天王塚古墳 (和歌山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天王塚古墳

墳丘(手前に前方部、左奥に後円部)
別名 天王塚山古墳
所属 岩橋千塚古墳群(和佐地区)
所在地 和歌山県和歌山市吉礼・下和佐
位置 北緯34度13分24.37秒 東経135度14分16.41秒 / 北緯34.2234361度 東経135.2378917度 / 34.2234361; 135.2378917座標: 北緯34度13分24.37秒 東経135度14分16.41秒 / 北緯34.2234361度 東経135.2378917度 / 34.2234361; 135.2378917
形状 前方後円墳
規模 墳丘長88m
高さ10.1m(後円部)
埋葬施設 両袖式横穴式石室
(岩橋型、石棚・石梁付)
出土品 玉類・鉄製品・須恵器
築造時期 6世紀中葉
史跡 国の特別史跡「岩橋千塚古墳群」に包含
特記事項 和歌山県第1位の規模
石室高さは全国第2位
地図
天王塚古墳の位置(和歌山県内)
天王塚古墳
天王塚古墳
テンプレートを表示

天王塚古墳(てんのうづかこふん、天王塚山古墳)は、和歌山県和歌山市吉礼・下和佐にある古墳。形状は前方後円墳岩橋千塚古墳群(国の特別史跡、うち和佐地区)を構成する古墳の1つ。

和歌山県では最大規模の古墳で[注 1]6世紀中葉(古墳時代後期)頃の築造と推定される。全国第2位の高さを測る横穴式石室を有する[注 2]

概要[編集]

岩橋千塚古墳群の大首長墓系譜
古墳名 形状 規模 埋葬施設 築造時期
花山8号墳 帆立貝形古墳 墳丘長52m 粘土床 4c末
花山10号墳 前方後円墳 墳丘長44m 粘土槨
竪穴式石室
5c前半
花山6号墳 前方後円墳 墳丘長60m 横穴式石室 5c末
大谷山22号墳 前方後円墳 墳丘長68m 岩橋型横穴式石室 6c前半
大日山35号墳 前方後円墳 墳丘長86m 岩橋型横穴式石室 6c前半
天王塚古墳 前方後円墳 墳丘長88m 岩橋型横穴式石室 6c中葉
寺内57号墳 円墳 直径35-40m 岩橋型横穴式石室 6c後半
井辺1号墳 方墳 一辺36m 岩橋型横穴式石室 7c初頭

和歌山県北西部、紀の川河口部の和歌山平野の岩橋山塊に営造された岩橋千塚古墳群のうち、山塊最高所(天王塚山山頂、標高約155メートル)に築造された古墳で[1]、古墳群中では墳丘・石室とも最大規模である[2][3]。これまでに1964年昭和39年)および2015年度(平成27年度)以降に発掘調査が実施されている[1][4]

墳形は前方後円形で、前方部を西方向に向ける[1]。墳丘は2段築成[4]。墳丘長は88メートルを測り、和歌山県では最大規模になる[注 1][1]。墳丘外表で葺石埴輪は検出されておらず、造出・基壇等の外表施設も認められていない[1]。埋葬施設は後円部における両袖式の横穴式石室で、南方向に開口する[1]。岩橋千塚古墳群に特徴的な岩橋型横穴式石室で、玄室に石棚・石梁を伴う。特に石室高さが5.9メートルと非常に高く、全国では第2位の規模になる[注 2]。副葬品としては須恵器(TK10-MT85型式期)・玉類・ガラス小玉・馬具・鉄鏃などが検出されている[3]

築造時期は、古墳時代後期の6世紀中葉頃と推定される[1][4]。当時は全国的にも大型古墳の築造が減少する時期であるため、築造の背景として古代豪族の紀氏の繁栄の様子が指摘される[5]

古墳域は2016年(平成28年)に国の特別史跡に指定されている(特別史跡「岩橋千塚古墳群」に追加指定)[6]

遺跡歴[編集]

墳丘[編集]

墳丘の規模は次の通り[4]

  • 墳丘長:88メートル
  • 後円部 - 2段築成。
    • 直径:約44-48メートル
    • 高さ:10.1メートル
  • 前方部 - 2段築成。

墳丘の構築は、1段目の大部分においては岩盤整形により、2段目以上においては盛土による[4]。盛土は地山の削り出しによるとされ、盛土中に弥生時代の土器・石器が認められることから、山頂付近では弥生時代に集落が存在したと推測される[5]。また墳丘全体として葺石造出・基壇・周濠・埴輪を伴わないという、時代が下る時期の特色を示す[4]

埋葬施設[編集]

石室レプリカパース図
石室レプリカ展開図

埋葬施設としては、後円部において両袖式横穴式石室が構築されており、南方向に開口する[1]。石室の規模は次の通り[2]

  • 石室全長:10メートル
  • 玄室:長さ4.22メートル、幅2.89メートル、高さ5.9メートル
  • 玄室前道(通廊)
  • 羨道

石室の石材は結晶片岩[4]。玄室には石棚(1箇所2枚)・石梁8本を伴い、岩橋千塚古墳群で特徴的な岩橋型横穴式石室になる[4]。玄室は岩盤上に構築され、岩盤床面では中央部・両側壁側に排水溝が構築される[4]。この排水溝は羨道を通って墳丘外まで続く[4]。また玄室床面には板石が散在する[4]

石室は盗掘に遭っているが、1964年(昭和39年)調査および2017年度(平成29年度)調査の際に、石室内の副葬品として玉類・鉄製品・須恵器などが検出されている[4][3]

関連施設[編集]

脚注[編集]

注釈

  1. ^ a b 和歌山県における主な古墳は次の通り (発掘調査現地説明会資料 2015)。
    1. 天王塚古墳(和歌山市吉礼・下和佐) - 墳丘長88メートル。岩橋千塚古墳群和佐地区。
    2. 車駕之古址古墳(和歌山市木ノ本) - 墳丘長86メートル。
    2. 大日山35号墳(和歌山市岩橋・井辺) - 墳丘長86メートル。岩橋千塚古墳群大日山地区。
    4. 井辺八幡山古墳(和歌山市井辺・森小手穂) - 墳丘長70メートル。岩橋千塚古墳群井辺前山地区。
    4. 大谷山22号墳(和歌山市岩橋・鳴神) - 墳丘長70メートル。岩橋千塚古墳群大谷山地区。
    4. 大谷古墳(和歌山市大谷) - 墳丘長70メートル。
  2. ^ a b 石室高さ全国第1位は大野窟古墳(熊本県八代郡氷川町)で、6.48メートルを測る (第2次発掘調査現地説明会資料 2018)。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 大谷山22号墳、天王塚古墳 2016, pp. 35–48.
  2. ^ a b 和佐古墳群(平凡社) 1983.
  3. ^ a b c 天王塚古墳(和歌山市教育委員会「和歌山市の文化財」)。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 第2次発掘調査現地説明会資料 2018.
  5. ^ a b 発掘調査現地説明会資料 2015.
  6. ^ a b 岩橋千塚古墳群 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  7. ^ 大谷山22号墳、天王塚古墳 2016.
  8. ^ 史跡等の指定等について(文化庁報道発表、2016年6月17日)。

参考文献[編集]

(記事執筆に使用した文献)

  • 地方自治体発行
    • 発掘調査報告書
      • 関西大学文学部考古学研究室 編『岩橋千塚』和歌山市教育委員会、1967年。 
      • 『大谷山22号墳、天王塚古墳 -特別史跡岩橋千塚古墳群追加指定に伴う発掘調査報告書-』和歌山県教育委員会、2016年。 
    • 現地説明会資料
  • 事典類
    • 「和佐古墳群」『日本歴史地名大系 31 和歌山県の地名』平凡社、1983年。ISBN 458249031X 

関連文献[編集]

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 丹野拓・米田文孝『紀国造家の実像をさぐる 岩橋千塚古墳群(シリーズ「遺跡を学ぶ」126)』新泉社、2018年。ISBN 9784787718365 

外部リンク[編集]