「夏バテ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
11行目: 11行目:


== 改善と予防 ==
== 改善と予防 ==
夏バテの改善と予防には十分な休養と栄養補給を行い体を休めることが大切である。[[ビタミン]]や[[タンパク質]]の不足も夏バテを招くため、食事は[[大豆]][[魚]]、[[野菜]]など色々な食品をバランスよく摂り、冷えを増長する冷たいものは控えて暖かい[[茶|お茶]]などを飲むようにすると効果的である。特に水分補給が重要で、夏場は軽い作業でも1日2~3ℓの汗をかくため、意識的に水分を取るようする。
夏バテの改善と予防には十分な休養と栄養補給を行い体を休めることが大切である。[[ビタミン]]や[[タンパク質]]の不足も夏バテを招くため、食事は[[豚肉]]や[[大豆]][[魚]]、[[野菜]]など色々な食品をバランスよく摂り、冷えを増長する冷たいものは控えて暖かい[[茶|お茶]]などを飲むようにすると効果的である。特に水分補給が重要で、夏場は軽い作業でも1日2~3ℓの汗をかくため、意識的に水分を取るようする。


冷房を入れる際は、体に負担がかからない様に室温と外気の差を5℃以内にすることが望ましい。それが出来ない場合はひざ掛け・[[カーデガン]]等で冷え具合を調節すべきである。
冷房を入れる際は、体に負担がかからない様に室温と外気の差を5℃以内にすることが望ましい。それが出来ない場合はひざ掛け・[[カーデガン]]等で冷え具合を調節すべきである。


== 語源 ==
== 語源 ==

2008年8月31日 (日) 09:05時点における版

夏バテ(なつばて)とはの暑さにより自律神経系の乱れに起因する現れる様々な症状。暑気中り暑さ負け夏負けと呼ばれることもある。

原因

人間の体は、高温・多湿な状態では体温を一定に保とうとしてエネルギーを消費し、かなりの負担がかかる。通常は負担に耐えることができるが、特に負担が強い場合や、長引いたりすると体に溜まった熱を外に出すことが出来なくなる。この状態が続いて様々な症状が現れるのが夏バテである。原因として挙げられるものに自律神経のバランスの乱れがある。前述の通り、暑くなると、体は体温を保とうとするが、をかいたり血管を広げたりして体温を逃がそうとするのは自律神経の働きによる。

冷房の無かった時代は猛暑による体力低下・食欲不振などいわゆる「夏やせ」と呼ばれる症状が主であったが、空調設備が普及した現代では気温湿度の急激な変化により自律神経のバランスが崩れて起こることが多い。ストレスや冷房による冷え、睡眠不足なども原因となる。「夏バテ」という名称から夏のみの病気であると思われがちだが、気候の変化が激しい梅雨や初夏にも起こりやすい。

症状

主な症状は、全身の倦怠感・思考力低下・食欲不振・下痢便秘など。時に頭痛発熱めまいを伴うこともある。

改善と予防

夏バテの改善と予防には十分な休養と栄養補給を行い体を休めることが大切である。ビタミンタンパク質の不足も夏バテを招くため、食事は豚肉大豆野菜など色々な食品をバランスよく摂り、冷えを増長する冷たいものは控えて暖かいお茶などを飲むようにすると効果的である。特に水分補給が重要で、夏場は軽い作業でも1日2~3ℓの汗をかくため、意識的に水分を取るようする。

冷房を入れる際は、体に負担がかからない様に室温と外気の差を5℃以内にすることが望ましい。それが出来ない場合はひざ掛け・カーディガン等で冷え具合を調節すべきである。

語源

夏バテ自体は「夏」と「バテる」を併せて縮めたものである。なお「バテる」とは「疲れ果てる」が語源。

関連項目

外部リンク