「ワニ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
SGreen (会話 | 投稿記録)
m +en
編集の要約なし
33行目: 33行目:


===利用===
===利用===
ワニの肉は珍味として貴族、王族などに賞味されてきた。ワニの[[革]]は盾、甲冑に貼られてきた。現在では[[鞄]]、[[ベルト]]などに加工されて利用されている。しかし、過度の採集圧のため天然資源は著しく減少した。現在では野生個体は保護され、全種が[[ワシントン条約]]にリストアップされている。各地で養殖が行われていて、個体数が回復したケースもあるが、密猟と生息地の開発のため、絶滅が危惧されている個体群、種もすくなくない。
ワニの肉は珍味として貴族、王族などに賞味されてきた。ワニの[[革]]は盾、甲冑に貼られてきた。現在では[[鞄]]、[[ベルト]]などに加工されて利用されている。しかし、過度の採集圧のため天然資源は著しく減少した。現在では野生個体は保護され、全種が[[ワシントン条約]]にリストアップされている。各地で養殖が行われていて、個体数が回復したケースもあるが、密猟と生息地の開発のため、絶滅が危惧されている個体群、種もすくなくない。最近では、ワニの血を[[HIV]]の治療に役立てようとする動きもある


==分類==
==分類==

2005年12月29日 (木) 04:20時点における版

?ワニ
ファイル:Alligator-thumbnail1.jpg
分類
 :動物界 Animalia
 :脊索動物門 Chordata
亜門 :脊椎動物亜門 Vertebrata
 :爬虫綱 Reptilia
 :ワニ目 Crocodilia

ワニは、脊索動物門 脊椎動物亜門 爬虫綱 ワニ目に属する動物の総称。

概要

熱帯から亜熱帯にかけて23種が分布し、河川、湖沼、海岸などに生息する。水場からあまりはなれることは無い。長い吻と扁平な長い尾を持つ。背面は角質化した丈夫な鱗で覆われており、目と鼻孔のみが水面上に露出するような配置になっている。イリエワニでは全長6mに達する記録もあるが、キュビエムカシカイマン、ニシアフリカコビトワニなどの小型種では、1.5mほどで成熟する。

おもに魚類甲殻類貝類といった水生生物や、水場に現れた爬虫類哺乳類などを捕食する。水中では四肢を体側に密着させて、体を大きく波打たせ、尾を左右に振り、すばやく泳ぐ。水面に浮かび、岸辺に近づく動物を待ち構えていることが多い。尾の力を利用して水面上に飛び上がることもできる。陸上では鈍重なイメージがあるが、短距離ならば意外なほどの高速で移動できる。陸上で日光浴をしているときは、口を大きく開けていることが多いが、これは体温調節のためである。アフリカワニチドリという鳥は、ナイルワニの口の中の餌の残りをついばみ、ワニの口の掃除をしているとされ、共生の例として取り上げられることもあるが、実際には積極的についばむ行動はほとんど観察されなかったという報告もあり、懐疑的な意見もある。

繁殖期のオスメスを誘うために大きな鳴き声を上げ、幼体は危険を感じると独特の鳴き声でメスを呼ぶなど、個体間のコミュニケーションが発達しており、爬虫類の中でもっとも社会性があるといわれている。メスは産卵のために巣を作り、卵が孵化するまで保護したり、孵化直後の幼体を保護する種類もある。またオスはペニスを持つ。

文化

神話、伝承

ワニの生息する地方では、水泳中の人間が襲われることもあり、ワニは邪悪な動物、魔性の動物とされていることが多い。一方で、ワニを神聖視することもまたよく見られ、世界中にワニの姿をした神がある。
古代エジプトでは、ワニは豊穣や、ナイル川そのものを象徴し、テーベではワニの頭部を持つセベク神の信仰が盛んであった。神殿ではワニが飼育され、神官が餌を与え、多数のワニのミイラが作られた。 インドにもワニを神聖な生き物として飼う寺院がある。日本の、船の守護神である海神の金毘羅さんも、サンスクリット語でワニを意味するクンビラに由来するという。中国の伝説上の動物、のイメージの原型は、絶滅したマチカネワニではないかという説もある。また、パプアニューギニアインドネシアカメルーンなど世界各地に、ワニを自分の氏族のトーテム(祖霊)として祀る人々がいる。ブラジルアマゾン川流域ではワニのペニスは幸運を呼び込むものとして祀られている。西洋では、ワニは涙を流して獲物を油断させるという伝承があり、「ワニの涙」は、偽りを意味した。

利用

ワニの肉は珍味として貴族、王族などに賞味されてきた。ワニのは盾、甲冑に貼られてきた。現在ではベルトなどに加工されて利用されている。しかし、過度の採集圧のため天然資源は著しく減少した。現在では野生個体は保護され、全種がワシントン条約にリストアップされている。各地で養殖が行われていて、個体数が回復したケースもあるが、密猟と生息地の開発のため、絶滅が危惧されている個体群、種もすくなくない。最近では、ワニの血をHIVの治療に役立てようとする動きもある。

分類

ワニ目はアリゲーター科、クロコダイル科、ガビアル科の3科に分けられることが多い。このうちガビアル科は他の2科と比べて非常に特異な分類群とされ、古い形質を残しているとも、逆に特殊化が進んでいるとも言われてきた。しかし、形態形質の詳細な比較と再評価から、クロコダイルとガビアルが近縁であり、ガビアルはクロコダイル科に含まれるとする説もある。ワニの祖先である原鰐類は三畳紀に登場し、中生代の地層からはさまざまなワニの化石が発見されているが、それらの系統関係には諸説があり、一致した見解は得られていないようである。

アリゲーター科 Alligatoridae

  • アリゲーター亜科 Alligatorinae
  • カイマン亜科 Caimaninae
    • カイマン属 Caiman
      • メガネカイマン Caiman crocodilus Common Caiman
        • メガネカイマン Caiman crocodilus crocodilus Bespectacled Caiman
        • パナマメガネカイマン Caiman crocodilus fuscus Brown Caiman
        • アパポリスカイマン Caiman crocodilus apaporiensis Rio Apaporis Caiman
      • パラグアイカイマン Caiman yacare Yacare Caiman
      • クチビロカイマン Caiman latirostros Broad-snouted Caiman
      • キュビエムカシカイマン Paleosuchus palpebrosus Cuvier's Smooth-fronted Caiman
      • Paleosuchus trigonuatus Scheider's Smooth-fronted Caiman
      • クロカイマン Melanosuchus niger Black Caiman

クロコダイル科 Crocodylidae

  • クロコダイル亜科 Crocodylinae
    • クロコダイル属 Crocodylus
      • アメリカワニ Crocodylus acutus American Crocodile
      • アフリカクチナガワニ Crocodylus cataphractus Slender-snouted Crocodile
      • オリノコワニ Crocodylus intermedius Orinoco Crocodile
      • オーストラリアワニ Crocodylus johnstoni Australian Freshwater Crocodile
      • フィリピンワニ Crocodylus mindorensis Philippine Crocodile
      • モレレットワニ Crocodylus moreletii Morelet's Crocodile
      • ナイルワニ Crocodylus niloticus Nile Crocodile
      • ニューギニアワニ Crocodylus novaeguineae New Guinea Crocodile
      • ヌマワニ Crocodylus palustris Mugger/Marsh Crocodile
      • イリエワニ Crocodylus porosus Estuarine/Saltwater Crocodile
      • キューバワニ Crocodylus rhombifer Cuban Crocodile
      • シャムワニ Crocodylus siamensis Siamese Crocodile
      • コビトワニ Osteolaemus tetraspis Dwarf Crocodile
      • マレーガビアル(ガビアルモドキ) Tomistoma schlegeli False Gharial/Gavial
  • ガビアル亜科 Gavialinae
    • ガビアル属 Gavialis
      • インドガビアル Gavialis gangeticus Gharial

参考文献

青木良輔 『ワニと龍』 平凡社、2001年
荒俣宏 『世界大博物図鑑』第4巻[両生・爬虫類] 平凡社、1990年、294-301頁
太田英利監修『爬虫類と両生類の写真図鑑』 日本ヴォーグ社、2001年
松井 孝爾 『図説・なぜヘビにはあしがないか』講談社、1990年

Template:Link FA de