「河口」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
BehBeh (会話 | 投稿記録)
m →‎ギャラリー: 阿武隈川河口部拡大写真追加
関連項目をotherusesに組み込む
1行目: 1行目:
{{otheruses|地形|中国雲南省の行政区|河口ヤオ族自治県}}
{{otheruses|地形|中国雲南省の行政区|河口ヤオ族自治県|合唱曲|筑後川 (團伊玖磨)}}
[[画像:AbukumaGawaKako.jpg|thumb|300px|[[阿武隈川]]河口と旧河口跡[[鳥の海]]]]
[[画像:AbukumaGawaKako.jpg|thumb|300px|[[阿武隈川]]河口と旧河口跡[[鳥の海]]]]


32行目: 32行目:
</gallery>
</gallery>


== 関連項目 ==
<!-- == 関連項目 == -->
* 組曲「[[筑後川 (團伊玖磨)|筑後川]]」 - [[丸山豊]]作詞・[[團伊玖磨]]作曲。第5楽章「河口」で、[[有明海]]に注ぐ[[筑後川]]を描く。


<!-- == 参考文献 == -->
<!-- == 参考文献 == -->

2008年2月12日 (火) 02:29時点における版

阿武隈川河口と旧河口跡鳥の海

河口(かこう、estuary、river mouth)とは、河川など他の水域へ注ぎ込む部分、繋がる地点のこと。

概要

地名や俗称として川口(かわぐち)、川尻(かわじり)などの呼称も用いられる。用語としては河川の大きさにかかわらず「河」の字を用いて表現する。

河川から供給される岩石堆積し、三角州干潟砂浜が形成される。また海沿いに堆積した土砂や砂州に遮られた場所では、一つまたは複数の川が流れ込む潟湖入り江ができていることもある。潟や入り江は、細い水路で海につながった閉鎖的な水域で、上流から流れてくる淡水の満ち引きで入ってくる海水が混じる汽水域となっていることが多い。

三角江のような大きな河口は、海面が陸地よりも高くなって河口部を沈水させたような海岸によくみられる。またリアス式海岸フィヨルドなど海没したに川が流れ込むと非常に大きな河口部が形成される。こうした大型の河口は、海峡などの名をつけて呼ばれることもある。

古くからなどに使用され、人間の経済活動において重要な場所となっている。その一方、海水・汽水・淡水・止水・流水など複雑な水環境が形成され、生物多様性の観点からも重要な場所である。藻場ヨシ原マングローブなど、河口に多い大型植物が作り上げた環境もある。

ギャラリー