「婁圭」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
19行目: 19行目:
}}
}}


'''婁 圭'''(ろう けい、生没年不詳)は、[[中国]][[後漢]]時代末期の武将、政治家。[[字]]は'''子伯'''。[[荊州]][[南陽郡]]の人。[[曹操]]配下の将
'''婁 圭'''(ろう けい、生没年不詳)は、[[中国]][[後漢]]時代末期の武将、政治家。[[字]]は'''子伯'''。[[荊州]][[南陽郡]]の人。


== 事跡 ==
== 事跡 ==
[[初平]]年間に、荊州北境に衆を集め、群雄の一人として割拠していた。[[劉表]]と連合し、食料を求め襲撃してきた[[張済 (後漢の武将)|張済]]を討ち取るが、婁圭の下に立つ事を望まない[[王忠]]に撃ち破られてしま。その後、婁圭は劉表の元を離れ曹操配下となった。
[[初平]]年間に、荊州北境に衆を集め、群雄の一人として割拠していた。[[劉表]]と連合し、食料を求め襲撃してきた[[張済 (後漢の武将)|張済]]を討ち取るが、婁圭の下に立つ事を望まない[[王忠]]に撃ち破られてしまった。その後、婁圭は劉表の元を離れ[[曹操]]配下となった。


曹操は婁圭を大将としたものの、軍を統率させず、会議で常に議論させた。河北平定後は、曹操に随行して[[冀州]]に滞在する。ある時、曹操が子供たちを連れて外出した際、婁圭もこれに随従したが、婁圭は左右に向かって「この家(曹氏)の父子は、今日の様な楽しみを味わった事があるのだろうか」<ref><span style="font-size:90%;">原文「此家父子、如今日為楽也」。反語的に訳して「いや、なかっただろう」という意味と思われる。</ref>と言った。これをある者から聞いた曹操は、この言を自分に対する誹謗と判断し、後に婁圭を処刑してしまった。
曹操は婁圭を大将としたものの、軍を統率させず、会議で常に議論させた。河北平定後は、曹操に随行して[[冀州]]に滞在した。ある時、曹操が子供たちを連れて外出した際、婁圭もこれに随従したが、婁圭は左右に向かって「この家(曹氏)の父子は、今日の様な楽しみを味わった事があるのだろうか」<ref><span style="font-size:90%;">原文「此家父子、如今日為楽也」。反語的に訳して「いや、なかっただろう」という意味と思われる。</ref>と言った。これをある者から聞いた曹操は、この言を自分に対する誹謗と判断し、後に婁圭を処刑してしまった。


なお、『[[三国志]]』魏書「武帝紀」注『曹瞞伝』は以下のような逸話を載せている。[[建安 (漢)|建安]]16年([[211年]])、曹操が渭水で[[馬超]]と戦った際、地質の悪さから塞を築くことができなかった。婁圭「今は気候が寒い時であり、水をかければ一晩で塞ができる」と進言し、曹操はこれに従って塞を築いたとされる。しかし、実際には時期は閏8月であり、[[裴松之]]も事実の筈がないと否定している。
なお、『[[三国志]]』魏書「武帝紀」注『曹瞞伝』は以下のような逸話を載せている。[[建安 (漢)|建安]]16年([[211年]])、曹操が渭水で[[馬超]]と戦った際、地質の悪さから塞を築くことができなかった。婁圭「今は気候が寒い時であり、水をかければ一晩で塞ができる」と進言したため、曹操はこれに従って塞を築いたとされる。しかし、実際時期は閏8月であり、[[裴松之]]も事実の筈がないと否定している。


== 物語中の婁圭 ==
== 物語中の婁圭 ==
小説『[[三国志演義]]』では、史実とは全く異なる特徴の人物として描かれ、「'''婁子伯'''」の名で登場し<ref>姓は婁、名は子伯、としている。</span></ref>道号は「'''夢梅道士'''」、京兆の人で終南山に隠棲している設定になっている。外見は、骨相は鶴の如く、姿は松のよう、並々の者とも見えぬ人品とされる。渭水の戦いで現れ、曹操が賓客に対する態度で出迎えると、婁子伯は、馬超に対抗するために氷の城を作るよう示唆する。曹操は喜んで贈り物をしようとしたが、婁子伯はそれを一切受け取らずに去っている。
小説『[[三国志演義]]』では、史実とは全く異なる特徴の人物として描かれ、「'''婁子伯'''」の名で登場し<ref>姓は婁、名は子伯、としている。</span></ref>ている。道号は「'''夢梅道士'''」、京兆の人で終南山に隠棲している設定になっている。外見は鶴の如く、姿は松のよう、並々の者とも見えぬ人品とされる。渭水の戦いで現れ、曹操が賓客に対する態度で出迎えると、婁子伯は、馬超に対抗するために氷の城を作るよう示唆する。曹操は喜んで贈り物をしようとしたが、婁子伯はそれを一切受け取らずに去っている。


== 注 ==
== 注 ==

2016年7月23日 (土) 06:33時点における版

婁圭
後漢
出生 生年不詳
荊州南陽郡
拼音 Lou Gui
子伯
主君 曹操
テンプレートを表示

婁 圭(ろう けい、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の武将、政治家。子伯荊州南陽郡の人。

事跡

初平年間に、荊州北境に衆を集め、群雄の一人として割拠していた。劉表と連合し、食料を求め襲撃してきた張済を討ち取るが、婁圭の下に立つ事を望まない王忠に撃ち破られてしまった。その後、婁圭は劉表の元を離れ曹操配下となった。

曹操は婁圭を大将としたものの、軍を統率させず、会議で常に議論させた。河北平定後は、曹操に随行して冀州に滞在した。ある時、曹操が子供たちを連れて外出した際、婁圭もこれに随従したが、婁圭は左右に向かって「この家(曹氏)の父子は、今日の様な楽しみを味わった事があるのだろうか」[1]と言った。これをある者から聞いた曹操は、この言を自分に対する誹謗と判断し、後に婁圭を処刑してしまった。

なお、『三国志』魏書「武帝紀」注『曹瞞伝』は以下のような逸話を載せている。建安16年(211年)、曹操が渭水で馬超と戦った際、地質の悪さから塞を築くことができなかった。婁圭が「今は気候が寒い時であり、水をかければ一晩で塞ができる」と進言したため、曹操はこれに従って塞を築いたとされる。しかし、実際の時期は閏8月であり、裴松之も事実の筈がないと否定している。

物語中の婁圭

小説『三国志演義』では、史実とは全く異なる特徴の人物として描かれ、「婁子伯」の名で登場し[2]ている。道号は「夢梅道士」、京兆の人で終南山に隠棲している設定になっている。外見は鶴の如く、姿は松のよう、並々の者とも見えぬ人品とされる。渭水の戦いで現れ、曹操が賓客に対する態度で出迎えると、婁子伯は、馬超に対抗するために氷の城を作るよう示唆する。曹操は喜んで贈り物をしようとしたが、婁子伯はそれを一切受け取らずに去っている。

  1. ^ 原文「此家父子、如今日為楽也」。反語的に訳して「いや、なかっただろう」という意味と思われる。
  2. ^ 姓は婁、名は子伯、としている。

参考文献