「西大平藩」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
でここ (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Star-dust (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目: 4行目:
旗本大岡忠世家当主で、将軍吉宗の信任を受け[[江戸町奉行]]として[[享保改革]]を実行した[[大岡忠相]]が、[[寺社奉行]]時代の寛延元年(1748年)、[[奏者番]]に就任し、それまでの功績により4000石の加増を受け、西大平1万石の[[大名]]となった。江戸時代を通じて江戸町奉行から大名になったのは忠相のみである。以後、忠相の子孫が継いだ。
旗本大岡忠世家当主で、将軍吉宗の信任を受け[[江戸町奉行]]として[[享保改革]]を実行した[[大岡忠相]]が、[[寺社奉行]]時代の寛延元年(1748年)、[[奏者番]]に就任し、それまでの功績により4000石の加増を受け、西大平1万石の[[大名]]となった。江戸時代を通じて江戸町奉行から大名になったのは忠相のみである。以後、忠相の子孫が継いだ。


忠相時代の所領は本貫地である[[相模国]][[高座郡]]大曲村([[神奈川県]][[茅ヶ崎市]]寒川町大曲)のほか関東各地に分散しており、晩年には所領統合を申し出ている。忠相は西大平を訪れることなく死去し、三代忠恒のころには三河への所領統合が完了する。藩主は[[江戸]]に居住し[[参勤交代]]をしない在府大名であり、西大平村に[[陣屋]]のみが設置された。
忠相時代の所領は本貫地である[[相模国]][[高座郡]]大曲村([[神奈川県]]高座郡[[寒川町]]大曲)のほか関東各地に分散しており、晩年には所領統合を申し出ている。忠相は西大平を訪れることなく死去し、三代忠恒のころには三河への所領統合が完了する。藩主は[[江戸]]に居住し[[参勤交代]]をしない在府大名であり、西大平村に[[陣屋]]のみが設置された。


大岡氏の本領である大曲村は相伝され、忠相をはじめ歴代藩主の墓は三河ではなく、現在の[[神奈川県]][[茅ヶ崎市]]にある。
大岡氏の本領である大曲村は相伝され、忠相をはじめ歴代藩主の墓は三河ではなく、現在の[[神奈川県]][[茅ヶ崎市]]にある。

2007年2月27日 (火) 05:58時点における版

西大平藩にしおおひらはん)は、三河国額田郡西大平(愛知県岡崎市大平町)周辺を領有した。石高(表高)は1万石。

概要

旗本大岡忠世家当主で、将軍吉宗の信任を受け江戸町奉行として享保改革を実行した大岡忠相が、寺社奉行時代の寛延元年(1748年)、奏者番に就任し、それまでの功績により4000石の加増を受け、西大平1万石の大名となった。江戸時代を通じて江戸町奉行から大名になったのは忠相のみである。以後、忠相の子孫が継いだ。

忠相時代の所領は本貫地である相模国高座郡大曲村(神奈川県高座郡寒川町大曲)のほか関東各地に分散しており、晩年には所領統合を申し出ている。忠相は西大平を訪れることなく死去し、三代忠恒のころには三河への所領統合が完了する。藩主は江戸に居住し参勤交代をしない在府大名であり、西大平村に陣屋のみが設置された。

大岡氏の本領である大曲村は相伝され、忠相をはじめ歴代藩主の墓は三河ではなく、現在の神奈川県茅ヶ崎市にある。

歴代藩主

大岡家

譜代 1万石

  1. 大岡忠相(ただすけ)
  2. 大岡忠宜(ただよし)
  3. 大岡忠恒(ただつね)
  4. 大岡忠與(ただとも)
  5. 大岡忠移(ただより)
  6. 大岡忠愛(ただよし)
  7. 大岡忠敬(ただたか)