「式守伊之助 (24代)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Masa23333 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Masa23333 (会話 | 投稿記録)
30行目: 30行目:
*[[1947年]][[6月]] [[十両]]格に昇進。
*[[1947年]][[6月]] [[十両]]格に昇進。
*[[1950年]][[9月]] 木村正信に改名。
*[[1950年]][[9月]] 木村正信に改名。
*[[1954年]][[9月]] [[幕内]]格に昇進。
*[[1954年]][[9月]] [[幕内]]格に昇進。
*[[1961年]][[11月]] [[三役]]格に昇進。
*[[1961年]][[11月]] [[三役]]格に昇進。
*[[1962年]][[1月]]  3代[[木村正直]]を襲名。
*[[1962年]][[1月]] 3代[[木村正直]]を襲名。
*[[1977年]][[11月]] [[立行司]]に昇格。24代[[式守伊之助]]を襲名。
*[[1977年]][[11月]] [[立行司]]に昇格。24代[[式守伊之助]]を襲名。
*[[1984年]][[3月]] 停年退職。
*[[1984年]][[3月]] 停年退職。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2013年12月31日 (火) 12:33時点における版

24代式守伊之助(にじゅうよんだい しきもりいのすけ、1919年4月15日 - )は、大相撲立行司式守伊之助としての在位期間は1977年11月1984年3月朝日山部屋所属。

人物

香川県大川郡志度町(現さぬき市)出身。本名は尾崎信雄。

23代木村庄之助(2代木村正直)の弟子。1935年1月場所に木村正義の名で初土俵。その後、木村正信時代の1961年11月場所、三役格行司に昇進。翌1962年1月場所、3代木村正直を襲名。立行司24代式守伊之助を襲名するまで16年間(96場所)も三役格行司を務めた。

本来ならば、木村庄之助も襲名できる地位にあったが、1971年末の行司ストライキ後の抜擢制度も絡み、1974年1月に4代木村玉治郎が自身を追い越し立行司に昇格、23代伊之助を襲名。23代伊之助が27代木村庄之助に昇格した1977年11月場所で正直も立行司に昇格、24代伊之助を襲名するも結果的には行司抜擢制度の煽りを食らった形で伊之助止まりとなった。1984年3月場所後停年。伊之助在位は39場所は伊之助在位場所数としては歴代1位である。

正直時代には、投げの打ち合いで際どい取組になると、土俵に顔がつくほどに屈み込んで勝負の判定をすることがあり、その様がプロレスレフェリーがカウントする所作に似ていたので、「プロレス行司」と呼ばれていた。

制限時間いっぱいの「待ったなし!」の掛け声をかける時、仕切り線まで割って出て、前屈みで軍配を返していた。

立ち合い後は「はっけよい」を言わず、「のこったのこったのこったのこったのこっ!」(最後の「た」が小さい)という独特の掛け声だった。ただし、三役格前半までは「はっけよい」と言っていた。後に言わなくなったという珍しいケースである。

卒寿を超えた今も健在で、岡山県に在住[1]

弟子に4代木村正直がいる。

その他

  • あだ名は「隠居」。これは若い頃から老け顔だったことから。
  • 立行司時代は水入り廻し待ったがかかる熱戦を多く裁いた。水入り後の足の位置や組み方の再現も見事で、廻し待ったの際の力士の廻しの締め方も手際が良かった。勝負再開時の両力士の廻しをたたく姿が印象的である。
  • 正直時代、大関昇進を賭けた1972年9月場所千秋楽、両関脇の初代貴ノ花 - 輪島水入りの一番を裁いたが、水入り待ったで両者の足の位置や組み手など取組再開まで、行司の“見せ所”を発揮した。しかしこの一番、取組再開直後に軍配を土俵上に落としてしまうハプニングがあった。
  • 伊之助止まりではあったが足裁きや軍配の上げ方も正確かつ明瞭で、立行司としての彼を評価する声も多い。
  • 1981年9月場所4日目の関脇朝汐(現高砂) - 前頭3枚目栃光戦で朝汐の待ったを認めなかったため、朝汐は栃光に押し出された。伊之助は「待った」の声は聞こえたが、自分が「残った」と言った後だったため認めなかった。というのが理由だった。伊之助のこのような措置は評価されている。
  • 現役最後の一番は1984年3月場所千秋楽の大関同士の一番:若嶋津(現松ヶ根)-琴風(現尾車)戦。千秋楽後の夜のNHK総合テレビジョンスポーツアワー』にNHK大阪放送局のスタジオから生出演した。

履歴

脚注

関連項目