「架線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Waffle001 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
3行目: 3行目:
[[Image:Muni_trolleybus_wires_at_Haight.jpg|thumb|トロリーバス用架線<br>[[サンフランシスコ市営鉄道|サンフランシスコ市営鉄道 (MUNI)]]]]
[[Image:Muni_trolleybus_wires_at_Haight.jpg|thumb|トロリーバス用架線<br>[[サンフランシスコ市営鉄道|サンフランシスコ市営鉄道 (MUNI)]]]]
'''架線'''(かせん)
'''架線'''(かせん)
#[[送電線]]や[[電話線]]などの線。または、それらの線を架け渡すこと。
*[[送電線]]や[[電話線]]などの線。または、それらの線を架け渡すこと。
#列車に電力を供給するために上部に張られる[[電線]]。本項で詳述する。
*列車に電力を供給するために上部に張られる[[電線]]。本項で詳述する。
#上記の電線を吊るすための[[ビーム(架線)|ビーム]]を支えるための[[電柱]]を、架線柱という。
*上記の電線を吊るすための[[ビーム(架線)|ビーム]]を支えるための[[電柱]]を、架線柱という。
----
----

正式には'''架空電車線'''(かくうでんしゃせん)と呼ばれ、[[架空電車線方式]]において[[列車]]が通る空間の上部([[日本]]では地上4.5m付近)に張られ、[[電気機関車]]や[[電車]]の[[集電装置]]と接触しながら連続的に[[電力]]を供給するための[[電線]]である。なお、鉄道関係者の間では、仮線、下線、活線(通電中状態)などとの混同を防ぐ目的で「がせん」と読まれる。
正式には'''架空電車線'''(かくうでんしゃせん)と呼ばれ、[[架空電車線方式]]において[[列車]]が通る空間の上部([[日本]]では地上4.5m付近)に張られ、[[電気機関車]]や[[電車]]の[[集電装置]]と接触しながら連続的に[[電力]]を供給するための[[電線]]である。なお、鉄道関係者の間では、仮線、下線、活線(通電中状態)などとの混同を防ぐ目的で「がせん」と読まれる。


26行目: 25行目:
{{commonscat|Overhead lines}}
{{commonscat|Overhead lines}}
{{rail-stub}}
{{rail-stub}}

{{DEFAULTSORT:かせん}}
{{DEFAULTSORT:かせん}}
[[Category:鉄道の電化]]
[[Category:鉄道の電化]]

2016年4月22日 (金) 23:54時点における版

架線
トロリーバス用架線
サンフランシスコ市営鉄道 (MUNI)

架線(かせん)

  • 送電線電話線などの線。または、それらの線を架け渡すこと。
  • 列車に電力を供給するために上部に張られる電線。本項で詳述する。
  • 上記の電線を吊るすためのビームを支えるための電柱を、架線柱という。

正式には架空電車線(かくうでんしゃせん)と呼ばれ、架空電車線方式において列車が通る空間の上部(日本では地上4.5m付近)に張られ、電気機関車電車集電装置と接触しながら連続的に電力を供給するための電線である。なお、鉄道関係者の間では、仮線、下線、活線(通電中状態)などとの混同を防ぐ目的で「がせん」と読まれる。

形態には多くの種類がある。詳しくは「架空電車線方式」の項を参照。

架線を構成する電線が多くなるほど、架線のバネ定数が均一化し、列車速度の向上が可能となる。速度向上のためには、その他に張力を向上させる必要もある。集電装置が接触するトロリ線には伝導特性展延性に優れる線を用いることが一般的であるが、レール方向に対する延びや磨耗による事故を防ぎ、かつ、交換周期の延長を図るため、日本の在来線の長大トンネルなどでは、鋼鉄製のものを使用する場合もある。

なお、集電子の同じ箇所ばかりが接触して偏摩耗してしまうことを防ぐため、直線区間であっても、架線はある程度の幅でジグザグに張られている。

関連項目