「遷宮」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
13行目: 13行目:
式年遷宮の周期はそれぞれの神社によって異なる<ref name="krs"/>。
式年遷宮の周期はそれぞれの神社によって異なる<ref name="krs"/>。
* [[鹽竈神社]]([[宮城県]][[塩竈市]]。20年毎。[[1704年]]以降は修理のみ)
* [[鹽竈神社]]([[宮城県]][[塩竈市]]。20年毎。[[1704年]]以降は修理のみ)
* [[穂高神社]]([[長野県]][[安曇野市]]。20年毎。現制は[[江戸時代]]から)
* [[香良洲神社]]([[三重県]][[津市]]。20年毎。)<ref>『みえまんなか学のすすめ vol.2』みえ歴史街道構想津安芸久居一志地域推進協議会、平成14年3月、79pp.(27ページより)</ref>
* [[香良洲神社]]([[三重県]][[津市]]。20年毎。)<ref>『みえまんなか学のすすめ vol.2』みえ歴史街道構想津安芸久居一志地域推進協議会、平成14年3月、79pp.(27ページより)</ref>
* [[伊勢神宮]](三重県[[伊勢市]]。20年毎。[[690年]]から) - 「[[神宮式年遷宮]]」参照
* [[伊勢神宮]](三重県[[伊勢市]]。20年毎。[[690年]]から) - 「[[神宮式年遷宮]]」参照

2012年10月8日 (月) 13:47時点における版

遷宮(せんぐう)とは、神社本殿の造営または修理の際に、神体を従前とは異なる本殿に移すことである。

概要

本殿が従前とは異なる境内に新築移転したり、同じ境内で別の位置に新築移転したりする際のほか、本殿の修理や新築の際に一時的に神体を移動する場合にも遷宮という。たいてい祭礼を伴う。

定期的な遷宮を式年遷宮(しきねんせんぐう)と言う。この時の「式年」とは「定められた年」という意味である。単に「式年遷宮」という時、伊勢神宮三重県伊勢市)の神宮式年遷宮を指すことが多々見られる。式年遷宮は式年祭の一種といわれている。社殿を建て替えるだけでなく、氏子信仰心を再確認する意味がある[1]

予定通りの遷宮を正遷宮天災人災により予定外の本殿の修繕・建て替えが必要になった場合に仮の建物に移す遷宮を仮殿遷宮、予定外に本殿を新たに建てた上で正遷宮と同様の儀式を行ない移す遷宮を臨時遷宮と区別する場合がある。

なお、本殿を造営・修理することなく、神体を遷すことを遷座(せんざ)という。この遷座という言葉は仏教でも用いられ、本尊を他の場所に移転することを指す。

式年遷宮を行っている神社の例

式年遷宮の周期はそれぞれの神社によって異なる[1]

かつては香取神宮鹿島神宮宇佐神宮春日大社諏訪大社(⇒御柱祭)などでも行われていた。

脚注

  1. ^ a b 河北彬光"祭りを守る ①津市の香良洲神社 変化受け入れ遷座維持"2012年1月3日中日新聞朝刊、三重版16ページ
  2. ^ 『みえまんなか学のすすめ vol.2』みえ歴史街道構想津安芸久居一志地域推進協議会、平成14年3月、79pp.(27ページより)

関連項目

外部リンク