コンテンツにスキップ

粟田女王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

粟田女王(あわたじょおう/あわた の おおきみ、生年不詳 - 天平宝字8年5月4日764年6月7日))は、奈良時代皇族女官歌人。系譜は不明。位階正三位

経歴

[編集]

出自不詳だが、初叙が従四位下[1]であることから天皇の二世王(皇孫)と推察される[2]

元正朝養老7年(723年)正月に初叙、聖武朝天平11年(739年)正月には、従四位上に昇叙される。それぞれ元正天皇聖武天皇中宮に御して授位を行ったとあり、広瀬女王らと同時に昇叙されている。天平16年(744年)、左大臣橘諸兄難波京の自邸に元正上皇を招いた宴において河内女王天武天皇孫、高市皇子の娘)らと参席し、後述の歌を詠んでいる。天平20年(748年)3月にも正四位上に昇叙され、その後、従三位になる。淳仁朝天平宝字5年(761年)6月、光明皇太后の周忌斎会に奉仕し、小長谷女王とともに一階を進められている。同年10月、保良宮遷都に伴い、飛鳥田内親王・県犬養夫人(県犬養広刀自)・陽侯女王と共に稲4万束を賜わる。藤原仲麻呂の乱直前の同8年(764年)5月に薨去。

万葉集』に1首の歌が載っている。

  • 月待ちて 家にはゆかむ 我が挿せる 赤ら橘 影に見えつつ(18-4060)[3]

官歴

[編集]

続日本紀』による。

脚注

[編集]
  1. ^ 『続日本紀』養老7年正月10日条
  2. ^ 『養老令』「選叙令」35条「蔭皇親条」
  3. ^ 左注に「右件歌者、在於左大臣橘卿之宅肆宴御歌并奏歌也(右の件の歌は、左大臣橘卿の宅(いへ)に在(いま)して、肆宴(しえん)したまひし時の御歌、并(あは)せて奏歌なり)」とあり、「左大臣橘卿」(橘諸兄)の邸で催された宴に列席したときに詠んだ歌。天平20年(748年)に田辺福麻呂越中大伴家持に伝誦し、記録された歌ともある。

参考文献

[編集]
  • 『続日本紀2 (新日本古典文学大系13)』 岩波書店、1990年
  • 『続日本紀3 (新日本古典文学大系14)』 岩波書店、1992年
  • 『続日本紀4 (新日本古典文学大系15)』 岩波書店、1995年
  • 宇治谷孟訳『続日本紀 (上)』講談社講談社学術文庫〉、1992年
  • 宇治谷孟訳『続日本紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年
  • 『萬葉集(六)(完訳日本の古典7)』、小学館、1987年
  • 竹内理三山田英雄平野邦雄編『日本古代人名辞典』1 - 111頁、吉川弘文館、1958年