「南蛮胴」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[File:Sekigahara armour.jpg|180px|thumb|徳川家康の南蛮具足]]
[[File:Sekigahara armour.jpg|180px|thumb|徳川家康の南蛮具足]]
'''南蛮胴'''(なんばんどう)は、ヨーロッパの胴鎧を日本風に改造した[[鎧]]。
'''南蛮胴'''(なんばんどう)は、ヨーロッパの胴鎧を16世紀から17世紀の日本において日本風に改造した[[鎧]]。またはそれを模して作られた鎧


== 概要 ==
== 概要 ==
11行目: 11行目:
#当時の西洋甲冑は個人の体格にあわせたオーダーメイドであり、他の者が着用すると動くのも困難であり、フルセットの甲冑を輸入した場合においても、それをそのまま使う事はできなかった。
#当時の西洋甲冑は個人の体格にあわせたオーダーメイドであり、他の者が着用すると動くのも困難であり、フルセットの甲冑を輸入した場合においても、それをそのまま使う事はできなかった。
#山岳地が多く、また城の形式の違いから、日本の武士は傾斜地や石垣をよじ登っての戦闘をする場合があり、西洋甲冑をそのまま使用する事ができなかった。
#山岳地が多く、また城の形式の違いから、日本の武士は傾斜地や石垣をよじ登っての戦闘をする場合があり、西洋甲冑をそのまま使用する事ができなかった。
[[File:NanbanDo.jpg|180px|thumb|榊原康政所用の南蛮具足]]

その珍しさから[[徳川家康]]などの武将にも愛用されたが、重量が重く高価な鎧であった。
その珍しさから[[徳川家康]]などの武将にも愛用されたが、重量が重く高価な鎧であった。


20行目: 20行目:
また、南蛮胴はその堅牢さを確かめ強度を誇るために、銃で試し撃ちすることが行われ、現存する遺品には銃弾の痕が残るものが存在する。和製南蛮胴でもこの試し撃ちが行われていたが、後には弾痕のような模様を彫りこんだ、見せかけのものも作成された。実戦での弾痕が残る遺品もあり、[[成瀬吉正]]所用南蛮胴がその好例である。
また、南蛮胴はその堅牢さを確かめ強度を誇るために、銃で試し撃ちすることが行われ、現存する遺品には銃弾の痕が残るものが存在する。和製南蛮胴でもこの試し撃ちが行われていたが、後には弾痕のような模様を彫りこんだ、見せかけのものも作成された。実戦での弾痕が残る遺品もあり、[[成瀬吉正]]所用南蛮胴がその好例である。


== 南蛮胴の伝来時期 ==
== 南蛮胴の伝来時期と現代メディアにおける扱い ==
[[File:Uesugi kenshin armor.jpg|180px|thumb|上杉謙信の南蛮具足]]
[[File:Uesugi kenshin armor.jpg|180px|thumb|上杉謙信の南蛮具足]]
南蛮胴の愛用者としては、現代の映像作品では[[織田信長]]を欠かすことはできない。
南蛮胴の愛用者としては、現代の娯楽メディアでは[[織田信長]]を欠かすことはできない。


しかし史料上では、1588年にポルトガル領ゴアのインド副王(総督)より[[豊臣秀吉]]への外交文書([[妙法院#文化財|妙法院]]所蔵)とともに贈呈された目録上の甲冑が、確認できる最初の南蛮胴の伝来である<ref>この外交文書と贈答品は[[アレッサンドロ・ヴァリニャーノ|ヴァリニャーノ]]神父に託され、 [[天正遣欧少年使節|天正遣欧少年使節団]]も共に帰国した。日本([[長崎]])への到着が1590年7月、秀吉への謁見が1591年3月である。</ref>。秀吉が南蛮胴を使用または下賜した史料は残っておらず、1600年のリーフデ号によるものが記録上は最初の使用例となる。また[[明智光春]]所用とされる和製南蛮胴具足([[東京国立博物館]]所蔵)があるが、これも実際は[[17世紀]]のものと推定されている。
しかし史料上では、1588年にポルトガル領[[ゴア州|ゴア]]のインド[[副王]](総督)より[[豊臣秀吉]]への外交文書([[妙法院#文化財|妙法院]]所蔵)とともに贈呈された目録上の甲冑が、確認できる最初の南蛮胴の伝来である<ref>この外交文書と贈答品は[[アレッサンドロ・ヴァリニャーノ|ヴァリニャーノ]]神父に託され、 [[天正遣欧少年使節|天正遣欧少年使節団]]も共に帰国した。日本([[長崎]])への到着が1590年7月、秀吉への謁見が1591年3月である。</ref>。秀吉が南蛮胴を使用または下賜した史料は残っておらず、1600年のリーフデ号によるものが記録上は最初の使用例となる。また[[明智光春]]所用とされる和製南蛮胴具足([[東京国立博物館]]所蔵)があるが、これも実際は[[17世紀]]のものと推定されている。


欧州各国船は敵対国との抗争と渡航先での不慮の事態に備えて、本来は商船であるリーフデ号のような船でも武具を積み込むのが常識の時代で、これはスペイン、ポルトガルから日本に渡航していた船舶も同様であった。これらの船から入手した可能性は全くないとは言い切れないが、そうした史料が現存していないのも事実である。
欧州各国船は敵対国との抗争と渡航先での不慮の事態に備えて、本来は商船であるリーフデ号のような船でも武具を積み込むのが常識の時代で、これはスペイン、ポルトガルから日本に渡航していた船舶も同様であった。これらの船から入手した可能性は全くないとは言い切れないが、そうした史料が現存していないのも事実である。


[[織田信雄]]の子孫[[天童藩]]織田家に伝来した、伝織田信長所用南蛮胴具足([[岐阜市歴史博物館]]所蔵)は、兜は信雄以降の時代、胴は江戸末期の作である。胴の作成時期は国替えで家中が騒然とした時期に重なり、家祖の威光を借りる目的があったという説がある。17世紀後半の作と推定される成瀬本『長篠合戦図屏風』(犬山城白帝文庫所蔵)には、南蛮帽子形兜を家臣に持たせた信長が描かれている。これらのことから、江戸時代中には信長と南蛮胴のイメージが存在したと考えられている。
[[織田信雄]]の子孫[[天童藩]]織田家に伝来した、伝織田信長所用南蛮胴具足([[岐阜市歴史博物館]]所蔵)は、兜は信雄以降の時代、胴は江戸末期の作である。胴の作成時期は国替えで家中が騒然とした時期に重なり、家祖の威光を借りる目的があったという説がある。17世紀後半の作と推定される成瀬本『長篠合戦図屏風』([[犬山城白帝文庫]]所蔵)には、南蛮帽子形兜を家臣に持たせた信長が描かれている。これらのことから、江戸時代中には信長と南蛮胴のイメージが存在したと考えられている。


近年の映画作品において、[[黒澤明]]『[[影武者 (映画)|影武者]](1980年)』での織田信長のイメージは強く影響し、以後の映像作品、漫画、ゲームなどに、南蛮胴とマントの信長像が固定化することとなった。また、[[角川春樹]]『[[天と地と#映画|天と地と]](1990年)』の上映以降、[[上杉謙信]]と南蛮胴を結びつけるイメージも一部に流布された。
近年の映画作品において、[[黒澤明]]『[[影武者 (映画)|影武者]](1980年)』での織田信長のイメージは強く影響し、以後の映像作品、漫画、ゲームなどに、南蛮胴とマントの信長像が固定化することとなった。また、[[角川春樹]]『[[天と地と#映画|天と地と]](1990年)』の上映以降、[[上杉謙信]]と南蛮胴を結びつけるイメージも一部に流布された。

2013年3月22日 (金) 12:35時点における版

徳川家康の南蛮具足

南蛮胴(なんばんどう)は、ヨーロッパの胴鎧を16世紀から17世紀の日本において日本風に改造した。またはそれを模して作られた鎧。

概要

安土桃山時代当世具足の一種で、西洋から輸入された甲冑(南蛮具足)の胴に、草摺、袖等を付ける等の改造を施した。前後2枚の鉄板から成り、胴の下端が尖り、前面中央部が鋭角的に盛り上がっており鉄砲の攻撃にも強い。

また同じように、西洋のを輸入・改造・模倣したものを南蛮兜と呼び、用いられた。

胴・兜のみ西洋甲冑の様式を導入し、それ以外は日本の甲冑の様式を採用したのは、以下の理由による。

  1. 当時の西洋の海兵が着用した甲冑は、陸戦用のプレートアーマーから腕部・脚部のパーツを省略したものであり、それがそのまま当時の日本に導入されたため、腕部・脚部については日本の様式で補うしか無かった。
  2. 当時の西洋甲冑は個人の体格にあわせたオーダーメイドであり、他の者が着用すると動くのも困難であり、フルセットの甲冑を輸入した場合においても、それをそのまま使う事はできなかった。
  3. 山岳地が多く、また城の形式の違いから、日本の武士は傾斜地や石垣をよじ登っての戦闘をする場合があり、西洋甲冑をそのまま使用する事ができなかった。
榊原康政所用の南蛮具足

その珍しさから徳川家康などの武将にも愛用されたが、重量が重く高価な鎧であった。

なお、徳川家康は自らも愛用するばかりでなく主要な家臣にも分け与えているが、これは日本に漂着したリーフデ号ウィリアム・アダムスが乗った船)から回収した甲冑を再利用したものである。この南蛮胴は関ヶ原の戦いで着用されている[1]

これを模して、純国産の和製南蛮胴も作られるようになった。見分け方としては、輸入改造品の南蛮胴は参考写真のように胴下端が尖りV字形になっているのが、和製南蛮胴は尖らずに逆台形となっていることである。これは日本式の帯を締める着用方では、前が尖っていると邪魔になるためであった。

また、南蛮胴はその堅牢さを確かめ強度を誇るために、銃で試し撃ちすることが行われ、現存する遺品には銃弾の痕が残るものが存在する。和製南蛮胴でもこの試し撃ちが行われていたが、後には弾痕のような模様を彫りこんだ、見せかけのものも作成された。実戦での弾痕が残る遺品もあり、成瀬吉正所用南蛮胴がその好例である。

南蛮胴の伝来時期と現代メディアにおける扱い

上杉謙信の南蛮具足

南蛮胴の愛用者としては、現代の娯楽メディアでは織田信長を欠かすことはできない。

しかし史料上では、1588年にポルトガル領ゴアのインド副王(総督)より豊臣秀吉への外交文書(妙法院所蔵)とともに贈呈された目録上の甲冑が、確認できる最初の南蛮胴の伝来である[2]。秀吉が南蛮胴を使用または下賜した史料は残っておらず、1600年のリーフデ号によるものが記録上は最初の使用例となる。また明智光春所用とされる和製南蛮胴具足(東京国立博物館所蔵)があるが、これも実際は17世紀のものと推定されている。

欧州各国船は敵対国との抗争と渡航先での不慮の事態に備えて、本来は商船であるリーフデ号のような船でも武具を積み込むのが常識の時代で、これはスペイン、ポルトガルから日本に渡航していた船舶も同様であった。これらの船から入手した可能性は全くないとは言い切れないが、そうした史料が現存していないのも事実である。

織田信雄の子孫天童藩織田家に伝来した、伝織田信長所用南蛮胴具足(岐阜市歴史博物館所蔵)は、兜は信雄以降の時代、胴は江戸末期の作である。胴の作成時期は国替えで家中が騒然とした時期に重なり、家祖の威光を借りる目的があったという説がある。17世紀後半の作と推定される成瀬本『長篠合戦図屏風』(犬山城白帝文庫所蔵)には、南蛮帽子形兜を家臣に持たせた信長が描かれている。これらのことから、江戸時代中には信長と南蛮胴のイメージが存在したと考えられている。

近年の映画作品において、黒澤明影武者(1980年)』での織田信長のイメージは強く影響し、以後の映像作品、漫画、ゲームなどに、南蛮胴とマントの信長像が固定化することとなった。また、角川春樹天と地と(1990年)』の上映以降、上杉謙信と南蛮胴を結びつけるイメージも一部に流布された。

脚注

  1. ^ 徳川家の後の伝承では、関ヶ原の戦いでは伊予札黒糸威胴丸具足(歯朶具足)、大阪の陣では南蛮胴を着用したというが、当時の史料上は逆になる。また家康の南蛮兜の中には歯朶の前立を付けたもの伝来している。
  2. ^ この外交文書と贈答品はヴァリニャーノ神父に託され、 天正遣欧少年使節団も共に帰国した。日本(長崎)への到着が1590年7月、秀吉への謁見が1591年3月である。

外部リンク