「中央区立月島第二小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ffjj3 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
93行目: 93行目:
{{School-stub}}
{{School-stub}}


{{DEFAULTSORT:ちゆうおうくりつ つきしまたいしようかつこう}}
{{DEFAULTSORT:ちゆうおうくりつつきしまたい2しようかつこう}}
[[Category:中央区 (東京都)]]
[[Category:東京都中央区の学校|つきしまたい2しようかつこう]]
[[Category:東京都区部の公立小学校]]
[[Category:東京都区部の公立小学校]]
[[Category:1909年設立の教育機関]]
[[Category:1909年設立の教育機関]]

2021年2月13日 (土) 23:39時点における版

中央区立月島第二小学校
過去の名称 月島第二尋常小学校、月島第二国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 中央区
校訓 心の豊かな子ども、よく考える子ども、たくましい子ども
設立年月日 1909年4月1日
7月7日
共学・別学 男女共学
所在地 104-0054
外部リンク 月島第二小学校
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

中央区立月島第二小学校(ちゅうおうくりつ つきしまだいにしょうがっこう)は、東京都中央区勝どきにある公立小学校

沿革

  • 1908年明治41年)-「東京市月島第二尋常小学校」として開校。
  • 1909年明治42年)- 月島西仲通り8丁目に木造平屋建て校舎が落成。佃島尋常小学校の児童が移収され、授業開始。
  • 1923年大正12年)- 関東大震災で校舎が全焼。
  • 1927年(昭和2年)- 鉄筋コンクリート造り3階建て復興校舎・屋内体操場新築。
  • 1941年(昭和16年)-「東京府東京市月島第二国民学校」と改称。
  • 1943年(昭和18年)-「東京都月島第二国民学校」と改称。
  • 1944年(昭和19年)- 埼玉県小鹿野錦町蒔田村に集団疎開。
  • 1945年(昭和20年)- 終戦に伴い疎開から帰校。
  • 1947年(昭和22年)-「東京都中央区立月島第二小学校」と改称。
  • 1954年(昭和29年)- 月島第二幼稚園を併設。
  • 1968年(昭和43年)- 併設されていた月島第二中学校が、新設の区立第三中学校(中央区立晴海中学校の前身)に統合される。
  • 1970年(昭和55年)- 区立豊海小学校が分離。
  • 1990年(平成2年)- 現在の校舎が完成。時計塔が設置される。

通学区域

以下の通り通学区域が定められているが、中央区では「小学校特認校制度」が導入されているため、実際には本校の通学区域から他の中央区立小学校(特認校のみ)に入学することも可能である。ただし、本校の通学区域から、特認校ではない他の中央区立小学校に入学することはできない。また、本校は特認校ではないので、通学区域外から本校に入学することもできない。

  • 東京都中央区勝どき1丁目~4丁目

なお、勝どきの全地域が区立晴海中学校の学区域に入るため、卒業後は同校に進学する者が多数である。

施設・教育体制

校舎の3階に体育館、屋上には運動場とプールがある。敷地内に月島第二幼稚園を併設。 学級数21(通常18・特別支援学級3) 教職員数31名 教科担任制が、複数の教科で導入されている。

児童数

600名(2020年度)

573名(2019年度)

  • 1年生 103
  • 2年生 101
  • 3年生 91
  • 4年生 105
  • 5年生 79
  • 6年生 94

制服

「標準服」と呼ばれる事実上の制服がある。紺色のスタンダードなデザインのものである。

給食

中央区の完全給食を採用する。給食は、教室で食べる。

学童保育

1年生~6年生を対象とした「プレディ」と称する学童保育が、学内に併設されている。保護者が働いているかは関係なく、誰でも放課後や土曜などに児童を預けられる。放課後から17時まで、保護者が仕事の場合は19時30分までいることができる。

PTA

PTAが存在する。学校がPTA会費の徴収事務を代行している。教員がPTA・地域行事への積極的に参加することが、教育目標として掲げられている。

関連項目

外部リンク