「怡土城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
再修正。
9行目: 9行目:
<!--tower_struct = なし|:ないのが当然なので不要-->
<!--tower_struct = なし|:ないのが当然なので不要-->
builders = [[吉備真備]]、[[佐伯今毛人]]|
builders = [[吉備真備]]、[[佐伯今毛人]]|
build_y = [[天平勝宝]]8年([[756年]])|
build_y = 着工:[[天平勝宝]]8年([[756年]])<br />完成:[[神護景雲]]2年([[768年]])|
revamp = |
revamp = |
rulers = |
rulers = |

2015年9月19日 (土) 11:45時点における版

logo
logo
怡土城
福岡県
城郭構造 古代山城
築城主 吉備真備佐伯今毛人
築城年 着工:天平勝宝8年(756年
完成:神護景雲2年(768年
廃城年 不明
遺構 土塁・石垣・堀・城門・水門・望楼跡・城壁
指定文化財 国の史跡「怡土城跡」
テンプレートを表示

怡土城(いとじょう/いとのき)は、現在の福岡県糸島市にあった日本の古代山城。国の史跡に指定されている。

奈良時代に福岡市・糸島市の境にある高祖山の山腹西斜面に築城された。

経緯

続日本紀』によると、遣唐使一行に加わること2度留学し、その後大宰府政庁の高官となった吉備真備が、孝謙天皇の命により天平勝宝8年(756年)6月築城に着手。途中吉備が東大寺造営で佐伯今毛人と交代し神護景雲2年(768年)2月、完成されたとされる。 当時唐では、玄宗皇帝に対する安禄山の乱が勃発し、朝鮮半島では新羅が日本の国使との会見を拒否するなど、対外的な緊張が高まり九州の防備が急務となっていた。

構造

城の特徴は中国式山城の築城法でもってたすき状に築かれ、山の尾根づたいに望楼(物見やぐら)を配し、西麓の平地に面して高さ10メートル南北2キロメートルにわたる土塁・石塁をもって固め、その間に城門や水門等を造り、敵襲に備えたとみられる。土塁の外側には幅15メートルの濠も確認されている。

現在遺構としては、高祖山の西裾に1.6キロメートルの土塁、尾根線上に計8か所の望楼跡が残るものの、城内はどのように利用されたか、いつごろ廃城となったか等不明な点が多い。

2007年の発掘によると、小石を詰めた堀が土塁の内側に配していたことがわかった。山の斜面からの雨水で土塁が決壊しないように排水した設備と見られ、大陸の山城築城にはない独自の工夫とみられる。

その他

その後、戦国時代地元の豪族、原田種継が城郭を再利用して中世山城の高祖城を築城した。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度33分15.8秒 東経130度15分14.5秒 / 北緯33.554389度 東経130.254028度 / 33.554389; 130.254028