「安達氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ちちぶ (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
|種別=[[武家]]
|種別=[[武家]]
|出身地= 京?
|出身地= 京?
|根拠地= [[上野国]][[武蔵国]]<br />[[出羽国]]
|根拠地= [[上野国]]<br/>[[武蔵国]]<br />[[出羽国]]
|人物= [[安達泰盛]][[覚山尼]]
|人物= [[安達泰盛]]<br/>[[覚山尼]]
|支流= [[大曾禰氏]][[関戸氏]]<br />[[大室氏]]
|支流= [[大曾禰氏]]([[武家]])<br/>[[関戸氏]]([[武家]])<br />[[大室氏]]([[武家]])
}}
}}

'''安達氏'''(あだちし、あだちうじ)は、[[鎌倉幕府]]の有力[[御家人]]の氏族。[[藤原氏]][[藤原魚名|魚名流]]を称する。家紋は連銭。
'''安達氏'''(あだちし、あだちうじ)は、[[鎌倉幕府]]の有力[[御家人]]の氏族。[[藤原氏]][[藤原魚名|魚名流]]を称する。家紋は連銭。




__TOC__
<br clear="both" />
== 経歴 ==
== 経歴 ==
祖の[[安達盛長|藤九郎盛長]]は、[[平治の乱]]に敗れ[[伊豆国]]に[[流罪]]となった[[源頼朝]]の従者として仕え、頼朝の挙兵に伴い各地の坂東[[武士団]]の招集にあたり、[[鎌倉幕府]]の樹立に尽力した。盛長の父は『[[尊卑分脈]]』[[藤原魚名|魚名公孫]]によれば小野田三郎兼広であるが、新訂増補国史大系の底本である前田家所蔵林家訂正折本によれば、小野田三郎兼盛とある。盛長は『尊卑分脈』魚名公孫によれば、足立六郎、小野田藤九郎と称している。盛長以前の家系は[[系図]]によって異なり、はっきりしないが、盛長は[[藤原邦通]]や[[平家]]の筑前房良心など[[京都]]の人物と深い繋がりを有しており、[[藤原氏]]の末流を称していた。『[[源平闘諍録]]』には[[藤原伊尹]]の末裔とする記述がある。
祖の[[安達盛長|藤九郎盛長]]は、[[平治の乱]]に敗れ[[伊豆国]]に[[流罪]]となった[[源頼朝]]の従者として仕え、頼朝の挙兵に伴い各地の坂東[[武士団]]の招集にあたり、[[鎌倉幕府]]の樹立に尽力した。盛長の父は『[[尊卑分脈]]』[[藤原魚名|魚名公孫]]によれば小野田三郎兼広であるが、新訂増補国史大系の底本である前田家所蔵林家訂正折本によれば、小野田三郎兼盛とある。盛長は『尊卑分脈』魚名公孫によれば、足立六郎、小野田藤九郎と称している。盛長以前の家系は[[系図]]によって異なり、はっきりしないが、盛長は[[藤原邦通]]や[[平家]]の筑前房良心など[[京都]]の人物と深い繋がりを有しており、[[藤原氏]]の末流を称していた。『[[源平闘諍録]]』には[[藤原伊尹]]の末裔とする記述がある。


盛長晩年の頃から安達の[[名字]]を名乗る。由来は『[[吉見氏|吉見]]系図』によれば[[比企氏]]所縁の[[武蔵国]][[足立郡]]に由来すると言う。また[[奥州合戦]]以降に[[岩代国]]([[福島県]])[[安達郡]]を領した事によるとも考えられており、はっきりしていない。[[鎌倉]]中の甘縄に屋地を与えられて邸を構え、安達邸は将軍家がたびたび渡御する仮[[御所]]となった。盛長の子・[[安達景盛|景盛]]は3代将軍[[源実朝]]とその母[[北条政子]]の信頼厚い側近として仕えた。景盛の娘[[松下禅尼]]は3代執権[[北条泰時]]の嫡子[[北条時氏]]に嫁ぎ、4代執権[[北条経時]]、5代執権[[北条時頼]]を産む。[[宝治]]元年([[1247年]])の[[宝治合戦]]で有力[[御家人]][[三浦氏]]を排斥し、執権北条氏の外戚として安達氏の地位を固めた。景盛以降、秋田城介の官を世襲した。初代盛長の通称であった「九郎」は安達氏[[嫡子]]の呼称となり、家職となった秋田城介の「城」を冠して「城九郎」とも呼ばれた。
盛長[[晩年]]の頃から安達の[[名字]]を名乗る。由来は『[[吉見氏|吉見]]系図』によれば[[比企氏]]所縁の[[武蔵国]][[足立郡]]に由来すると言う。また[[奥州合戦]]以降に[[岩代国]]([[福島県]])[[安達郡]]を領した事によるとも考えられており、はっきりしていない。[[鎌倉]]中の甘縄に屋地を与えられて邸を構え、安達邸は将軍家がたびたび渡御する仮[[御所]]となった。盛長の子・[[安達景盛|景盛]]は3代将軍[[源実朝]]とその母[[北条政子]]の信頼厚い側近として仕えた。景盛の娘[[松下禅尼]]は3代執権[[北条泰時]]の嫡子[[北条時氏]]に嫁ぎ、4代執権[[北条経時]]、5代執権[[北条時頼]]を産む。[[宝治]]元年([[1247年]])の[[宝治合戦]]で有力[[御家人]][[三浦氏]]を排斥し、執権北条氏の外戚として安達氏の地位を固めた。景盛以降、秋田城介の官を世襲した。初代盛長の通称であった「九郎」は安達氏[[嫡子]]の呼称となり、家職となった秋田城介の「城」を冠して「城九郎」とも呼ばれた。


4代[[安達泰盛|泰盛]]は、時頼の嫡子[[北条時宗]]に実妹([[覚山尼]])を養女として嫁がせ、覚山尼は9代執権[[北条貞時]]を産み、泰盛は時宗の舅、貞時の外祖父として[[北条氏]]以外では最有力の御家人の一人となる。[[元寇]]に際して[[越訴奉行]]、[[恩賞奉行]]を務めた。[[蒙古襲来絵詞]]で、[[肥後国]]御家人[[竹崎季長]]が[[恩賞]]を求める訴えを聴く場面は、鎌倉・甘縄の安達邸を描いたものである。時宗死後の[[弘安徳政]]とよばれる幕政改革は彼が主導したといわれる。北条[[得宗]]家に仕える[[御内人]]の代表である[[内管領]]の[[平頼綱]]と対立し、[[弘安]]8年([[1285年]])の[[霜月騒動]]で頼綱の讒言により、執権となった[[北条貞時|貞時]]の命で討たれ、一族の多くが殺害された。
4代[[安達泰盛|泰盛]]は、時頼の嫡子[[北条時宗]]に実妹([[覚山尼]])を養女として嫁がせ、覚山尼は9代執権[[北条貞時]]を産み、泰盛は時宗の舅、貞時の外祖父として[[北条氏]]以外では最有力の御家人の一人となる。[[元寇]]に際して[[越訴奉行]]、[[恩賞奉行]]を務めた。[[蒙古襲来絵詞]]で、[[肥後国]]御家人[[竹崎季長]]が[[恩賞]]を求める訴えを聴く場面は、鎌倉・甘縄の安達邸を描いたものである。時宗死後の[[弘安徳政]]とよばれる幕政改革は彼が主導したといわれる。北条[[得宗]]家に仕える[[御内人]]の代表である[[内管領]]の[[平頼綱]]と対立し、[[弘安]]8年([[1285年]])の[[霜月騒動]]で頼綱の讒言により、執権となった[[北条貞時|貞時]]の命で討たれ、一族の多くが殺害された。

2009年12月7日 (月) 17:29時点における版

安達氏
家紋
連銭
本姓 藤原北家魚名流
家祖 安達盛長
種別 武家
出身地 京?
主な根拠地 上野国
武蔵国
出羽国
著名な人物 安達泰盛
覚山尼
支流、分家 大曾禰氏武家
関戸氏武家
大室氏武家
凡例 / Category:日本の氏族

安達氏(あだちし、あだちうじ)は、鎌倉幕府の有力御家人の氏族。藤原氏魚名流を称する。家紋は連銭。



経歴

祖の藤九郎盛長は、平治の乱に敗れ伊豆国流罪となった源頼朝の従者として仕え、頼朝の挙兵に伴い各地の坂東武士団の招集にあたり、鎌倉幕府の樹立に尽力した。盛長の父は『尊卑分脈魚名公孫によれば小野田三郎兼広であるが、新訂増補国史大系の底本である前田家所蔵林家訂正折本によれば、小野田三郎兼盛とある。盛長は『尊卑分脈』魚名公孫によれば、足立六郎、小野田藤九郎と称している。盛長以前の家系は系図によって異なり、はっきりしないが、盛長は藤原邦通平家の筑前房良心など京都の人物と深い繋がりを有しており、藤原氏の末流を称していた。『源平闘諍録』には藤原伊尹の末裔とする記述がある。

盛長晩年の頃から安達の名字を名乗る。由来は『吉見系図』によれば比企氏所縁の武蔵国足立郡に由来すると言う。また奥州合戦以降に岩代国福島県安達郡を領した事によるとも考えられており、はっきりしていない。鎌倉中の甘縄に屋地を与えられて邸を構え、安達邸は将軍家がたびたび渡御する仮御所となった。盛長の子・景盛は3代将軍源実朝とその母北条政子の信頼厚い側近として仕えた。景盛の娘松下禅尼は3代執権北条泰時の嫡子北条時氏に嫁ぎ、4代執権北条経時、5代執権北条時頼を産む。宝治元年(1247年)の宝治合戦で有力御家人三浦氏を排斥し、執権北条氏の外戚として安達氏の地位を固めた。景盛以降、秋田城介の官を世襲した。初代盛長の通称であった「九郎」は安達氏嫡子の呼称となり、家職となった秋田城介の「城」を冠して「城九郎」とも呼ばれた。

4代泰盛は、時頼の嫡子北条時宗に実妹(覚山尼)を養女として嫁がせ、覚山尼は9代執権北条貞時を産み、泰盛は時宗の舅、貞時の外祖父として北条氏以外では最有力の御家人の一人となる。元寇に際して越訴奉行恩賞奉行を務めた。蒙古襲来絵詞で、肥後国御家人竹崎季長恩賞を求める訴えを聴く場面は、鎌倉・甘縄の安達邸を描いたものである。時宗死後の弘安徳政とよばれる幕政改革は彼が主導したといわれる。北条得宗家に仕える御内人の代表である内管領平頼綱と対立し、弘安8年(1285年)の霜月騒動で頼綱の讒言により、執権となった貞時の命で討たれ、一族の多くが殺害された。

平頼綱平禅門の乱で貞時に滅ぼされた後、泰盛の弟顕盛の孫にあたる安達時顕秋田城介に補任され、安達泰宗の娘(覚海円成)が貞時に嫁いで14代執権北条高時を産み、再び北条得宗家外戚として長崎円喜らと共に幕政に関与した。幕府滅亡にあたり時顕は北条一門と共に東勝寺で自害した。時顕の子高景は北方に逃れて北条氏残党と共に反乱を起こしている。

暦応3年(1340年)に熱田神宮社領尾張国小舟津里を「城九郎直盛」が押領している記録があり、城九郎直盛は足利尊氏直義天龍寺供養に同席している。通称から見て安達氏の生き残りと見られる。

蒙古襲来絵詞』に描かれた鎌倉時代中期の安達氏甘縄邸

系譜

嫡流

小田野三郎兼広(称・魚名流) - 安達藤九郎盛長(安達盛長) - 秋田城介景盛(安達景盛) - 秋田城介義景(安達義景) - 陸奥守秋田城介泰盛(安達泰盛) - 秋田城介宗景(安達宗景)と家督相続された。

庶流

太字は霜月騒動の犠牲者。

主な女子

関連項目

  • 足立遠元 - 盛長の兄、藤原遠兼の子。親戚関係があるが別の氏族で、系図で混同される事が多い。
  • 金剛三昧院

参考文献