{{Cite book|和書|author=[[ドナルド・ヘッブ|D・O・ヘッブ]]|date=1987-4|title=心について|translator=鳥居修晃、鹿取廣人、白井常、平野俊二、金城辰夫|publisher=紀伊國屋書店|isbn=978-4-314-00480-0}}
* {{Cite book|和書|author=[[ドナルド・ヘッブ|D・O・ヘッブ]]|date=1987-4|title=心について|translator=鳥居修晃、鹿取廣人、白井常、平野俊二、金城辰夫|publisher=紀伊國屋書店|isbn=978-4-314-00480-0}}
* リチャード・グレゴリー鏡という謎 その神話・芸術・科学[[新曜社]]2001年3月
* {{Cite book|和書|author=リチャード・グレゴリー|url= http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/4-7885-0754-4.htm |translator=鳥居修晃、鹿取廣人、望月登志子、鈴木光太郎|title=鏡という謎 その神話・芸術・科学―|publisher=[[新曜社]]|date=2001-03|isbn=4-7885-0754-4}}
*{{Cite book|和書|author=レオ・M.ハーヴィッチ|date=2002-9|title=カラー・ヴィジョン 色の知覚と反対色説|translator=鳥居修晃 、和気典二|publisher=誠信書房|isbn=978-4-414-30293-6}}
* {{Cite book|和書|author=レオ・M.ハーヴィッチ|date=2002-9|title=カラー・ヴィジョン 色の知覚と反対色説|translator=鳥居修晃 、和気典二|publisher=誠信書房|isbn=978-4-414-30293-6}}
*{{Cite book|和書|author=M・O・ゼンデン|date=2009-10|title=視覚発生論―先天盲開眼前後の触覚と視覚|translator=鳥居修晃、望月登志子|publisher=協同出版|isbn=978-4-319-10702-5}}
* {{Cite book|和書|author=M・O・ゼンデン|date=2009-10|title=視覚発生論―先天盲開眼前後の触覚と視覚|translator=鳥居修晃、望月登志子|publisher=協同出版|isbn=978-4-319-10702-5}}
*{{Cite book|和書|author=D・O・ヘッブ|date=2011-4|title=行動の機構 (上)|translator=鳥居修晃、鹿取廣人、金城辰夫、鈴木光太郎、渡邊正孝|publisher=岩波文庫|isbn=978-4-00-339471-7}}
* {{Cite book|和書|author=D・O・ヘッブ|date=2011-4|title=行動の機構 (上)|translator=鳥居修晃、鹿取廣人、金城辰夫、鈴木光太郎、渡邊正孝|publisher=岩波文庫|isbn=978-4-00-339471-7}}
*{{Cite book|和書|author=D・O・ヘッブ|date=2011-5|title=行動の機構 (下)|translator=鳥居修晃、鹿取廣人、金城辰夫、鈴木光太郎、渡邊正孝|publisher=岩波文庫|isbn=978-4-00-339472-4}}
* {{Cite book|和書|author=D・O・ヘッブ|date=2011-5|title=行動の機構 (下)|translator=鳥居修晃、鹿取廣人、金城辰夫、鈴木光太郎、渡邊正孝|publisher=岩波文庫|isbn=978-4-00-339472-4}}
*{{Cite book|和書|author=マーク・H・ジョンソン|coauthor=ミッシェル・デ・ハーン|date=2014-9|title=発達認知神経科学 原著第3版|translator=鳥居修晃、鹿取廣人、望月登志子、岡田隆|publisher=東京大学出版会|isbn=978-4-13-011134-8}}
* {{Cite book|和書|author=マーク・H・ジョンソン|coauthor=ミッシェル・デ・ハーン|date=2014-9|title=発達認知神経科学 原著第3版|translator=鳥居修晃、鹿取廣人、望月登志子、岡田隆|publisher=東京大学出版会|isbn=978-4-13-011134-8}}


===論文===
=== 分担執筆 ===
* 「時間知覚」 [[八木冕]]編 『心理学 I』 培風館 (1967)
{{columns-list|1|
* 「形の知覚」 [[和田陽平]]ほか編 『感覚・知覚心理学ハンドブック』 誠信書房 (1969) {{ASIN|B000JA10KK}}
*"Figure-ground reversals under successively repeated observations", ''Japanese Psycological Rsearch'', '''2''', (1960)
* 「視覚と触覚における図形知覚」[[高木貞二]]編 『[http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-010016-8.html 現代心理学の課題]』 東京大学出版会 (1971) ISBN 978-4-13-010016-8
*「見えてきた世界-先天盲開眼手術後の視知覚の成立」 『人間の科学』 5 (1963)
* [[梅津八三]]らと共著 「開眼手術後の初期段階における早期失明者の信号系活動」 『[http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-001017-7.html 言語とコミュニケーション]』 東京大学出版会 (1988) ISBN 978-4-13-001017-7,
*"Effect of unequality in color upon figure-ground dominance", ''Perceptualand Motor Skills'', '''16''', (1963)
* 「視覚の発生と色彩語」 [[竹内敬人]]編 『言語とコミュニケーション』 東京大学出版会 (1988)
*Y. Uemura と共著 "Effects of inducing luminance and area upon the apparent brightness of test field", ''Japanese Psycological Rsearch'', '''7''', (1965)
* 「開眼手術後の眼球運動」 [[苧阪良二]]ほか編 『[http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN4-8158-0204-1.html 眼球運動の実験心理学]』 名古屋大学出版会 (1993) ISBN 978-4-8158-0204-2
*「時間知覚」 [[八木冕]]編 『心理学 I』 培風館 (1967)
* 「触空間と視空間」 『心理学基礎論文集-昭和記念集』 新曜社 (1995) ISBN 4788505436、{{ISBN|978-4788505438}}
*M. Alpern と共著 "Prereceptor colour vision distortions in protanomalous trichromacy", ''Journal of Psychology'', '''198''', (1968)
* 「『色のある世界』の発生と成立」 『[http://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/000002895477.html 現代心理学基礎論文集-昭和記念集]』 神保出版 (1999)
*M. Alpern と共著 "The luminosy curve of the protanomalous fovia", ''Journal of General Psychology'', '''52''', (1968)
*M. Alpern らと共著 "Are there two types of deuteranopes ?", ''Journal of Psychology'', '''199''', (1968)
== 論文 ==
*「形の知覚」 [[和田陽平]]ほか編 『感覚・知覚心理学ハンドブック』 誠信書房 (1969)
=== 学位論文 ===
*W. A. H. Rushton らと共著 "Encoding of nerve signals from retinal rods", ''Nature'', '''223''', (1969)
* {{Cite book|和書|url=http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009338785-00 |title=視野における図-地の形成とその存続に関する研究 |year=1964|month=3 |series=博士論文(乙第366号) |publisher=[[東京大学]] |ref={{Sfnref|鳥居修晃|1964}} }}{{Efn|学位授与年月日は1964年3月12日、学位は[[博士(文学)|文学博士]]{{Sfn|鳥居修晃|1964}}。}}
*W. A. H. Rushton らと共著 "Effect of adaptation on the retinal nerve code", ''Nature'', '''224''', (1969)
*「光学系装置による視覚の精神物理学的研究-網膜の光化学反応との関係を中心にして」 『心理学評論』 第13巻 2号 (1970)
*W. A. H. Rushton らと共著 "The size of rod signal", ''Journal of Psychology'', '''206''', (1970)
*W. A. H. Rushton らと共著 "The attenuation of rod signals by backgrounds", ''Journal of Psychology'', '''206''', (1970)
*W. A. H. Rushton らと共著 "The attenuation of rod signals by bleachings", ''Journal of Psychology'', '''207''', (1970)
*W. A. H. Rushton らと共著 "Signals from cones", ''Jounal of Psychology'', '''207''', (1970)
*「視覚と触覚における図形知覚」[[高木貞二]]編 『現代心理学の課題』 東京大学出版会 (1971)
*「開眼手術後の視知覚の形成」 『東京大学教養学部人文科学科紀要』 第58輯 (1973)
*H. Umezu らと共著 "Postoperative formation of visual perception in the early blind", ''Psychologia'', Vol. 18 No,3, (1975)
*「開眼手術後の色彩視の成立」 『日本色彩学会誌』 2 (1976)
*「開眼手術後における立体の把握」 『東京大学教養学部人文科学科紀要』 第64輯 (1977)
*「視知覚の形成」 『科学』 47 (1977)
*[[安間哲史]]らと共著 「先天盲開眼手術後の視知覚獲得過程の観察」 『臨床眼科』 第31巻 3号 (1977)
*「視覚の機能構成とその生成過程-残存視覚と開眼手術後の視覚体験ならびに視知覚の形成過程に基づく推論」 『重複障害教育研究所研究紀要』 第3巻 4号 (1979)
*「先天性白内障の手術後における事物の識別」 『東京大学教養学部人文科学科紀要』 第72輯 (1982)
*M. Mitsuboshi らと共著 "The decrease in the threshold on the dark side of the luminance edge in the after-flash effect", ''Vision Rsearch'', Vol. 22, (1982)
*「先天盲の開眼手術と視知覚の形成」 『サイエンス』 13 (1983)
*「先天性白内障の手術後における奥行距離の知覚」 『東京大学教養学部人文科学科紀要』 第79輯・心理学VIII (1984)
*「先天性白内障の手術後における『重なり図形』の構造把握」 『東京大学教養学部人文科学科紀要』 第86輯・心理学VIII (1987)
*[[望月登志子]]と共著 「視覚の発生と非言語的交信行動の形成過程」 『心理学評論』 第30巻 1号 (1987)
*[[梅津八三]]らと共著 「開眼手術後の初期段階における早期失明者の信号系活動」 『言語とコミュニケーション』 東京大学出版会 (1988)
*「視覚の発生と色彩語」 [[竹内敬人]]編 「言語とコミュニケーション」 東京大学出版会 (1988)
*S. Shimojo らと共著 "Mirror reversal by blind subjects in cutaneous perception and mortor production of letters and numbers ", ''Perception and Psychophysic'', '''45''' (1989)
*梅津八三らと共著 「早期失明者の開眼手術後における信号系活動 (1)(2)(3)」 『基礎心理学研究』 8 (1990)・9 (1991)・12 (1993)
*T. Mochizuki と共著 "Perception of mirror image in a case of the blind after surgery", ''International Journal of Psychology'', '''27''', (1992)
*「開眼手術後の眼球運動」 [[苧阪良二]]ほか編 『眼球運動の実験心理学』 名古屋大学出版会 (1993)
*「触空間と視空間」 『心理学基礎論文集-昭和記念集』 新曜社 (1995)
*「開眼手術と色覚」 『科学』 65 (1995)
*望月登志子と共著 「先天盲の開眼手術後における立体の知覚」 『心理学評論』 第38巻 4号 (1995)
*T. Mochizuki と共著 "Post-surgery perception of subjective contour figures in the cases of the congenitally blind", ''Japanese Psychological Research'', '''37''', (1995)
*「『色のある世界』の発生と成立」 『現代心理学基礎論文集-昭和記念集』 神保出版 (1999)
*{{Cite journal|和書|author=望月登志子と共著|date=2002-1|title=開眼手術と視覚|journal=心理学ワールド|volume=16|pages=21-24|publisher=日本心理学会|naid=40005199189}}
*{{Cite journal|和書|author=|date=2005-09|title=先天盲開眼前後における事物の識別 : 黒田 亮博士の足跡をたずねて(第23回大会 特別講演)|journal=起訴心理研究|volume=24|issue=1|pages=25-38|publisher=日本基礎心理学会|naid=110004778007}}
*{{Cite journal|和書|author=[[佐々木正晴]]と共著|date=2011-12|title=視野の遮蔽と変換事態における移動・操作行動,そのつまずきと形成|journal=感覚代行シンポジウム|volume=37|pages=17-20|publisher=感覚代行研究会(以後略)|naid=40020568971}}
*{{Cite journal|和書|author=|date=2012-1|title=学術講演 事物と属性ならびに在り場所 (日本特殊教育学会第49回大会報告)|journal=特殊教育学研究|volume=49|issue=5|pages=527-529|publisher=日本特殊教育学会|naid=40019220798}}
*{{Cite journal|和書|author=佐々木正晴と共著|date=2012-12|title=視野の中心・周辺部位の同時制限と移動行動|journal=感覚代行シンポジウム|volume=38|pages=9-12|publisher=|naid=40020577532}}
*{{Cite journal|和書|author=佐々木正晴と共著|date=2013-12|title=視野変換3事態における移動方略とその変換過程|journal=感覚代行シンポジウム|volume=39|pages=41-44|publisher=|naid=40020577711}}
*{{Cite journal|和書|author=大山正,佐藤隆夫,高砂美樹との鼎談|date=2015|title=日本基礎心理学会創設時を振り返る|journal=基礎心理学研究|volume=33|issue=2|pages=152-161|publisher=The Japanese Psychonomic Society|naid=130005070525|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/psychono/33/2/33_33.24/_pdf|format=PDF}}
}}
== 出典==
{{Reflist}}
== 関連項目==
*[[先天盲からの回復]]
*[[モリヌークス問題]]


=== 解説など ===
* 「見えてきた世界-先天盲開眼手術後の視知覚の成立」 『人間の科学』 5 (1963)
* {{Cite journal|和書|url= http://ci.nii.ac.jp/naid/110001709161 |title=開眼手術後の色彩視の成立 |journal=日本色彩学会誌 |volume=2 |number=2 |date=1976-03 |pages=33-37}}
* {{Cite journal|和書|url={{NDLDC|3218159}} |title=視知覚の形成 |journal=科学|volume=47 |number=4 |date=1977 |pages=206-211}}
* 「先天盲の開眼手術と視知覚の形成」 『[[日経サイエンス]]』 13 (1983)
* {{Cite journal|和書|title=人間の視・触覚融合 ―先天性盲人が初めて見た世界― |date=1990-12 |journal=日本ロボット学会誌 |volume=8 |number=6 |pages=772-774 |url= http://doi.org/10.7210/jrsj.8.6_772 |ref={{Sfnref|鳥居修晃|1990}} }}
* {{Cite journal|和書|author=望月登志子と共著|date=2002-1|title=開眼手術と視覚|journal=心理学ワールド|volume=16|pages=21-24|publisher=日本心理学会|naid=40005199189}}
* {{Cite journal|和書|url={{NDLDC|1753702}} |title=開眼手術と色覚 |journal=科学 |volume=65 |number=7 |date=1995 |pages=477-480}}
* {{Cite journal|和書|url= http://ci.nii.ac.jp/naid/110004778007 |date=2005-09 |title=先天盲開眼前後における事物の識別 ―黒田 亮博士の足跡をたずねて(第23回大会 特別講演) |journal=基礎心理研究 |volume=24 |issue=1 |pages=25-38}}
* {{Cite journal|和書|date=2012-1 |title=学術講演 事物と属性ならびに在り場所 (日本特殊教育学会第49回大会報告)|journal=特殊教育学研究 |volume=49 |issue=5 |pages=527-529 |publisher=日本特殊教育学会 |naid=40019220798}}
* {{Cite journal|和書|author=大山正、佐藤隆夫との鼎談、インタビュー・編集 高砂美樹|date=2015 |title=日本基礎心理学会創設時を振り返る |journal=基礎心理学研究 |volume=33 |issue=2 |pages=152-161 |url=http://doi.org/10.14947/psychono.33.24 |ref={{Sfnref|大山ほか|2015}} }}

=== 学術論文 ===
* "[https://www.jstage.jst.go.jp/article/psycholres1954/1960/9/1960_9_25/_article Figure-ground reversals under successively repeated observations]", ''Japanese Psycological Rsearch'', '''2''', (1960), {{DOI|10.4992/psycholres1954.1960.25}}
* "[http://doi.org/10.2466/pms.1963.16.1.10 Effect of unequality in color upon figure-ground dominance]", ''Perceptualand Motor Skills'', '''16''', (1963)
* Y. Uemura と共著 "[https://www.jstage.jst.go.jp/article/psycholres1954/7/2/7_2_86/_article Effects of inducing luminance and area upon the apparent brightness of test field]", ''Japanese Psycological Rsearch'', '''7''', (1965), {{DOI|10.4992/psycholres1954.7.86}}
* M. Alpern と共著 "Prereceptor colour vision distortions in protanomalous trichromacy", ''Journal of Psychology'', '''198''', (1968), {{PMID|5303145}}
* M. Alpern と共著 "The luminosy curve of the protanomalous fovia", ''Journal of General Psychology'', '''52''', (1968), {{PMID|5303228}}
* M. Alpern らと共著 "Are there two types of deuteranopes ?", ''Journal of Psychology'', '''199''', (1968), {{PMID|5303555}}
* W. A. H. Rushton らと共著 "[http://doi.org/10.1038/2231171a0 Encoding of nerve signals from retinal rods]", ''Nature'', '''223''', (1969)
* W. A. H. Rushton らと共著 "[http://doi.org/10.1038/224712a0 Effect of adaptation on the retinal nerve code]", ''Nature'', '''224''', (1969)
* 「光学系装置による視覚の精神物理学的研究-網膜の光化学反応との関係を中心にして」 『心理学評論』 第13巻 2号 (1970)
* W. A. H. Rushton らと共著 "[http://doi.org/10.1113/jphysiol.1970.sp009006 The size of rod signal]", ''Journal of Psychology'', '''206''', (1970)
* W. A. H. Rushton らと共著 "[http://doi.org/10.1113/jphysiol.1970.sp009007 The attenuation of rod signals by backgrounds]", ''Journal of Psychology'', '''206''', (1970)
* W. A. H. Rushton らと共著 "The attenuation of rod signals by bleachings", ''Journal of Psychology'', '''207''', (1970), {{PMID|5499030}}
* W. A. H. Rushton らと共著 "[http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1348718/ Signals from cones", ''Jounal of Psychology]'', '''207''', (1970)
* H. Umezu らと共著 "[http://psycnet.apa.org/psycinfo/1976-12585-001 Postoperative formation of visual perception in the early blind]", ''Psychologia'', Vol. 18 No,3, (1975)
* [[安間哲史]]らと共著 「[{{NDLDC|3407117}} 先天盲開眼手術後の視知覚獲得過程の観察]」 『臨床眼科』 第31巻 3号 (1977) 389-399頁
* 「視覚の機能構成とその生成過程-残存視覚と開眼手術後の視覚体験ならびに視知覚の形成過程に基づく推論」 『重複障害教育研究所研究紀要』 第3巻 4号 (1979)
* M. Mitsuboshi らと共著 "[http://doi.org/10.1016/0042-6989(82)90145-6 The decrease in the threshold on the dark side of the luminance edge in the after-flash effect]", ''Vision Rsearch'', Vol. 22, (1982), pp.1329-1334. {{PMID|7179753}}
* [[望月登志子]]と共著 「視覚の発生と非言語的交信行動の形成過程」 『心理学評論』 第30巻 1号 (1987)
* S. Shimojo らと共著 "[http://doi.org/10.3758/BF03208049 Mirror reversal by blind subjects in cutaneous perception and mortor production of letters and numbers]", ''Perception and Psychophysic'', '''45''' (1989)
* 梅津八三らと共著 「早期失明者の開眼手術後における信号系活動 (1)(2)(3)」 『基礎心理学研究』 8 (1990)・9 (1991)・12 (1993)
* 望月登志子と共著 「先天盲の開眼手術後における立体の知覚」 『心理学評論』 第38巻 4号 (1995)
* T. Mochizuki と共著 "[https://www.jstage.jst.go.jp/article/psycholres1954/37/3/37_3_146/_article Post-surgery perception of subjective contour figures in the cases of the congenitally blind]", ''Japanese Psychological Research'', '''37''', (1995), {{DOI|10.4992/psycholres1954.37.146}}

=== 東京大学教養学部人文科学科紀要 ===
* 「開眼手術後の視知覚の形成」 『東京大学教養学部人文科学科紀要』 第58輯 (1973)
* 「[{{NDLDC|1753680}} 開眼手術後における立体の把握]」 『東京大学教養学部人文科学科紀要』 第64輯 (1977) 49-96頁
* 「[{{NDLDC|1753688}} 先天性白内障の手術後における事物の識別]」 『東京大学教養学部人文科学科紀要』 第72輯 (1981) 27-75頁
* 「[{{NDLDC|1753695}} 先天性白内障の手術後における奥行距離の知覚]」 『東京大学教養学部人文科学科紀要』 第79輯・心理学VIII (1984) 31-81頁
* 「[{{NDLDC|1753702}} 先天性白内障の手術後における『重なり図形』の構造把握]」 『東京大学教養学部人文科学科紀要』 第86輯・心理学VIII (1987) 39-82頁

=== シンポジウム ===
* {{Cite journal|和書|author=[[佐々木正晴]]と共著|date=2011-12|title=視野の遮蔽と変換事態における移動・操作行動,そのつまずきと形成|journal=感覚代行シンポジウム|volume=37|pages=17-20|naid=40020568971}}
* {{Cite journal|和書|author=佐々木正晴と共著|date=2012-12|title=視野の中心・周辺部位の同時制限と移動行動|journal=感覚代行シンポジウム|volume=38|pages=9-12|naid=40020577532}}
* {{Cite journal|和書|author=佐々木正晴と共著|date=2013-12|title=視野変換3事態における移動方略とその変換過程|journal=感覚代行シンポジウム|volume=39|pages=41-44|naid=40020577711}}

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

== 関連項目==
* [[先天盲からの回復]]
* [[モリヌークス問題]]


== 外部リンク ==
{{DEFAULTSORT:とりい しゆうこう}}
* {{Kaken|50015012}}
{{-}}
{{Normdaten|VIAF=108281031|CINII=DA00431079|NDL=00108426|}}
{{デフォルトソート:とりい しゆうこう}}
[[Category:日本の心理学者]]
[[Category:日本の心理学者]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:東京大学の教員]]

2016年1月2日 (土) 00:54時点における版

鳥居 修晃(とりい しゅうこう、1930年(昭和5年 - )は日本の認知心理学者。東京大学文学博士[1]、同大学名誉教授東京農工大学工学部助教授、東京大学教養学部教授聖心女子大学教授、日本基礎心理学会会長を歴任。視覚についての心理学を専門とした。

履歴

1930年愛知に生まれる。1954年東京大学文学部心理学科卒業。1959年同大学院人文科学研究科博士課程修了後、東京工業大学理工学部助手、東京大学文学部助手[2]。1964年3月に論文博士にて文学博士の学位を取得[1]。1965年東京農工大学工学部助教授に就任。1966年渡米。ミシガン大学医学部視覚研究室、フロリダ州立大学分子生物物理学研究所の各研究員を経て、1970年東京大学教養学部助教授。1978年同教養学部(人間行動学講座)助教授[2]。その後、東京大学教養学部教養学科・同大学院人文科学研究科教授[3]。1991年定年退官、名誉教授聖心女子大学教授、放送大学教授[4]

科学的心理学を押し進め、視覚の心理学を専門とし、以後、東大文学部心理学教室のほとんどが視覚心理学者となった[要出典]。日本基礎心理学会の創立に携わり[5]、会長も務めた (1996 - 1999)[6][注釈 1]

著書

単著

  • 『視覚の世界』光生館、1979年6月。 
  • 『視覚の心理学』サイエンス社、1982年5月

編著

共著

  • 『視覚障害とその代行技術』名古屋大学出版会、1984年。ISBN 978-4-930689-13-9 (市川宏、大頭仁、和気典二 共編著)
  • 『視知覚の形成』1-2 培風館、1992‐97(望月登志子 共著)
  • 『知覚の機序』培風館、1993年6月(立花政夫 共編)ISBN 4563057940ISBN 9784563057947
  • 『知覚心理学』放送大学、1997年(相場覚 共著)ISBN 4595523793ISBN 9784595523793
  • 『先天盲開眼者の視覚世界』東京大学出版会、2000年10月(望月登志子 共著)
  • 『心理学 第3版』東京大学出版会、2008年9月 ISBN 978-4-13-012047-0鹿取広人、杉本敏夫 共著)
  • 『心のかたちの探求 異型を通して普遍を知る』東京大学出版会、2011年8月。ISBN 978-4-13-011131-7  (川上清文、高橋雅延、遠藤利彦 共著)
  • 『心理学 第4版』東京大学出版会、2011年10月 ISBN 978-4-13-012105-7 (鹿取広人、杉本敏夫 共著)
  • 『認知世界の崩壊と再形成 ―脳損傷による視覚の障害を中心に―』エスコアール 出版部、2014年6月。ISBN 978-4-900851-75-7  (能智正博、望月登志子、山田麗子 共著)
  • 『心理学 第5版』東京大学出版会、2015年7月 ISBN 978-4-13-012109-5 (鹿取広人、杉本敏夫 共著)

翻訳

  • D・O・ヘッブ 著、鳥居修晃、鹿取廣人、白井常、平野俊二、金城辰夫 訳『心について』紀伊國屋書店、1987年4月。ISBN 978-4-314-00480-0 
  • リチャード・グレゴリー 著、鳥居修晃、鹿取廣人、望月登志子、鈴木光太郎 訳『鏡という謎 ―その神話・芸術・科学―新曜社、2001年3月。ISBN 4-7885-0754-4http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/4-7885-0754-4.htm 
  • レオ・M.ハーヴィッチ 著、鳥居修晃 、和気典二 訳『カラー・ヴィジョン 色の知覚と反対色説』誠信書房、2002年9月。ISBN 978-4-414-30293-6 
  • M・O・ゼンデン 著、鳥居修晃、望月登志子 訳『視覚発生論―先天盲開眼前後の触覚と視覚』協同出版、2009年10月。ISBN 978-4-319-10702-5 
  • D・O・ヘッブ 著、鳥居修晃、鹿取廣人、金城辰夫、鈴木光太郎、渡邊正孝 訳『行動の機構 (上)』岩波文庫、2011年4月。ISBN 978-4-00-339471-7 
  • D・O・ヘッブ 著、鳥居修晃、鹿取廣人、金城辰夫、鈴木光太郎、渡邊正孝 訳『行動の機構 (下)』岩波文庫、2011年5月。ISBN 978-4-00-339472-4 
  • マーク・H・ジョンソン 著、鳥居修晃、鹿取廣人、望月登志子、岡田隆 訳『発達認知神経科学 原著第3版』東京大学出版会、2014年9月。ISBN 978-4-13-011134-8 

分担執筆

論文

学位論文

解説など

学術論文

東京大学教養学部人文科学科紀要

シンポジウム

  • 佐々木正晴と共著「視野の遮蔽と変換事態における移動・操作行動,そのつまずきと形成」『感覚代行シンポジウム』第37巻、2011年12月、17-20頁、NAID 40020568971 
  • 佐々木正晴と共著「視野の中心・周辺部位の同時制限と移動行動」『感覚代行シンポジウム』第38巻、2012年12月、9-12頁、NAID 40020577532 
  • 佐々木正晴と共著「視野変換3事態における移動方略とその変換過程」『感覚代行シンポジウム』第39巻、2013年12月、41-44頁、NAID 40020577711 

脚注

注釈

  1. ^ 理事長(代表)という言い方もある[7]
  2. ^ 学位授与年月日は1964年3月12日、学位は文学博士[1]

出典

  1. ^ a b c 鳥居修晃 1964.
  2. ^ a b 鳥居修晃 1979, 著者略歴.
  3. ^ 鳥居修晃 1990, 著者紹介.
  4. ^ 相場、鳥居 2001, 編著者紹介.
  5. ^ 大山ほか 2015.
  6. ^ 大泉溥 編 『日本心理学者事典』クレス出版 (2003) ISBN 4-87733-171-9
  7. ^ 大山ほか 2015, p. 159.

関連項目

外部リンク