コンテンツにスキップ

愛宕山古墳 (水戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛宕山古墳
所在地 茨城県水戸市愛宕町2132
位置 北緯36度23分46.9秒 東経140度27分7.1秒 / 北緯36.396361度 東経140.451972度 / 36.396361; 140.451972
形状 前方後円墳
規模 全長140m
出土品 埴輪須恵器
築造時期 5世紀6世紀
史跡 国史跡
地図
愛宕山古墳の位置(茨城県内)
愛宕山古墳
愛宕山古墳
茨城県内の位置
地図
テンプレートを表示

愛宕山古墳(あたごやまこふん)は、茨城県水戸市愛宕町にある前方後円墳。国の史跡に指定されている(1934年(昭和9年)5月1日指定)。

概要

[編集]

那珂川西岸の河岸段丘上に位置し、標高約30メートル、周辺からの比高約25メートル、主軸は後円部を北西に置き、前方部を南東にむけて築造されている。

  • 墳丘長140メートル
  • 後円部径79メートル・高さ10.7メートル
  • 前方部長61メートル・前方部幅76メートル以上・高さ8.8メートル
  • 宅地化が著しいため、規模は不明であるが、区割りから盾形の周濠をもつと考えられる。
  • 1978年(昭和53年)の範囲確認調査で、周濠内から比較的大型の円筒埴輪片や須恵器が出土している。

茨城県内では石岡市の舟塚山古墳、常陸太田市の梵天山古墳に次いで3番目の大きさを誇る前方後円墳で、墳形や出土品の埴輪(円筒埴輪III式と須恵器(壺)などから、5世紀初めごろ[1](5世紀前半[2])または6世紀[3]に築造された古墳と見られる。古代にこの地にあったとされる仲国造の初代である建借間命の墓と推定する説があるが[1][3]、国造が成務朝に設置されたとする伝承や、愛宕山古墳に先行する常陸鏡塚古墳の存在から、建借間命の二、三世代後の人物が被葬者ではないかと推定する説もある[4]

後円部上に愛宕神社が鎮座する。主軸線上に参道が前方部に続いており、石段が設けられ、後円部西側にも設けられている。

周辺には、姫塚古墳[注釈 1]をはじめとするかなりの数の古墳が存在し、古墳群を形成していた。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 愛宕山古墳」観光情報サイト「水戸旅」
  2. ^ 愛宕山古墳」水戸市オフィシャルサイト
  3. ^ a b 「第二節 水戸地方の古代社会の発達 第三章 古墳文化と那珂国造」『水戸市史』上巻・第六刷、1991年、156頁。
  4. ^ 宝賀寿男墳丘上に神社がある古墳」『古樹紀之房間』、2015年。
  1. ^ 全長約58メートル、後円部径約40メートル、高さ4メートル、前方部幅20メートルの前方後円墳で、愛宕山古墳の前方部に並んで造られており、仲国造の妃の墓と伝承されてきた古墳。

関連項目

[編集]

座標: 北緯36度23分47.04秒 東経140度27分5.95秒 / 北緯36.3964000度 東経140.4516528度 / 36.3964000; 140.4516528