南部地方
表示
画像外部リンク | |
---|---|
南部氏領(盛岡藩と八戸藩) | |
黄色が盛岡藩領(+七戸藩領) ピンク色が八戸藩領 (八戸市博物館「八戸藩の誕生」) |
南部地方(なんぶちほう)は、江戸時代に南部氏の所領だった地域。単に南部とも言う。
明治維新前までの陸奥国の北部を占め、現在の都道府県では、青森県の東半分、岩手県の北部および中部、秋田県北東部の一角という3県にまたがる広大な地域である。
歴史
[編集]南部氏は戦国時代には現在の青森県全域と岩手県の中部・北部とを所領としていたが、戦国末期に南部一族の津軽氏が反乱を起こして現在の青森県の西半分をもって独立し、江戸時代には津軽藩となった。この地域は南部地方には含めない。
江戸時代には南部氏の所領は南部藩となった。寛文5年(1665年)、八戸周辺を南部氏の傍系が治めて八戸藩となり、八戸藩以外の南部藩は文化14年(1817年)に盛岡藩に改称された。また、盛岡藩領内には支藩として七戸藩が存在した。複数の藩に分かれているものの、これら南部氏が治めた地域全体を南部地方と言う。
範囲と区分
[編集]この節では、江戸時代の伝統的な範囲と区分について述べる。
南部地方は大きく小南部(こなんぶ)と大南部(おおなんぶ)に分かれる。これらは古南部(こなんぶ)、新南部とも呼ばれる。これらの境界は、現在の青森・岩手県境に一致する。
南部にちなんだ言葉
[編集]- 南部弁
- 南部人 - 南部地方の出身者
- 南部鉄器
- 南部町 (青森県)
- 南部富士 - 岩手山のこと
- 南部三山 - 岩手山、早池峰山、姫神岳
- 南部煎餅
- 南部バス - 岩手県北自動車南部支社のブランド名称および旧社名。
- 南部焼き
ちなみに、南部拳銃の南部は人名であり、南部地方とは無関係である。