「聖母の園養老院火災」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
NDR (会話 | 投稿記録)
m cat
22行目: 22行目:


余談ではあるが、[[中井英夫]]の『[[虚無への供物]]』というミステリー作品にこの元イタリア公使夫人と養老院火災のエピソードが引用されている。
余談ではあるが、[[中井英夫]]の『[[虚無への供物]]』というミステリー作品にこの元イタリア公使夫人と養老院火災のエピソードが引用されている。
==関連項目==
*[[火災の年表]]


[[Category:災害と防災の歴史|せいほのそのようろういんかさい]]
[[Category:災害と防災の歴史|せいほのそのようろういんかさい]]

2005年10月18日 (火) 04:10時点における版

聖母の園養老院火災(せいぼのそのようろういんかさい)とは、1955年2月17日横浜市戸塚区で起きた火災

聖母の園

聖母の園養老院は、1946年3月カトリックの聖母会が、横浜市戸塚区原宿町の国道1号沿いにあった元海軍衛生学校の建物を駐留米軍から譲り受けて開設した。 養老院の他、修道院と聖堂も敷地内に開設されていた。

収容者は、戦災で身寄りをなくした60歳以上の老女たちで、老衰や病気でほとんど腰の立たない生活保護を受けているものが多かった。 当時143人の老女が老朽化した木造2階建ての、非常口も少なく火災対策もほとんどなされていない建物に収容されていた。

火事のあらまし

2月17日午前4時34分ごろ、老女の捨てた懐炉の灰の不始末(漏電説もあり)から養老院一階「ペテロの間」から出火。消防と警察およそ200人が消火にあたったが、木造2階建て(延べおよそ800坪)と修道院聖堂(およそ70坪)、肥料小屋1棟を全焼し、午前6時過ぎに鎮火した。

この火事で、収容されていた老女98人と職員1人の計99人が焼死、8人が負傷する大惨事となった。

被害が大きくなった原因として、燃えやすい老朽化した木造建築、火災対策の不備、付近の水利が悪かったこと(消防ポンプ車はそのためおよそ1キロ先の国立横浜病院(現在の独立行政法人国立病院機構横浜医療センター)の貯水池から消火用水をとらざるを得なかった)、収容者は就寝中でしかも足腰の立たない高齢者がほとんどで自力での避難が困難だったことなどがあげられる。

なお、この火事で犠牲になった老女の中に、イタリアの作曲家プッチーニと親交があり、有名なオペラ「蝶々夫人」の制作に協力した功績のある元イタリア公使夫人が含まれていた。そして偶然にもこの2月17日は、「蝶々夫人」が初演された日と同じ日(1904年)であった。

火事のその後

国家消防本部(現在の総務省消防庁)は火災の翌日、通達で社会福祉施設の速やかな耐火構造化の方針を示したが、耐火新設や改修などに国の補助がついたのは8年後のことである。 焼け落ちた養老院はその年の12月に鉄筋平屋建てで再建され、建て直しを経て現在も同じ地に老人ホームや修道院、保育園医院を併設して存在する。

余談ではあるが、中井英夫の『虚無への供物』というミステリー作品にこの元イタリア公使夫人と養老院火災のエピソードが引用されている。

関連項目